現在、派遣社員として働いておりますが3月で仕事をやめ、4月より職業訓練校に通いたいと思っております。
その場合、失業保険は90日(3年半の勤務でしたので)しかもらえないのでしょうか?以前、調べたところ訓練期間中は給付があると書いてあったのですが…ちなみに希望するコースの訓練期間は6ヶ月で今後の生活もある為、できれば6ヶ月給付があればありがたいのですが。何か良い手続き方法をご存じの方がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。
給付日数が90日の方の場合、訓練校に通う時点で失業保険の給付日数が0日でなければ、訓練校卒業まで給付は延びますよ!
3月で退職なさって、4月から訓練校に通う予定ならば残りの給付日数が0日ということはないと思うので、卒業までもらえるのは確実だと思いますが・・・・
結婚について皆さんの意見や経験聞かせて下さい。

先日、年下の彼からプロポーズをされました。
彼は今年26歳、私は30歳です。お付き合いは5カ月、知り合ってから一年くらい経つかな。現在
同棲3カ月です。私が遠方より引越ししたため、仕事を辞めており失業保険給付をもらってます。

そんな中彼からのプロポーズ。
誕生日が年末にあり、記念になるので、そのタイミングで入籍しようと言われました。
挙式に関しては、同棲資金に100万くらい使い、中々すぐは厳しいから…という理由と、実家が東北と東海で遠方になるため、少人数でやるか…などとフワっと考えてはいますが、何も決まってないため入籍後は確実です。

嬉しかったんですが、お恥ずかしい話資金もあまりないですし、時間もあんまりないなぁと不安に思います。

ただ、同棲の際に彼の両親には結婚するつもりだと彼から伝えてあったらしく、娘のように接してもらっています。やけによくして貰えるなーと思っていましたがようやく昨日理由がわかりました。笑

皆さん、このペースの結婚どう思いますか?
気持ちは勿論早く結婚したーい!なんですが、現実味もなく、準備もわからず、皆様の経験談や意見を是非聞かせて下さい。

あとは、両家が遠方になる結婚の場合の困ったことや交通費など、ぜひ教えて下さい!
いや、あなた、おかしいでしょ。
わざわざ遠くから、仕事辞めてまで引っ越して同棲なんてしておきながら、いつまでダラダラと入籍をのばすつもりだったんですか??
むしろ来る前にプロポーズで引越しと同時に入籍でしょ。だから遅すぎるくらいですよ(笑)

私も彼氏と同棲して3~4ヶ月くらいで、彼の仕事が一段落したタイミングで入籍しました。
挙式?近所の神社で、親兄弟だけ集めて祝詞あげてもらっただけですよ(笑)そのあと家族だけで会食のみ。
披露宴かわりにちっちゃいパーティをやったのみ。
私たちはお祭りに興味なかったので、このくらいで充分だと思いましたけど、まあお姫様の格好したい人もいるでしょうね。
すぐに挙式できなければ、とりあえずフォトウェディングでも良いのでは?

とにかくすぐに入籍して、名義変更等さっさとしちゃって、それから仕事探し。
ふわふわしてる場合じゃないですよー!奥様!!
Web制作関係の公共職業訓練(民間委託)について教えてください。
現在失業中でWeb関係の知識を必要とする仕事に就きたく、
公共職業訓練の受講をめざして、応募しているのですが、
不合格続きです・・・(/_;)

ちなみに応募する学校は書類選考のみです。
確かに倍率は高い方だとは思うのですが、
志望動機などはしっかり書いたつもりだったので
何が選考基準なのかわからなくなってきました。

私は現在40代で、Web関係の仕事の経験はありません。
Web制作だと20-30代の若い方の方が有利なのかと
思っていますが、もうすぐ失業保険の給付期間が
終わってしまうので、その前になんとか合格したいです。
実際に公共職業訓練を受講されている方、関連する
専門学校などに勤務されている方のアドバイスを貰えると嬉しいです。

・受講生の年齢層
やはり40代以上の方は少ないのでしょうか???

・合格のポイント、受講生に共通しているポイントなど
気付かれたことがあったら教えてください。


よろしくお願いしますm(_ _)m
公共職業訓練に通ってるものですが。合格のポイントは書類なら当然志望動機です。やはり就きたい仕事に対して全く経験が無くて全く出来ないと言って自分自身に是非必要ですって事をアピールしてください。
受講生に共通のポイントは再就職の意識が高いですね。
落ちた方も高いともいますがより高いような気がします。
私の通ってる訓練にも40代の方はいますよ。
Web制作関係の基金訓練にも視野を広げても良いのではないでしょうか。
失業保険給付期間中に就労(もちろん申告しますよ)すると、その日の分の給付は先送りしてくれるって本当?
90日間の予定で、失業保険の受給中です。
申告をするつもりで週1,2日のバイトや単発派遣をしています。
(日額1万程度、20時間以内、ちなみに初回認定日はまだです)

わたしはてっきり、就労した日の分は「給付がまるまる無くなる」と思っていたのですが、
受給期間満了日までなら91日目以降に繰り越ししてくれるということを聞いておどろいています。
しかし同時に、「繰越制度は平成15年の改訂以前」という情報も多数あるようで
どちらかよくわかりません。
ただ、繰越制度については手元の冊子に一切記載がないので、
今はもしかしたら繰越制度はないのかも・・・・と思っています。

というわけで、現在(法律の改訂後)は、就労もしくは内職をした場合
「繰越」にはならず、状況によって全額支給・一部支給・不支給となる、
と考えてよいのでしょうか?

職安担当者が非常に聞きづらい方なので、こちらで質問させていただきました・・
よろしくお願いします。
いやいや!非常に聞きづらいって、なぜですか?(笑)

こういう失業給付についてのシステムは、やはり、職安で聞いたほうが良いでしょう!もし、あれなら電話でも良いです。

それか、「あの人苦手なんで、違う人で」というと、「わかりました。」と言ってくれますよ!(笑)

私も好き嫌いが激しいですので、平気で言いますが・・・・

職安の職員は、失業者の為に働いて、給料(われわれの税金)を貰っているんですから、心配はいりません。

貴方は非常に純粋で、真面目な方だと見受けられましたので、
私もこの内容は、わかりませんが、回答してあげたくなり、回答しました。

参考にしてくださいね。(30代男)
訓練・生活支援給付金を受けるには。私は現在失業保険を受給中で9月から3ヵ月間ハロワ斡旋の学校へ通います。訓練・生活支援給付金というものを知ったのですが、私に受給資格があるか教えて下さい。
母親と祖母と3人で暮らしています。父親はわけあって離婚はしていませんが別居しています。私は6月から失業保険受給中で、母親の23年度年収は146万円です。父親は一緒に暮らしていないため、母親の年収額によるとハロワの方に聞いたのですが。この条件で私に受給資格ありますか。
▼捕捉に対する回答です。<m(__)m>

>>併用して受給できるような説明があったのですが

それについては、既にgentlexx01さんの方から訓練・生活支援給付金制度そのものについての概要説明がされてますからその通りです。

貴方は、万が一にも受給延長がきかない場合が出るといけませんから、予めハローワークの職業訓練校担当者にもう一度相談し、細かく雇用保険の需給状態が現在のままで進行させても問題ないか? と言う点について確認されて下さい。

参考迄に、雇用保険を受給して10万ちょい現在貰えている場合なら、雇用保険受給延長で訓練校は通う方が訓練・生活支援給付金の固定10万(独身者。)や12万(既婚者。)を貰うに比べ、色々な手当てが付くので遥かに得なんですね。

ま、そう言う訳ですから、受給日数の残り日数を調整するような必要がある場合には、全体としての受給期間内に訓練修了までの期間が含まれている状態であれば、家事でも手伝った等と言う事でカレンダーに○でもして出せば、その日の分はその時は目減りする事になりますが、後の分に繰り越しになるだけですから、結果的に総合的に貰えるお金には変わりはありませんから、そのような感じで日数調整等はされたら宜しいかと考えます。

▼捕捉前の回答です。<m(__)m>
>>この条件で私に受給資格ありますか

そう言う話しの前に、貴方は既に雇用保険の受給者であると言う状態ですから、その辺の事をもう少し詳しく書いてないと誰にも解りません。
雇用保険の受給中なら、その延長で通うと言うような形になる場合が通常では一般的です。
しかし、残り日数との兼ね合いで、学校に通っている最中に雇用保険の受給が延長条件を満たしてないから終わると言うような場合も今はあるようですから、その場合は終わってから訓練・生活支援給付金の受給に切り替えるべく申し込むと言うような段取りになります。が、この時に要件を満たせない人は受給が出来ませんから、自腹で通う事になります。

ま、これは細かい要件が多いので、ハローワークの訓練担当の窓口で細かく家庭状況等を伝えてチェックして貰って下さい。
失業保険の手続きは退職してから何日後?
7月15日付けで退職します。15年弱勤めました。
自己都合なので手続き後、3ヶ月ほど失業保険が給付されないのは知っていますが
離職票を会社から受け取り、ハローワークへ行くのは何日後がいいのですか?
翌日の16日に行っても手続きできないと聞きました。
自己都合とはいえなるべく早い給付を希望しています。
そして最初の手続き後、最低何日に何回ハローワークへ行かなければないか教えて下さい。

名古屋在住ですが、7月末くらいから1ヶ月ほど実家の札幌へ帰郷しようかと考えています。
そのため名古屋のハローワークへは頻繁に行くことができません。
給付を受けれるために最低限行くつもりですが
帰郷するためのエアチケットを予約するのに悩んでいます。。。。
8月末くらいからは名古屋にいるつもりです
宜しくお願いします。
会社から離職票、退職証明、源泉徴収などきたらその日にでも行くべきでしょう。お金に余裕があれば遅れてもいいですが(笑)最初手続きにいけば説明があります、と同時に写真とか離職票・退職証明・雇用保険被保険証書など持参するでしょ。その後1週間くらいかな…待機期間を得て最初の受給説明会(初回認定日)があります。自己都合なら初回認定日から3か月は貰えないのでその間に帰郷したら?最初の手続きと最初の認定日きちんと行かないと後後遅れるよ…
関連する情報

一覧

ホーム