色々あって、正社員で働いていた会社を先週辞めました。
1月末から仕事には行かず、有給休暇を使い、面接に行ったりしていました。
しかし、なかなか仕事が見つかりません。
同じ頃に仕事を
辞めた同僚と先週末に会う機会があり、話を聞いたら、派遣で働きながら次を見つける…と言っていました。
自己都合で辞めたので、失業保険も直ぐには出ないし、貯金もあまりないので、その方が良いかな?と思い、以前登録していた派遣会社に連絡してみました。
すると、直ぐに仕事を探して頂き、明日面接…という話になりました。(先方は直ぐにでも働いて欲しい感じらしいです)
一応面接に行き、会社の雰囲気等を見てから考えようと思っています。
そこで同じような経験をされた方に質問なんですが…。
派遣で働きながら、正社員の仕事を探す事は可能ですか!?
私の単純な考えだと、平日仕事終わりでハローワークへ通ったり、会社の面接に行ったりというのは難しそうだし、土日祝祭日が休みの仕事だと休みの日に面接とかも無理そうだし…。
皆さんは、どのように派遣会社を活用したり、求職活動してますか?
1月末から仕事には行かず、有給休暇を使い、面接に行ったりしていました。
しかし、なかなか仕事が見つかりません。
同じ頃に仕事を
辞めた同僚と先週末に会う機会があり、話を聞いたら、派遣で働きながら次を見つける…と言っていました。
自己都合で辞めたので、失業保険も直ぐには出ないし、貯金もあまりないので、その方が良いかな?と思い、以前登録していた派遣会社に連絡してみました。
すると、直ぐに仕事を探して頂き、明日面接…という話になりました。(先方は直ぐにでも働いて欲しい感じらしいです)
一応面接に行き、会社の雰囲気等を見てから考えようと思っています。
そこで同じような経験をされた方に質問なんですが…。
派遣で働きながら、正社員の仕事を探す事は可能ですか!?
私の単純な考えだと、平日仕事終わりでハローワークへ通ったり、会社の面接に行ったりというのは難しそうだし、土日祝祭日が休みの仕事だと休みの日に面接とかも無理そうだし…。
皆さんは、どのように派遣会社を活用したり、求職活動してますか?
就業しながら求職活動しているものです
休みが取りやすいとか、残業があるかなど状況にもよりますが、
可能です
応募書類送ったり、webからエントリーするのは
応募する会社が休みの日でも可能ですから・・・
難しいのは面接の時間確保することですね
夜間、休日でも対応してる会社あります
要は知恵を絞って時間を作ることが大切だと思います
休みが取りやすいとか、残業があるかなど状況にもよりますが、
可能です
応募書類送ったり、webからエントリーするのは
応募する会社が休みの日でも可能ですから・・・
難しいのは面接の時間確保することですね
夜間、休日でも対応してる会社あります
要は知恵を絞って時間を作ることが大切だと思います
退職について。
退職願いを書いたときに、会社の退職願いの注意事項に退職後、雇用保険の給付を希望される方は早めに申しでくださいと書いてあったのですが、会社の退職理由が転職だったので、
申しでにくいです。会社に申しでないと雇用保険の給付は無理なのでしょうか?
また、次の会社が少し改装することになったため、次の転職先につくのは5ヶ月先になりました。ですが、退職願いは、だしてしまったため、今更日を変更などできません。なので失業保険を受給する手続きをしたいので早めに離職証明書が欲しいです。上にも記載した通り、雇用保険の受給を希望する場合は早めに申し出てくださいと退職願いに書いてあったため早めに申し出ようと思いますが、どれくらいに申し出てたらよいのかわからないです。
最終出勤日は6月2日であとは有給消化で退職日はもう少し後になります。この場合、最終出勤日に申し出てたらよいでしょうか?
退職願いを書いたときに、会社の退職願いの注意事項に退職後、雇用保険の給付を希望される方は早めに申しでくださいと書いてあったのですが、会社の退職理由が転職だったので、
申しでにくいです。会社に申しでないと雇用保険の給付は無理なのでしょうか?
また、次の会社が少し改装することになったため、次の転職先につくのは5ヶ月先になりました。ですが、退職願いは、だしてしまったため、今更日を変更などできません。なので失業保険を受給する手続きをしたいので早めに離職証明書が欲しいです。上にも記載した通り、雇用保険の受給を希望する場合は早めに申し出てくださいと退職願いに書いてあったため早めに申し出ようと思いますが、どれくらいに申し出てたらよいのかわからないです。
最終出勤日は6月2日であとは有給消化で退職日はもう少し後になります。この場合、最終出勤日に申し出てたらよいでしょうか?
〉会社の退職理由が転職だったので、申しでにくいです。
その「申し出にくい」理由を書かないと意味がありませんね。
失業給付を受けるのに必要なのは「離職票」です。
離職票は職安が発行します。
雇用保険に加入していた人が退職した際、会社が職安に行う届け出には2種類あり、離職票を発行してもらうときと発行してもらわないときとでは、手続きが違います。
だから「早めに申しでください」ということなんですね。
あなたの「申しでにくい」理由が、「『離職票をくれ』といったら『本当は転職ではないのでは』と思われる」ということでしたら、処置なしですね。
仮に「再就職先を早期に退職したときに備えて念のため」なんて理由をつけても同じでしょうから。
それとも、何ヶ月かたってから「再就職先を、やむを得ない理由で退職したので、失業給付を受けるために雇用保険被保険者離職証明書をください」と言うことにしますか?
手当を受けるのが遅れるし、「あいつは早々にケツを割った」と言われるかも知れませんけど。
その「申し出にくい」理由を書かないと意味がありませんね。
失業給付を受けるのに必要なのは「離職票」です。
離職票は職安が発行します。
雇用保険に加入していた人が退職した際、会社が職安に行う届け出には2種類あり、離職票を発行してもらうときと発行してもらわないときとでは、手続きが違います。
だから「早めに申しでください」ということなんですね。
あなたの「申しでにくい」理由が、「『離職票をくれ』といったら『本当は転職ではないのでは』と思われる」ということでしたら、処置なしですね。
仮に「再就職先を早期に退職したときに備えて念のため」なんて理由をつけても同じでしょうから。
それとも、何ヶ月かたってから「再就職先を、やむを得ない理由で退職したので、失業給付を受けるために雇用保険被保険者離職証明書をください」と言うことにしますか?
手当を受けるのが遅れるし、「あいつは早々にケツを割った」と言われるかも知れませんけど。
失業保険について。失業保険の支給額は給料の約6割と認識してますがこれって総支給からでしょうか?自分は先月に自己都合で15年間勤務した職場を退職した37歳の者です。自己都合退職なので失業保険の申請をして
から実際、給付が受けられるのは4ヶ月後ですが全く金額の想像がつかないので詳しい方回答ねがいます。
年齢37歳、正社員勤続年数15年、総支給額27万円(基本給12万、残業、交通費、住宅手当など)手取り23万円です。おおよそで良いので金額をおねがいします。
から実際、給付が受けられるのは4ヶ月後ですが全く金額の想像がつかないので詳しい方回答ねがいます。
年齢37歳、正社員勤続年数15年、総支給額27万円(基本給12万、残業、交通費、住宅手当など)手取り23万円です。おおよそで良いので金額をおねがいします。
平均給与27万円で計算すると、
賃金日額=9000円
基本手当日額=5465円
今まで9000円もらっていたのが5465円になるという事です。
受給日数は120日で、1回28日分づつの支給なので15万円くらいになるという事です。
賃金日額=9000円
基本手当日額=5465円
今まで9000円もらっていたのが5465円になるという事です。
受給日数は120日で、1回28日分づつの支給なので15万円くらいになるという事です。
結婚式する予定前に失業しました。
この度会社で色々あり、自己都合で退職しました。
退職金などはありません。
10月に挙式を控えていて、
就職するにもできず(1週間ほどハネムーン行く予定で今就職しても休み取りづらいし)
短期のアルバイトをするか悩んでいます。
その場合
●失業保険は3ヶ月後からですが、アルバイトすると貰えないんですよね?
●短期のアルバイト辞めたあとに申請すれば、また失業保険貰えるのですか?
●職業訓練校に応募して通うことにした場合、3ヶ月たたなくても失業保険貰えるのですか?
なんかせこい質問ですが、
ならべくならお金を一番貰える方法教えてください。
この度会社で色々あり、自己都合で退職しました。
退職金などはありません。
10月に挙式を控えていて、
就職するにもできず(1週間ほどハネムーン行く予定で今就職しても休み取りづらいし)
短期のアルバイトをするか悩んでいます。
その場合
●失業保険は3ヶ月後からですが、アルバイトすると貰えないんですよね?
●短期のアルバイト辞めたあとに申請すれば、また失業保険貰えるのですか?
●職業訓練校に応募して通うことにした場合、3ヶ月たたなくても失業保険貰えるのですか?
なんかせこい質問ですが、
ならべくならお金を一番貰える方法教えてください。
ご結婚と退職が同時期になるとは、大変な節目を迎えてしまいましたね。
さて、失業保険の給付についてのご質問ですが、原則としまして再就職をする前提で支払いが行われます。
①退職手続き後3ヶ月経過し、再就職していない場合に給付されます。その間にアルバイト等による収入は申告する事になります。 給付金は1日いくらと計算されますので、アルバイトした期間を差し引き計算されて給付されます。
②短期・長期関係なく、対象日程(働いていた期間で決まります)以内であれば、給付対象ですが、例えばアルバイトで月20日間の収入が有った場合、残りの10日分の給付金が出ます。
③職業訓練校に通う場合でも、失業給付金は同じですが、現在の失業率から鑑み、貸付金は出ます。(条件はご確認下さい)
尚、冒頭にも記載しましたが、再就職する意思を確認する為、月1度のハロワへの出頭が義務付けられます。
又、月3回以上の就職活動の証明も求められます。
これが無いと、再就職の意思が無いと判定され、給付が受けられないケースもあるようです。
更には、再就職活動中の収入は、アルバイトや家業手伝いにも適用されますので、申告が義務付けられており、もし隠して申告し発覚した場合、給付金の返金と罰則が与えられますので、お気をつけ下さい。
さて、失業保険の給付についてのご質問ですが、原則としまして再就職をする前提で支払いが行われます。
①退職手続き後3ヶ月経過し、再就職していない場合に給付されます。その間にアルバイト等による収入は申告する事になります。 給付金は1日いくらと計算されますので、アルバイトした期間を差し引き計算されて給付されます。
②短期・長期関係なく、対象日程(働いていた期間で決まります)以内であれば、給付対象ですが、例えばアルバイトで月20日間の収入が有った場合、残りの10日分の給付金が出ます。
③職業訓練校に通う場合でも、失業給付金は同じですが、現在の失業率から鑑み、貸付金は出ます。(条件はご確認下さい)
尚、冒頭にも記載しましたが、再就職する意思を確認する為、月1度のハロワへの出頭が義務付けられます。
又、月3回以上の就職活動の証明も求められます。
これが無いと、再就職の意思が無いと判定され、給付が受けられないケースもあるようです。
更には、再就職活動中の収入は、アルバイトや家業手伝いにも適用されますので、申告が義務付けられており、もし隠して申告し発覚した場合、給付金の返金と罰則が与えられますので、お気をつけ下さい。
社会福祉士の実習中の帰宅時間について教えてください。
来月から24日間、実習が始まります。
説明では、9時から17時までと言われました。
しかし、指導者の方と反省や振りかえり等をしたら、
規定時間より過ぎることはありますか?
実習期間中に、失業保険の認定日が重なり、
ハローワークからは、終わり次第来てくださいと言われました。
しかし、実習先からハローワークまでは、1時間30分かかるので、
あまり遅くなるようなら、失業保険を辞退しようと思っています。
実習を経験されたかたは、帰る時間は規定より遅かったのでしょうか?
教えてください。
実習先に確認すればいい話なのですが、やる気がないと思われると不安だったので。
来月から24日間、実習が始まります。
説明では、9時から17時までと言われました。
しかし、指導者の方と反省や振りかえり等をしたら、
規定時間より過ぎることはありますか?
実習期間中に、失業保険の認定日が重なり、
ハローワークからは、終わり次第来てくださいと言われました。
しかし、実習先からハローワークまでは、1時間30分かかるので、
あまり遅くなるようなら、失業保険を辞退しようと思っています。
実習を経験されたかたは、帰る時間は規定より遅かったのでしょうか?
教えてください。
実習先に確認すればいい話なのですが、やる気がないと思われると不安だったので。
実習担当を前職の施設でしていました。
社会福祉士の実習中の帰宅時間ですが、勤務先によってもちろん異なります。質問者さんの実習先は日勤勤務でしょうか。
実習生はあくまでも勤務者一人として換算するわけではないですから、他の方が残業をしていても残すことは基本的にありません。
実習担当者がスケジュールを立てますのでそれに従う事となります。通常は、時間で帰るようにしますよ。しかし、先にも述べましたが勤務先の都合もあります。ですから、きちんと事情を話し認定日を半日勤務や休みにしてもらいその分延長したほうが良いと思います。
ハローワークに行くのですよ。それでやる気が無いなどとは担当者は思いません。それよりも時間を気にして実習に気持ちが入らないほうが良くないことと思います。
私は、きちんとした事情があり、学校がそれを承認してくれるなら希望を通していました。
実習、がんばってくださいね。
社会福祉士の実習中の帰宅時間ですが、勤務先によってもちろん異なります。質問者さんの実習先は日勤勤務でしょうか。
実習生はあくまでも勤務者一人として換算するわけではないですから、他の方が残業をしていても残すことは基本的にありません。
実習担当者がスケジュールを立てますのでそれに従う事となります。通常は、時間で帰るようにしますよ。しかし、先にも述べましたが勤務先の都合もあります。ですから、きちんと事情を話し認定日を半日勤務や休みにしてもらいその分延長したほうが良いと思います。
ハローワークに行くのですよ。それでやる気が無いなどとは担当者は思いません。それよりも時間を気にして実習に気持ちが入らないほうが良くないことと思います。
私は、きちんとした事情があり、学校がそれを承認してくれるなら希望を通していました。
実習、がんばってくださいね。
失業保険について。
正社員で勤続12年。
今更ながら、会社が今から約5年も、雇用保険を未納らしいと小耳にはさみ…。
入社して7年は支払っていたとして、今、退職したら、失業保険はもらえないのでしょうか?
くわしいかた、お願いいたします。
正社員で勤続12年。
今更ながら、会社が今から約5年も、雇用保険を未納らしいと小耳にはさみ…。
入社して7年は支払っていたとして、今、退職したら、失業保険はもらえないのでしょうか?
くわしいかた、お願いいたします。
未納というのは会社が労働保険を滞納しているという意味ですか?現在雇用保険には加入していますか?ご自身で身分証明所を持ってハローワークにいけば確認できます。
もし、加入しているのであればいくら会社が保険料を未納していても問題はありません。
もし、加入していなくて(途中で喪失手続きをされてしまっている)も、給与明細から雇用保険料が控除されていることを証明できれば、遡及で何年でも加入することが出来ます。会社に交渉してください。
補足について:会社が滞納していることと個人が雇用保険に加入していて失業手当を受けることは別です。もちろん督促が言ってるはずです。が、遡及して取消になったりはしません。
もし、加入しているのであればいくら会社が保険料を未納していても問題はありません。
もし、加入していなくて(途中で喪失手続きをされてしまっている)も、給与明細から雇用保険料が控除されていることを証明できれば、遡及で何年でも加入することが出来ます。会社に交渉してください。
補足について:会社が滞納していることと個人が雇用保険に加入していて失業手当を受けることは別です。もちろん督促が言ってるはずです。が、遡及して取消になったりはしません。
関連する情報