夫が自営業(配送業)なので病気や事故などで収入が途絶えてしまった際の保険を検討しております。
「収入保障保険」は病気や事故などで働けない、ある一定期間の収入を一部保障してくれるものなのでしょうか?
こくみん共済には加入していますが、自営業のため失業保険もないため、かなり不安です。
全く無知で申し訳ないのですが宜しくお願い致します。
ちなみに家族構成は、夫(34才)、私(32才)、子(2才)です。非喫煙者です。
「収入保障保険」は病気や事故などで働けない、ある一定期間の収入を一部保障してくれるものなのでしょうか?
こくみん共済には加入していますが、自営業のため失業保険もないため、かなり不安です。
全く無知で申し訳ないのですが宜しくお願い致します。
ちなみに家族構成は、夫(34才)、私(32才)、子(2才)です。非喫煙者です。
病気や怪我で仕事が出来なくなった時のことがご心配でしたら、所得補償保険がよいと思います。
よく聞く収入保障保険は、病気や怪我で死亡または後遺障害が生じた時の保険ですから。意味合い的には、遺族の為に今での収入を保障するという保険ですね。
所得補償保険は、損害保険会社で扱っています。保険金額は月額いくらで設定します。免責期間も何通りか設定できますので、公的な社会保障制度も勘案して検討されると良いと思います。
よく聞く収入保障保険は、病気や怪我で死亡または後遺障害が生じた時の保険ですから。意味合い的には、遺族の為に今での収入を保障するという保険ですね。
所得補償保険は、損害保険会社で扱っています。保険金額は月額いくらで設定します。免責期間も何通りか設定できますので、公的な社会保障制度も勘案して検討されると良いと思います。
昨年病気で会社を辞めて、先月まで傷病手当金を受けていました。全快したので再就職先を探していますが、なかなか見つかりません。傷病手当金は期限の一年半受けました。
現在収入がなく困っているのですが、就職先が見つかるまでの間、失業保険の給付を受けることは可能でしょうか?ハローワークに行けば手続きできますか?教えてください。宜しくお願いします。
現在収入がなく困っているのですが、就職先が見つかるまでの間、失業保険の給付を受けることは可能でしょうか?ハローワークに行けば手続きできますか?教えてください。宜しくお願いします。
昨年会社をお辞めになった後、ハローワークで失業保険の受給に関する延長の手続きはしましたか?
してあることが前提ですが、失業保険の受給は可能です。ハローワークで手続きできます。
補足みました。延長の手続きされてないとなると、残念ながら失業保険は受給はできません。
失業保険は原則、退職日より1年間の間に所定の日数を受給することが条件ですが、あなたのように疾病で引き続き
30日以上、職業に就くことが出来ない状態で会社を辞めた場合は権利を3年間延長することができます。
で、ひとまず権利を留保しておいて、その後働けるような状態になったら失業保険を受け職を探すことが可能でしたが、
この手続きは、辞めてから1ヵ月後に行わなければならないので今から申請することは無理です。。。
お辞めになる時、会社側からこのような説明はありませんでしたか?なかったのなら会社側、事務担当者の勉強不足ですね。
通常、このようなケース(疾病)で退職に至ることはめずらしいことではないし、その場合の救護措置なので、
会社側がきちんと説明するべきことだったと思います。
してあることが前提ですが、失業保険の受給は可能です。ハローワークで手続きできます。
補足みました。延長の手続きされてないとなると、残念ながら失業保険は受給はできません。
失業保険は原則、退職日より1年間の間に所定の日数を受給することが条件ですが、あなたのように疾病で引き続き
30日以上、職業に就くことが出来ない状態で会社を辞めた場合は権利を3年間延長することができます。
で、ひとまず権利を留保しておいて、その後働けるような状態になったら失業保険を受け職を探すことが可能でしたが、
この手続きは、辞めてから1ヵ月後に行わなければならないので今から申請することは無理です。。。
お辞めになる時、会社側からこのような説明はありませんでしたか?なかったのなら会社側、事務担当者の勉強不足ですね。
通常、このようなケース(疾病)で退職に至ることはめずらしいことではないし、その場合の救護措置なので、
会社側がきちんと説明するべきことだったと思います。
失業保険にについて
去年の12月まで、1年間雇用保険を会社でかけていました。
今年の12月までに手続きをすれば、保険を貰えるのでしょうか?
去年の12月まで、1年間雇用保険を会社でかけていました。
今年の12月までに手続きをすれば、保険を貰えるのでしょうか?
確実に1年ありましたか、ギリの場合は難しいです。
まず、離職票を前職から取りよせましょう、又は持ってますか?
退職日が12/31としますね、12/31~12/1、11/30~11/1、のように遡り、区切った期間が、12月あり(この例の場合、最後の区切った期間が1/2ではアウト、あくまで区切った期間は1ヶ月です)
この区切った期間で、11日以上の出勤が全ての月でクリアしてれば受給資格はあります。
ただ、自己退職は、3ヶ月の給付制限期間があります、即申請すれば、所定給付日数90日を受給するには、受給期間は1年ですので、ギリギリですよ。
まず、離職票を前職から取りよせましょう、又は持ってますか?
退職日が12/31としますね、12/31~12/1、11/30~11/1、のように遡り、区切った期間が、12月あり(この例の場合、最後の区切った期間が1/2ではアウト、あくまで区切った期間は1ヶ月です)
この区切った期間で、11日以上の出勤が全ての月でクリアしてれば受給資格はあります。
ただ、自己退職は、3ヶ月の給付制限期間があります、即申請すれば、所定給付日数90日を受給するには、受給期間は1年ですので、ギリギリですよ。
勤続30年、休職1年中、57歳3ヶ月で定年まで2年9ヶ月残してます。
会社規定で10月まで休む事は出来ますが復帰できる見込みがありません。
このまま退職すると退職金が上乗せされるそうで傷病手当金も来年1月までもらえるとの事。
ここで質問ですがこの条件で辞めた場合失業保険金が貰えるか?貰えるとしたら何ヶ月貰えるか?
教えてください。
会社規定で10月まで休む事は出来ますが復帰できる見込みがありません。
このまま退職すると退職金が上乗せされるそうで傷病手当金も来年1月までもらえるとの事。
ここで質問ですがこの条件で辞めた場合失業保険金が貰えるか?貰えるとしたら何ヶ月貰えるか?
教えてください。
病気が治って働けるようになれば受給できます。
少なくとも傷病手当を受給している間はもらえません。
とりあえず退職したら権利の延長の手続きを取ってください。
おそらく特定理由となるとは思います。
少なくとも傷病手当を受給している間はもらえません。
とりあえず退職したら権利の延長の手続きを取ってください。
おそらく特定理由となるとは思います。
退職後の傷病手当金と失業保険について教えてください
派遣社員で働いています。
この度、精神的な病により退職することになりました。治療に専念しようと決めた自己都合の退社です。
まだ申請はしていませんが、傷病手当金の申請をする予定です。(審査がおりるかわかりませんが、受給要件は満たしています)
色々検索すると、傷病手当金と失業保険は同時には貰えないというのは分かりました。
そして、失業保険は受給延長の手続きをしたほうがいいとのアドバイスを目にしたのですが、延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?
傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
傷病手当金の申請はまだこれからなので、受給されると決まったわけではないです。それでも失業保険の延長の手続きは必要でしょうか?無知なので、どうしたらいいのかわからず不安です。
あと、自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
失業保険を貰おうとすると、必ず穴が開いてしまうのでしょうか?
私はできればなるべく早く働きたいのですが、体調的に今すぐにというわけにもいかず、通院もしているので生活が非常に苦しくなります。
傷病手当金→失業保険を、間を空けずに貰うにはどうするのが一番良いか、詳しい方教えてください。
ちなみに、傷病手当金はMAXまで貰う予定はありません。とにかく早く治して、早く働きたいんです。。
派遣社員で働いています。
この度、精神的な病により退職することになりました。治療に専念しようと決めた自己都合の退社です。
まだ申請はしていませんが、傷病手当金の申請をする予定です。(審査がおりるかわかりませんが、受給要件は満たしています)
色々検索すると、傷病手当金と失業保険は同時には貰えないというのは分かりました。
そして、失業保険は受給延長の手続きをしたほうがいいとのアドバイスを目にしたのですが、延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?
傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
傷病手当金の申請はまだこれからなので、受給されると決まったわけではないです。それでも失業保険の延長の手続きは必要でしょうか?無知なので、どうしたらいいのかわからず不安です。
あと、自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
失業保険を貰おうとすると、必ず穴が開いてしまうのでしょうか?
私はできればなるべく早く働きたいのですが、体調的に今すぐにというわけにもいかず、通院もしているので生活が非常に苦しくなります。
傷病手当金→失業保険を、間を空けずに貰うにはどうするのが一番良いか、詳しい方教えてください。
ちなみに、傷病手当金はMAXまで貰う予定はありません。とにかく早く治して、早く働きたいんです。。
傷病手当金と失業保険はリレー式であれば需給できるので、
医師が「就労不能」と判断する期間は傷病手当金を受給して「就労可能」になった時、
すぐに再就職できなければ、失業保険をもらうのが妥当ではないでしょうか?
その場合、失業保険の延長の手続きは必要です。
手続きは退職の翌日から2ヶ月間の間にしないといけないはずです。
いずれにせよ、就労不能・可能はあなたが判断する事ではなく、医者の判断です。
医者が「就労不能」と診断すれば、まず申請は受理されます。
医師が「就労不能」と判断する期間は傷病手当金を受給して「就労可能」になった時、
すぐに再就職できなければ、失業保険をもらうのが妥当ではないでしょうか?
その場合、失業保険の延長の手続きは必要です。
手続きは退職の翌日から2ヶ月間の間にしないといけないはずです。
いずれにせよ、就労不能・可能はあなたが判断する事ではなく、医者の判断です。
医者が「就労不能」と診断すれば、まず申請は受理されます。
関連する情報