定年後の退職について
総務について2年になろうとしていますがまだまだ未熟で皆さんに教えていただきたいんですが、
定年再雇用をしていた人が諸事情により急に退職となり(自己都合)納得がいかないと話を
されたのでみなさんにお聞き致します。
失業保険なんですが退職の理由に自己都合とすると失業給付がすぐに受け取れなくなり
給付制限3ヵ月が設けられることかと思います。
その方は10月いっぱいで退職でした。
在職中には年金は受け取っておらず給与のみで生活です。
という事は11月分より年金が受けられるんですが
11月、12月分は1月に振り込まれるそうで
失業給付も給付制限3ヶ月となっていますので
11月、12月はまるまる収入が無い状況になってしまった。
とのお話でした。
こういう場合、退職理由を自己都合以外のもの(即給付となる理由)にし、失業給付を受けるか
無理に10月いっぱいまで在職しないで10月の年金支給日前に退職し年金対象者となって支給を受ける形を取る
という形にすれば良かったと言っておりました。
失業給付の方が不正な感じがしますので除外したとして、
やはりこのようなパターンの方は10月いっぱいまでいたら損なのでしょうか?
私が思った事は10月に支給される分という事は8月分9月分。
10月途中で退職した人も8月9月分の支給を受けられるのかという事です。
根本的に支給日自体が何日なのか把握してませんが
その方によると10月30日に退職していれば対象だったとのお話でした。
実際、60を超えた方なのでちょっとちんぷんかんぷんな部分もあり
社会保険からの説明を間違って取っている可能性は十分あると思います。
なのでウチの会社の場合、月末締めの翌月7日の給与支払なので
1日早く退職されても給与には何ら差し支えありません。
プラス年金も受給、という形を取れたという事を言いたいのだと思いますが
そのような事は可能なんでしょうか?
やはり退職された方々とは退職後に縁が無いもので
退職後の年金がどうだ、失業給付がどうだ、国保がどうだという話は
聞きたいのですがなかなか聞けません。
誰か年金・雇用保険など社会保険系統にお強い方、
真相を教えてください。
よろしくお願い致します。
総務について2年になろうとしていますがまだまだ未熟で皆さんに教えていただきたいんですが、
定年再雇用をしていた人が諸事情により急に退職となり(自己都合)納得がいかないと話を
されたのでみなさんにお聞き致します。
失業保険なんですが退職の理由に自己都合とすると失業給付がすぐに受け取れなくなり
給付制限3ヵ月が設けられることかと思います。
その方は10月いっぱいで退職でした。
在職中には年金は受け取っておらず給与のみで生活です。
という事は11月分より年金が受けられるんですが
11月、12月分は1月に振り込まれるそうで
失業給付も給付制限3ヶ月となっていますので
11月、12月はまるまる収入が無い状況になってしまった。
とのお話でした。
こういう場合、退職理由を自己都合以外のもの(即給付となる理由)にし、失業給付を受けるか
無理に10月いっぱいまで在職しないで10月の年金支給日前に退職し年金対象者となって支給を受ける形を取る
という形にすれば良かったと言っておりました。
失業給付の方が不正な感じがしますので除外したとして、
やはりこのようなパターンの方は10月いっぱいまでいたら損なのでしょうか?
私が思った事は10月に支給される分という事は8月分9月分。
10月途中で退職した人も8月9月分の支給を受けられるのかという事です。
根本的に支給日自体が何日なのか把握してませんが
その方によると10月30日に退職していれば対象だったとのお話でした。
実際、60を超えた方なのでちょっとちんぷんかんぷんな部分もあり
社会保険からの説明を間違って取っている可能性は十分あると思います。
なのでウチの会社の場合、月末締めの翌月7日の給与支払なので
1日早く退職されても給与には何ら差し支えありません。
プラス年金も受給、という形を取れたという事を言いたいのだと思いますが
そのような事は可能なんでしょうか?
やはり退職された方々とは退職後に縁が無いもので
退職後の年金がどうだ、失業給付がどうだ、国保がどうだという話は
聞きたいのですがなかなか聞けません。
誰か年金・雇用保険など社会保険系統にお強い方、
真相を教えてください。
よろしくお願い致します。
私も、定年退職した人間ですが、あなたが遭遇された定年後退職された人の気持ちはよくわかります。
月末の1日の違いで、1か月分の支給がなくなるのですからね。
わたしも、定年退職後、退職者の中に入って、色々の制度上の差 を聞かされました。
退職者の方が切実ですから、色々の情報を持っています。会社の総務であれば、退職者のためにもそのような情報は、十分に聞いておき、退職者に助言できるような総務になってほしいですね。
月末の1日の違いで、1か月分の支給がなくなるのですからね。
わたしも、定年退職後、退職者の中に入って、色々の制度上の差 を聞かされました。
退職者の方が切実ですから、色々の情報を持っています。会社の総務であれば、退職者のためにもそのような情報は、十分に聞いておき、退職者に助言できるような総務になってほしいですね。
転職とか出産のタイミングがいけなかったのか、失業保険ももらえず、育児休暇の認可もおりない状況となってしまいました。。
育児休業給付と失業保険についての助言をいただきたく。
以下のとおり、転職と出産を経ています。
--
平成18年12月31日 7年間働いた職場を退職(雇用保険被保険者資格喪失)
平成19年1月25日 公共職業安定所へ求職申込へ。また、失業給付申込を行う。
平成19年2月6日 雇用保険説明会初回講習会→その前に面接を受けたため電話にてその旨を伝え、行かず。
平成19年2月22日 就職が自己で決定したことを公共職業安定所に報告。出向いて就職決定の手続き。
平成19年2月26日 就職(正社員)
平成19年3月某日 妊娠発覚
平成19年6月16日 悪阻が酷く雇用条件を見つめ直し、同職場でパートに変更
平成19年9月30日 出産に備え休職
--
で、今回職場より通達された育児休業給付受給資格否認通知書に書いてあることは、
休業開始日 H20.2.17
「算定対象期間(原則として休業開始前2年間)中に被保険者期間が12ヶ月に満たないため、受給資格を否認する」と書いてりました。
このケースだと、失業保険は勿論、育児休業給も出ないことになるのでしょうか?
育児休業給付と失業保険についての助言をいただきたく。
以下のとおり、転職と出産を経ています。
--
平成18年12月31日 7年間働いた職場を退職(雇用保険被保険者資格喪失)
平成19年1月25日 公共職業安定所へ求職申込へ。また、失業給付申込を行う。
平成19年2月6日 雇用保険説明会初回講習会→その前に面接を受けたため電話にてその旨を伝え、行かず。
平成19年2月22日 就職が自己で決定したことを公共職業安定所に報告。出向いて就職決定の手続き。
平成19年2月26日 就職(正社員)
平成19年3月某日 妊娠発覚
平成19年6月16日 悪阻が酷く雇用条件を見つめ直し、同職場でパートに変更
平成19年9月30日 出産に備え休職
--
で、今回職場より通達された育児休業給付受給資格否認通知書に書いてあることは、
休業開始日 H20.2.17
「算定対象期間(原則として休業開始前2年間)中に被保険者期間が12ヶ月に満たないため、受給資格を否認する」と書いてりました。
このケースだと、失業保険は勿論、育児休業給も出ないことになるのでしょうか?
★前の会社(7年勤務)を離職後に安定所に離職票を提出し、失業給付の手続きをしてしまった場合にはその離職票の
加入期間は通算されず、再就職先での加入期間が要件を満たさなければ受給対象外となります。
残念ながら今回はどちらも受給資格がありません。
前の会社を退職後、失業給付の手続きをせず、再就職したなら(離職後1年以内)被保険者期間が通算されて受給可能でした。
加入期間は通算されず、再就職先での加入期間が要件を満たさなければ受給対象外となります。
残念ながら今回はどちらも受給資格がありません。
前の会社を退職後、失業給付の手続きをせず、再就職したなら(離職後1年以内)被保険者期間が通算されて受給可能でした。
失業保険を申請した後に教育訓練給付について聞いたほうがいいでしょうか?
先ほど「車って必要でしょうか?」で質問しました。
求人に半分以上自動車免許必要と記載されて、免許取ろうか悩んでいました。
彼に相談したところ、養ってる分や家賃や車(ガソリンや保険)などで精一杯で赤字だからお金を出す事は出来ないと言われました。
こっちにきて半年経ったら結婚する(式なしで籍だけ入れる)つもりでいたけど、延期になり、今私は無職で現状が厳しい事に気がつきました。
貯金は20万しか残っていないので、合宿免許ではギリギリ?な金額かもしれません。
彼のアドバイスによると
・マイカーローンを組んで近所の接客系(飲食店やレジ)のアルバイトかパートをする
・今からでも失業保険(ハローワーク)の申請して、1週間後に資格者となり教育訓練給付の管轄してる教習所に行く
(そのためには求職活動をしたという実績も頑張るつもりでいます)
・教習所に行かず1万円で警察がやってる車の試験で一発合格(無茶があります。)
京都に出るギリギリに離職票をもらったので、京都で手続きしませんでした。
その時はなれない家事をする事が目的だったので、働く意欲がないので不正受給になると思い申請しなかったから今に至ります。
去年の年末(12月28日)に退職しているので、残り3ヶ月しかありません。
今更遅いですが失業保険の申請は間に合うのでしょうか?
失業保険の申請した後に教育訓練給付も申し込む事が出来るのでしょうか?
経験ある方、その方面に詳しい方アドバイスお願いします。
先ほど「車って必要でしょうか?」で質問しました。
求人に半分以上自動車免許必要と記載されて、免許取ろうか悩んでいました。
彼に相談したところ、養ってる分や家賃や車(ガソリンや保険)などで精一杯で赤字だからお金を出す事は出来ないと言われました。
こっちにきて半年経ったら結婚する(式なしで籍だけ入れる)つもりでいたけど、延期になり、今私は無職で現状が厳しい事に気がつきました。
貯金は20万しか残っていないので、合宿免許ではギリギリ?な金額かもしれません。
彼のアドバイスによると
・マイカーローンを組んで近所の接客系(飲食店やレジ)のアルバイトかパートをする
・今からでも失業保険(ハローワーク)の申請して、1週間後に資格者となり教育訓練給付の管轄してる教習所に行く
(そのためには求職活動をしたという実績も頑張るつもりでいます)
・教習所に行かず1万円で警察がやってる車の試験で一発合格(無茶があります。)
京都に出るギリギリに離職票をもらったので、京都で手続きしませんでした。
その時はなれない家事をする事が目的だったので、働く意欲がないので不正受給になると思い申請しなかったから今に至ります。
去年の年末(12月28日)に退職しているので、残り3ヶ月しかありません。
今更遅いですが失業保険の申請は間に合うのでしょうか?
失業保険の申請した後に教育訓練給付も申し込む事が出来るのでしょうか?
経験ある方、その方面に詳しい方アドバイスお願いします。
失業保険の件は、ハローワークにお聞きいただいた方が話が早いのと手間がかからない(手続き可能ならすぐ手続きできる)という点でよろしいかと思います。
また、車の免許ですが、就職にあたって普通自動車免許は必須、といっても良いくらい持っていて当然、といわれる資格です。
しかし、これは営業で社外に出るときに社用車に乗るから、などの理由からです。当たり前ですが。
無免許の人に運転させる訳にはいきませんからね。
事務職等、通勤の手段のための免許でよければ原付でもいいのではないでしょうか。
あまり贅沢を言わなければ中古で5万円位で買えますし、免許も講習を含めて1万円かからないはずです。
試験を受ける前だったか後だったかに、実地がありますが、それは指定教習所でやることになっています。
免許の取り方や手続きは、お住まいの近くのバイクショップ、自転車屋さんで聞いてみてください。ついでに安い原付も探しておいてもらうと良いかもしれませんね。
また、車の免許ですが、就職にあたって普通自動車免許は必須、といっても良いくらい持っていて当然、といわれる資格です。
しかし、これは営業で社外に出るときに社用車に乗るから、などの理由からです。当たり前ですが。
無免許の人に運転させる訳にはいきませんからね。
事務職等、通勤の手段のための免許でよければ原付でもいいのではないでしょうか。
あまり贅沢を言わなければ中古で5万円位で買えますし、免許も講習を含めて1万円かからないはずです。
試験を受ける前だったか後だったかに、実地がありますが、それは指定教習所でやることになっています。
免許の取り方や手続きは、お住まいの近くのバイクショップ、自転車屋さんで聞いてみてください。ついでに安い原付も探しておいてもらうと良いかもしれませんね。
妊娠、失業保険についてお聞きしますm(_ _)m
今年の8月に妊娠発覚し、現在妊娠4ヶ月の妊婦です。
今年いっぱい(12月末)まで働きます。職場は美容院です。丸五年の、六年目での退職となります。雇用保険は約4年かけてもらっています。
退職した後は、主人の扶養になるつもりです。
会社から離職証明をもらい、ハローワークへ行けば私の場合は失業保険がもらえるのでしょうか?
ちなみに出産後もしばらくは働くつもりはありません。
分かる方、宜しくお願いしますm(_ _)m
今年の8月に妊娠発覚し、現在妊娠4ヶ月の妊婦です。
今年いっぱい(12月末)まで働きます。職場は美容院です。丸五年の、六年目での退職となります。雇用保険は約4年かけてもらっています。
退職した後は、主人の扶養になるつもりです。
会社から離職証明をもらい、ハローワークへ行けば私の場合は失業保険がもらえるのでしょうか?
ちなみに出産後もしばらくは働くつもりはありません。
分かる方、宜しくお願いしますm(_ _)m
失業保険が給付されるのはあくまで「働く意志があり、すぐに働ける状態の者」に限るんですよね。ちなみに“こんな人には給付されません”の欄に妊娠中の人…も入っていました。しかしそんな方には猶予期間(確か3年だったはず…ハローワークで確認して下さいね!)があるので、出産してまた働けるようになり、求職を始めたらその間失業保険の給付が受けられますので♪
とりあえずハローワークに行って事情を説明すれば色々教えてくれますよ♪
とりあえずハローワークに行って事情を説明すれば色々教えてくれますよ♪
だめ人間が一番税金を使う?
真面目に働いて生活すれば税金を納めるだけ。
子供作って離婚すれば色々保障され税金を頂ける。
働いて辞めたら三ヶ月後に失業保険を受給する。
だめ人間の生活保護の不正受給。
普通は真面目に働くものに還元するべきじゃない?
働けば働くほど税金は高くなるし。
働いてない人は税金納めず税金使う。
働いてる人は税金を納めるだけ。
おかしくない??
弱者を守るの好きやな、この国は。
弱者には弱者になるべき理由があるんちゃうの?
病気なら仕方ないと思うけど自分で弱者になったなら自己責任でいいやん。
真面目に働いて生活すれば税金を納めるだけ。
子供作って離婚すれば色々保障され税金を頂ける。
働いて辞めたら三ヶ月後に失業保険を受給する。
だめ人間の生活保護の不正受給。
普通は真面目に働くものに還元するべきじゃない?
働けば働くほど税金は高くなるし。
働いてない人は税金納めず税金使う。
働いてる人は税金を納めるだけ。
おかしくない??
弱者を守るの好きやな、この国は。
弱者には弱者になるべき理由があるんちゃうの?
病気なら仕方ないと思うけど自分で弱者になったなら自己責任でいいやん。
違います。一番税金を食っているのは、だめ人間ではなく「地方に住む老人」です。
だめ人間は、せいぜい年間300万くらいしか税金を食いません。しかし、地方に住む老人は、いらないダムや道路の恩恵を受け、さらに高額年金を受給するため、1人あたり何千万もの税金を浪費しているのです。
だめ人間は、せいぜい年間300万くらいしか税金を食いません。しかし、地方に住む老人は、いらないダムや道路の恩恵を受け、さらに高額年金を受給するため、1人あたり何千万もの税金を浪費しているのです。
失業保険、雇用保険 受給について
現在、私は約三年間フルタイムで雇用保険ありの所でアルバイトをしています。
夫の転勤の都合上、6月いっぱいで退職をするのですが、雇用保険受給について
お尋ねしたいです。
①県外での職探しがうまくいかなかった場合、雇用保険受給の手続きは県外に引っ越してからでも出来るのでしょうか?
只今妊活中のため、子供が出来たら次の職場(見つかればですが)を退職する可能性があります。
そこで、
②現在の職場を退職→引越し後、次のアルバイト先にも雇用保険が付いていた場合、働いて数ヶ月後に退職しても雇用保険受給資格はあるのでしょうか?
その場合は、前職場の雇用保険扱いとなるのでしょうか?
③また、妊娠中には延長制度があると聞いたのですが、②の場合で受給資格があるとすればその適用は可能でしょうか?
妊娠発覚後に手続きすればいいのでしょうか?
現在、私は約三年間フルタイムで雇用保険ありの所でアルバイトをしています。
夫の転勤の都合上、6月いっぱいで退職をするのですが、雇用保険受給について
お尋ねしたいです。
①県外での職探しがうまくいかなかった場合、雇用保険受給の手続きは県外に引っ越してからでも出来るのでしょうか?
只今妊活中のため、子供が出来たら次の職場(見つかればですが)を退職する可能性があります。
そこで、
②現在の職場を退職→引越し後、次のアルバイト先にも雇用保険が付いていた場合、働いて数ヶ月後に退職しても雇用保険受給資格はあるのでしょうか?
その場合は、前職場の雇用保険扱いとなるのでしょうか?
③また、妊娠中には延長制度があると聞いたのですが、②の場合で受給資格があるとすればその適用は可能でしょうか?
妊娠発覚後に手続きすればいいのでしょうか?
県外でも手続きは可能です。ただし、期間が決まってます。たしか退職してから1年以内だったとおもいます。
次の職場に就職して、数ヵ月ごに退職しても手続きはできます。ただし、これも前職退職から1年以内になります。
雇用保険は最後に働いたところが対象になるので、数ヶ月ごに退職したばあい、前職のものと合併処理をし、最終勤務先が手続き書類を作ります
次の職場に就職して、数ヵ月ごに退職しても手続きはできます。ただし、これも前職退職から1年以内になります。
雇用保険は最後に働いたところが対象になるので、数ヶ月ごに退職したばあい、前職のものと合併処理をし、最終勤務先が手続き書類を作ります
関連する情報