29才女性です。正社員で6年勤めた会社を、3月20日に退職しました。基本給は月20万円でした。

結婚の為、中部地区から今月群馬県太田市に引越してきました。
夫は正社員で会社勤めです。
失業保険(雇用保険)をもらいつつ、ハローワークが許可する時間内でバイトをしたいと思っています。
まだハローワークには一度も行っていません。

雇用保険給付終了後(待機期間3ヶ月+給付90日後)、夫の扶養で健康保険に入り、年100万円までのバイトをしようと思っています。
自分が正社員で働くつもりはありません。

雇用保険給付期間中は、夫の扶養での健康保険には入れないと、夫の会社の総務の方に言われました。


雇用保険給付期間中は、国民健康保険料を自分で支払わなければなりませんが、月々どれくらいかかるのでしょうか?

インターネットで検索しても、どれくらい保険料がかかるのか分かりませんでした。

あまりにも高額な健康保険料を払わなければならないのなら、失業保険はもらわず、早く夫の扶養で健康保険に入り、バイトをした方が良いのかなと思い、質問しました。

ちなみに、お金がどうしてもすぐほしいというわけではないので、失業保険給付は遅くなっても構わないです。
国民年金は失業者による納付特例は使えません、理由は夫がいるので、夫の収入があれば無理です。
したがって国民年金1万5000円

国民健康保険は前年の所得によって決まりますが今後働かない場合は、所得激減による減額申請でできます。

給付制限のある場合は非自発的退職者の特例にはなりません。

まあ、減免前で1万7000円程度、減免後で9500円程度の国保だと思います。
任意継続は保険料が2倍になるのでおすすめできません。
1か月に2万4500円の負担でこれが6か月続きます。

失業保険をもらわずにはメリットは、7日以降給付制限期間中にハローワークの紹介で離職前事業主以外に雇用された場合は再就職手当が出ることですかね。

>>失業保険給付は遅くなっても構わないです。

雇用保険の給付日数が300日など長いときは離職日より1年、給付制限があるときは3か月追加となっていますので、遅くなったらその分日数は減ります
失業保険の給付条件について

現職は今年の8月22日(月)から勤めました。

求人票との内容がかなり違い、今年いっぱいで退職を考えています。


前職は今年の8月19日(金)で退職しました。土日が休みの仕事だったので、間はあいていません。

6年3ヶ月勤めたのですが、(雇用保険はちゃんとかかっていました)
間を空けることなく働いても、現職で1年以上勤めなければ失業保険はもらえないのでしょうか?

求人票との内容相違についてもハローワークに言ったら対処してくれるのでしょうか。

多少の違いはどこにでもあることかと思いますが……多少どころではなかったので…。

詳しい方よろしくお願いします。
退職した日の過去2年間に、被保険者だった期間が通算して12か月以上あることが基本条件になります。
ただし、倒産や解雇による離職の場合は、過去1年間に被保険者期間が通算して6か月以上あれば条件を満たします。
他にも細かい特定受給者資格などがあります。

「通算」ですから、1社だけでなくても構いません。

あと、離職票の離職理由が「自己都合」となっていても、認定手続きの際、辞めた理由を再度確認されるときに、あまりにも残業がきつかったとか、パワハラがひどかったとか、休みがもらえなかったとかの理由を説明すれば、事業主都合に相当するものとして処理してくれることも多いですよ。そうなれば7日間の待機期間だけで、3ヶ月の制限期間はなくなります。
失業保険について、超基本的な質問なんですが、失業保険って1年間加入しなくてはもらえないんですか、私は以前6ヶ月の期間社員でもらった記憶があるのですが
雇用保険法が改定されました。
今月中に離職される人は、従来どおり6ヶ月の加入期間で支給対象となります。
10月1日以降に離職する場合は、新法の適用となります。

一般被保険者(週30時間以上)と短時間労働被保険者(週20時間以上)の区分が廃止されました。
原則、12ヶ月以上の加入期間がないと受給対象とはなりません。
特例として、解雇などの会社都合は6ヶ月間の加入期間となっています。
待機期間(7日間)と受給制限期間(3ヶ月)の扱いに変更はありません。
関連する情報

一覧

ホーム