採用後会社側から別会社の実習型雇用の紹介状をもらってくるように言われました
去年会社都合で失業後現在ハローワーク通いをしながら、失業給付を受けておりましたが、先日ある会社で採用が決まりましたが、月曜日から採用が決定したので金曜日に採用決定後の手続きにハローワークに行く予定だったのですが、前日に突然会社の方から別に会社を作ったのでそちらの求人票の紹介状をもらってくるように言われました。実習型雇用が適用できるからと言われ、分らないまま言われたとおりしました。それが金曜日で月曜日からもともと採用の決まっていた職場での仕事が始まりました。これは本社での総務ですが、実習型雇用の仕事内容は飲食店スタッフです。実習型雇計画表をハローワークに提出するのですが、その計画表も適当に自分で書けと言われました。全く違う飲食店での業務内容を書かされました。
実際にハローワークに申請する採用された会社では働かないのにそれで助成金をもらおうとしていることになると思うのですが、これは不正行為ですよね?
とても不安でこの会社ではやっていけないのですが、平日仕事を休めませんし、ハローワークに行く時間をくれると言ってましたが、とてもその時間をくれるとは思えません。私より少し前に入社した方はハローワークに連れていくからと言われたまま3週間経過してしまったそうです。なんとか早いうちにハローワークに相談に行こうと思っていますが、私ももし再就職後の退職として失業保険がもらえなくなってしまうと本当に困るのでどうして良いか悩んでいます。
実習型雇用、いわゆるジョブカードでの採用を行う会社は、
半年すれば50万円、またその半年後50万円がハローワークよりその会社へ支払われます。
年間100万円企業は1人の人材を受け入れるともらえる事になります。

正直、この助成金目当ての企業もあると思います。
企業はお金をもらう為にどんな手段でも使い、もらおうとします。
正直、ジョブカードを使う会社なんてろくな会社じゃないと思います。

なぜなら、この不景気に人材は集まり安いからです。
わざわざ、そういう制度を利用しないと人材を受け入れられないなんておかしいです。

ハローワークに言った方がいいです!!
そうして下さい。
会社、仕事の悩みです。暇な方、ご教授下さい。

小さな会社の一事業部で働いてます。
部長と課長と私の3人しかいません。

部長は優しいのですが、どうも課長と折り合いが悪く、下手したら私を辞めさせたいのかもしれません。
(部長もうまくやれない私を内心は辞めさせたい可能性はあります)

そこで、もし私が部長に「会社都合で解雇してくれ」と頼んだらそうしてもらえますかね?

小さな会社でも会社都合での解雇はデメリットがあるんですか?
退職者のメリットは、ハローワークに行けば早く失業保険が出る事ですよね?その間に資格でも取ろうかと思ってます…

想像の範囲で構わないので、ご回答お待ちしてます。
会社都合で解雇した場合、会社のデメリットとしては
しばらく雇用に関する助成金や給付金を利用出来ないという事があります。
その会社が助成金等利用する予定がないなら関係ないのでしょうが・・・。

一応事情を説明して、会社都合で解雇出来ないか聞いてみてはどうでしょうか?
主人が先月、会社から本社のある大阪へ打診もなく、転勤の内示が出ました。しかし、私のパニック障害・うつ病(回復に向かっていますが)で環境を変えるのはよくないのと、下記の理由で断りました。
昇進も給料アップもない、どういう仕事をするかもなく、ただ、東京支店の人員整理をしたく、大阪は人員がほしいとのことで、会社が何を考えているのかわからないからでした。
断れば辞めるしかない状況に追い込まれ、でも自己都合の退職とされるのは腑に落ちません。会社からは辞めてくれとは言われていませんが、状況は退職勧奨と同じだと思うのですが。
というわけで自己都合の退職にされ、退職金もその分、少なくなります。離職票には会社都合と書かれるから(書いてあげるからみたいな態度)、失業保険はすぐにもらえるわけですが、こういうことってよくあることでしょうか?退職金をを満額もらえる方法ないでしょうか?
昇進も昇給もなく、どういう仕事をするか分からない、会社が何を考えてるか分からないからと、転勤拒否するのは身勝手と言うものです。
転勤拒否は処分対象です。
退職したのなら自己都合に決まってますよ、雇用保険だけでも会社都合にしてもらえるなら温情と考えないのでしょうか?
甘い会社とも言えます。
勤務期間が長いならともかく、退職金が増えても大差はないでしょう。
金の欲望でパニックになってるとしか思えません。
離職して一月ほどで個人事業主となった場合、失業保険で何か給付は受けられますか?雇用保険は3年以上収めました。40代後半の男なので年齢で再就職は困難です。
こうなったら就職ではなく自営で始めるしかありません、しかし退職金が無い上に、今まで払い続けてきた雇用保険を受け取り困難となりますと事業すら始められません、初めての経験でまったく分かりません、離職票はまだ受け取ってません、何方かご教授下さいませ、宜しくお願いいたします。
誠にお気の毒な事情ですが個人事業主及び会社役員になった場合は雇用保険の給付対象にはなりません。
その理由は、失業保険とは失業状態であることが大前提になるからです。
補足
「受給資格者創業支援助成金」という制度がありますが、雇用保険算定基礎期間が5年以上ある場合に限られます。
また、創業後1年以内に雇用保険の適用事業主になった場合ですから、1年以上先のことになります。
ちなみにこれを適用されると150万円が援助されます。
関連する情報

一覧

ホーム