失業保険の給付についてですが、私は2007年1月から今年2010年2月まで契約社員として働き雇用保険に加入していました。
先日、求職の為ハローワークに行ったのですが、相談員の方に「前回の失業の際に失業給付を受けていて今回の雇用保険の加入期間が短いので失業給付は受けられない」と言われました。
ハローワークのホームページで確認したところ雇用保険を12ヶ月払っていれば失業給付を受けられるという事が書いてあったのですが、一度失業給付を受けると3年間雇用保険に加入してても給付は受けられないのでしょうか?
よろしくお願いします。
先日、求職の為ハローワークに行ったのですが、相談員の方に「前回の失業の際に失業給付を受けていて今回の雇用保険の加入期間が短いので失業給付は受けられない」と言われました。
ハローワークのホームページで確認したところ雇用保険を12ヶ月払っていれば失業給付を受けられるという事が書いてあったのですが、一度失業給付を受けると3年間雇用保険に加入してても給付は受けられないのでしょうか?
よろしくお願いします。
「再就職手当」の話ではなくて、「基本手当」の話ですよね?
〉雇用保険を12ヶ月払っていれば失業給付を受けられるという事が書いてあった
どこに?
「被保険者期間」という言葉の意味を間違えていると思いますが。
質問者さんは、職安の記録で加入履歴を確認してください。
ひょっとしたら、最近になって加入したことになっていませんか?
※「被保険者期間」とは
・「日」の単位で数える。従って、「2010年2月15日離職」なら、2009年2月16日」から加入していることが最低限の条件。
・離職の日からさかのぼって区切る。「2010年2月15日離職」なら、2/15~1/16、1/15~12/16……と区切る。
・前記の各区切りのうち、「賃金支払基礎日数」が11日以上あるものを「1ヶ月」と数える。従って、長期欠勤したりすると暦日では1年でも月数が足りないことになる。
〉雇用保険を12ヶ月払っていれば失業給付を受けられるという事が書いてあった
どこに?
「被保険者期間」という言葉の意味を間違えていると思いますが。
質問者さんは、職安の記録で加入履歴を確認してください。
ひょっとしたら、最近になって加入したことになっていませんか?
※「被保険者期間」とは
・「日」の単位で数える。従って、「2010年2月15日離職」なら、2009年2月16日」から加入していることが最低限の条件。
・離職の日からさかのぼって区切る。「2010年2月15日離職」なら、2/15~1/16、1/15~12/16……と区切る。
・前記の各区切りのうち、「賃金支払基礎日数」が11日以上あるものを「1ヶ月」と数える。従って、長期欠勤したりすると暦日では1年でも月数が足りないことになる。
教えてください。私は今失業中で、ハローワークに失業保険の手続きに行った際に国民年金の免除に関して知りました。同じタイミングで年金事務所から、保険料の滞納の通知がきていて、25年度と26
年度の一部が滞納中の状態でした。私は今姉と住んでおり、世帯主は姉です。免除の申請の説明を受けた際、世帯主が失業者ではないので、全額免除にはならないかもと言われたのですが、年金事務所に免除の書類を出す前に世帯主を私に変更し、その上で免除の書類を出すのは大丈夫なことでしょうか。また、世帯主変更の届出をした場合、各機関に反映されるのはどのくらいの時間を要するのでしょうか。教えてください。
年度の一部が滞納中の状態でした。私は今姉と住んでおり、世帯主は姉です。免除の申請の説明を受けた際、世帯主が失業者ではないので、全額免除にはならないかもと言われたのですが、年金事務所に免除の書類を出す前に世帯主を私に変更し、その上で免除の書類を出すのは大丈夫なことでしょうか。また、世帯主変更の届出をした場合、各機関に反映されるのはどのくらいの時間を要するのでしょうか。教えてください。
世帯主の変更を出せば、その日から適用されるはずです。日本年金機構はあなたが免除の申請をされる際に用意する書類でだれが世帯主であるか知るわけですから、届を出した後であれば世帯主があなたであるということで審査はされるでしょう。
ただ、あくまでそれはこれからのことであって、25年度など過去の分についてはあくまで世帯主はお姉さまであるとして審査されるでしょう。あくまで審査は当時の状況を元に行いますので。
ただ、あくまでそれはこれからのことであって、25年度など過去の分についてはあくまで世帯主はお姉さまであるとして審査されるでしょう。あくまで審査は当時の状況を元に行いますので。
私は契約社員として働いていました
契約が更新できなくなり、契約満了退社でした。
失業保険が自己都合でした会社都合にするにはどうすればよいでしょうか。
会社から送られてきた離職票Ⅱが自己都合になっていました
会社都合にするには離職票Ⅱの事業主が○をつけた離職理由に異議 有り
を選択して、具体的事情記載欄(離職者用)(理由)会社都合のはずなのに会社が自己都合に勝手にしている。退職届を提出していない 個人の意思表示している物を掲示してないので個人意志ではなく会社側による会社都合はずです。
にすればハローワークで会社都合に変更してもらえるのでしょうか?
※離職票Ⅱをハローワークから会社に送り返して、電話で会社都合に変更してもらえるように
もとめる。再び会社から届いた離職票Ⅱを確認する。ということになるのでしょうか?
契約が更新できなくなり、契約満了退社でした。
失業保険が自己都合でした会社都合にするにはどうすればよいでしょうか。
会社から送られてきた離職票Ⅱが自己都合になっていました
会社都合にするには離職票Ⅱの事業主が○をつけた離職理由に異議 有り
を選択して、具体的事情記載欄(離職者用)(理由)会社都合のはずなのに会社が自己都合に勝手にしている。退職届を提出していない 個人の意思表示している物を掲示してないので個人意志ではなく会社側による会社都合はずです。
にすればハローワークで会社都合に変更してもらえるのでしょうか?
※離職票Ⅱをハローワークから会社に送り返して、電話で会社都合に変更してもらえるように
もとめる。再び会社から届いた離職票Ⅱを確認する。ということになるのでしょうか?
>契約が更新できなくなり、契約満了退社でした。
会社から更新しないと言ったのか、ご質問者様が更新しないと言ったのかが分かりません。
前者なら会社都合、後者なら自己都合です。
また、契約期間や何度めの更新なのかによっては、特定理由離職者になる可能性もあるのですが、その辺も分かりません。
離職票の離職区分は何となっていますか。2A~2Cなら特定理由離職者で給付制限がなく失業手当を受給できますのでご質問者様に不利はありません。
3A~3Dでも特定受給資格者なので受給制限ありません。
4Dだと受給制限がかかります。
不満があるならハローワークを通して審査請求をするのが正統な手続きです。
刑事事件ではないので警察を巻き込もうとしても警察が困ってしまいますよ。
会社から更新しないと言ったのか、ご質問者様が更新しないと言ったのかが分かりません。
前者なら会社都合、後者なら自己都合です。
また、契約期間や何度めの更新なのかによっては、特定理由離職者になる可能性もあるのですが、その辺も分かりません。
離職票の離職区分は何となっていますか。2A~2Cなら特定理由離職者で給付制限がなく失業手当を受給できますのでご質問者様に不利はありません。
3A~3Dでも特定受給資格者なので受給制限ありません。
4Dだと受給制限がかかります。
不満があるならハローワークを通して審査請求をするのが正統な手続きです。
刑事事件ではないので警察を巻き込もうとしても警察が困ってしまいますよ。
長期での派遣勤務をしていました。9月下旬に、10月で満了する契約の更新をしないと言われました。この件について、会社側に問題がないか詳しくご相談したいのです。
これまで長期で派遣社員として働いていました。当初から3ヶ月更新をしつづけ、5年ほどになります。
10月末で契約更新の時期でした。
9月末に派遣会社から、更新がない旨の連絡があり、10月に入ってから、直属上司との話し合いをしましたが、
更新しない理由としては、勤務態度等とのことでした。
しかし、自分としては、入社当初から特に勤務態度等に問題があるということも言われたことはないですし、
ある程度責任のある業務も任され、後輩社員の育成にも貢献しているという自負もあります。
派遣会社へのそのような意見というのも一度もあがったことがないようで、派遣会社担当者も困惑しているようです。
個人面談や注意・警告もない一方的な解除に納得いかず、さらに上の部署の上司と話し合いをしたところ、
面談などの再三の警告・指示に従わないという直属上司の判断のもとでの決定ということを言われました。
私の勤務についての問題があったかなかったかについては、会社側の判断もあるというのは理解しているのですが、
一度も面談どころか、注意すら受けたことがない私としては、
まさに寝耳に水の状態です。
上の部署の上司には、警告・面談は数回あったという報告があったとのことで、
それでも改善されない勤務態度を踏まえた上での決定だというお話を伺いました。
他の派遣社員に対しても、直属上司との数回の面談があり、注意・警告を受け入れない人間が複数いるという報告もあるとのことでしたが、
少なくとも私の知る限り、そのような話し合いを持った人間というのは一人もいません。
今回の件については、派遣会社担当から、契約終了の通告が1ヶ月以上前だということ、
更新しない理由が勤務態度等の私側の理由だということで、先方都合での失業保険の給付は難しいのでは、という話だったのですが、
専門の知識がないため、いまいち納得できない部分があります。
私自身の勤務の継続は難しいのかもしれないのですが、残る他の派遣社員のためにも、
なにか問題点があるのであれば、それは明確にし、今後のためにしていきたいという気持ちがあります。
お力をお貸しいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
これまで長期で派遣社員として働いていました。当初から3ヶ月更新をしつづけ、5年ほどになります。
10月末で契約更新の時期でした。
9月末に派遣会社から、更新がない旨の連絡があり、10月に入ってから、直属上司との話し合いをしましたが、
更新しない理由としては、勤務態度等とのことでした。
しかし、自分としては、入社当初から特に勤務態度等に問題があるということも言われたことはないですし、
ある程度責任のある業務も任され、後輩社員の育成にも貢献しているという自負もあります。
派遣会社へのそのような意見というのも一度もあがったことがないようで、派遣会社担当者も困惑しているようです。
個人面談や注意・警告もない一方的な解除に納得いかず、さらに上の部署の上司と話し合いをしたところ、
面談などの再三の警告・指示に従わないという直属上司の判断のもとでの決定ということを言われました。
私の勤務についての問題があったかなかったかについては、会社側の判断もあるというのは理解しているのですが、
一度も面談どころか、注意すら受けたことがない私としては、
まさに寝耳に水の状態です。
上の部署の上司には、警告・面談は数回あったという報告があったとのことで、
それでも改善されない勤務態度を踏まえた上での決定だというお話を伺いました。
他の派遣社員に対しても、直属上司との数回の面談があり、注意・警告を受け入れない人間が複数いるという報告もあるとのことでしたが、
少なくとも私の知る限り、そのような話し合いを持った人間というのは一人もいません。
今回の件については、派遣会社担当から、契約終了の通告が1ヶ月以上前だということ、
更新しない理由が勤務態度等の私側の理由だということで、先方都合での失業保険の給付は難しいのでは、という話だったのですが、
専門の知識がないため、いまいち納得できない部分があります。
私自身の勤務の継続は難しいのかもしれないのですが、残る他の派遣社員のためにも、
なにか問題点があるのであれば、それは明確にし、今後のためにしていきたいという気持ちがあります。
お力をお貸しいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
「契約期間ごとにあなたも会社も続けるか辞めるか選べる」のが派遣です。
退職理由・解雇理由なんて関係ないのです。
今回の理由は「たてまえ」であることも十分考えられます。
例えば本当の理由は経営不振とか(リーマン倒産の影響うけたとか?)
・・・それを隠したいからたてまえを使った可能性も大いにあります。
>更新しない理由が勤務態度等の私側の理由だということで、先方都合での失業保険の給付は難しいのでは、という話だったのですが
こちらの方も関係ないですw
さっきも書きましたが「退職理由・解雇理由なんて関係ない」のが派遣です。
契約期間さえ満了してれば、離職表の扱いは一緒なのです。
なぜなら、あなたは派遣先ではなく、派遣会社に雇われてるから。
そのため、離職表をもらうまでも、少し複雑です。
辞めた後でも仕事紹介を依頼しておいて、退職後一ヶ月以内に次が決まらない場合は、
3ヶ月の給付制限のない離職表がもらえます。
でも、紹介を断ってしまうと、すぐに離職表が届きますが、3ヶ月の給付制限のある離職表になります。
退職理由・解雇理由なんて関係ないのです。
今回の理由は「たてまえ」であることも十分考えられます。
例えば本当の理由は経営不振とか(リーマン倒産の影響うけたとか?)
・・・それを隠したいからたてまえを使った可能性も大いにあります。
>更新しない理由が勤務態度等の私側の理由だということで、先方都合での失業保険の給付は難しいのでは、という話だったのですが
こちらの方も関係ないですw
さっきも書きましたが「退職理由・解雇理由なんて関係ない」のが派遣です。
契約期間さえ満了してれば、離職表の扱いは一緒なのです。
なぜなら、あなたは派遣先ではなく、派遣会社に雇われてるから。
そのため、離職表をもらうまでも、少し複雑です。
辞めた後でも仕事紹介を依頼しておいて、退職後一ヶ月以内に次が決まらない場合は、
3ヶ月の給付制限のない離職表がもらえます。
でも、紹介を断ってしまうと、すぐに離職表が届きますが、3ヶ月の給付制限のある離職表になります。
失業保険について。今まで契約社員として働いていて1月末に退職しました。同時に個人事業主として去年、登録していますが失業保険は支給されないと思うのですが廃業すると失業保険はもらえますか?
失業保険の手続きにいきたいのですが去年の11月に個人事業主として開業しています。もちろん赤字で資金不足で継続することが困難なため廃業も視野にいれています。もし、廃業せずにそのままにしていたら失業保険はもらえないでしょうか?ハローワークは個人事業主として登録されているのかまで調査するのでしょうか?正直、生活に余裕がないためギリギリの生活をしていて、すぐにバイトを探す予定ではありますが…会社都合での退職なので3か月も待たないででると思いますが個人事業主の分が引っかかっています。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。
失業保険の手続きにいきたいのですが去年の11月に個人事業主として開業しています。もちろん赤字で資金不足で継続することが困難なため廃業も視野にいれています。もし、廃業せずにそのままにしていたら失業保険はもらえないでしょうか?ハローワークは個人事業主として登録されているのかまで調査するのでしょうか?正直、生活に余裕がないためギリギリの生活をしていて、すぐにバイトを探す予定ではありますが…会社都合での退職なので3か月も待たないででると思いますが個人事業主の分が引っかかっています。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。
廃業届を提出して完全に廃業しないと受給はできないと思います。個人事業主であればたとえ赤字でも失業状態とは認めてもらえませんから。
また、黙っていて発覚すると大きなペナルティーがありますからそれは止めた方がいいでしょう。
また、黙っていて発覚すると大きなペナルティーがありますからそれは止めた方がいいでしょう。
結婚して仕事を辞めた場合、失業保険はすぐ下りますか?
結婚して嫁ぎ先が遠方のため、今の仕事を辞めざるを得ない時、失業保険はすぐ下りるって聞いた事がありますが本当ですか?
結婚して嫁ぎ先が遠方のため、今の仕事を辞めざるを得ない時、失業保険はすぐ下りるって聞いた事がありますが本当ですか?
「結婚による転居のため通勤困難・不能になったとき」はその通りです(平成5年1月26日付 職発第26号)。
結婚と転居の時期が離れると、そのように認定されませんが。
大多数の人が、「自己都合」と「会社都合」の2種だと勘違いしているのですが、実は、「自己都合」は、さらに「正当な理由のある――」「――ない――」に分けられるのです。
給付制限があるのは、「正当な理由のない自己都合」だけです(雇用保険法33条)。
結婚退職する人は、具体的な離職理由の書き方に注意が必要です。
結婚と転居の時期が離れると、そのように認定されませんが。
大多数の人が、「自己都合」と「会社都合」の2種だと勘違いしているのですが、実は、「自己都合」は、さらに「正当な理由のある――」「――ない――」に分けられるのです。
給付制限があるのは、「正当な理由のない自己都合」だけです(雇用保険法33条)。
結婚退職する人は、具体的な離職理由の書き方に注意が必要です。
関連する情報