雇用保険を戴きながら、アルバイトをされた方、もしくはそれらの事に詳しい方いましたら宜しくお願い致します。

実は主人が会社都合で失業においやられてしまいました。その為失業保険を戴くことになったのですが
、雇用保険と私のパートだけでは生活が出来ず、主人も就活しながら少しの足になるようバイトを始めました。もちろん、第一回目の認定日前に窓口でバイトする旨、それらの規制など、聞いたうえでバイトに行ってました。
ところが、それから窓口に出る担当者皆が、うやむやな事を言い出しこちらとしては困惑し怒りさえしています。
まず最初の説明。
①週20時間未満なら何日バイトしても構いません。
二人目
②週 20時間未満でも、1日三時間じゃなきゃいけません。
三人目
③週20時間未満で1日四時間にしてください。

そのような説明を受け、皆がみなうやむやです。
もう既にハローワークの対応を信用し、ハローワークから週四時間で週4日のアルバイトを紹介してもらい、実際に9回働いています。
あるとき、就活していると、ハローワークの方から主人にポリテクセンターを紹介していただきました。主人も選考に合格し、3月から通うことになりました。すると、ハローワークの職業訓練科の方がわざわざ御電話をくださり、私たちに「雇用保険科でもう一度詳しくバイトに関して聞いておいたほうがいいかと思いまして…」と教えてくれたので電話をかけ、でも電話でもあいまいにされたので、窓口に行き、わかりやすく、主人の場合は少しでも働くなら、可能な条件を教えてほしいのに上記に書いたよう、回答はバラバラです。既に四時間を9日間働いてしまってる分はどうなるんでしょう?
どの説明を信用すればよいのでしょうか?昨日はこちらも腹立たしかったので、一番上のものを呼んでもらい、その方に説明してもらいました。その方の説明は「雇用保険だけをもらってるときは、週4日の四時間なら大丈夫です。しかし、ポリテクセンターに通いだした時点で週4日でも、1日三時間にしてください。」とのことでした。しかし、こちらの書類にはそんなことは記載されておらず、なにを信用すればいいのかわかりません。4日からポリテクセンターに通う予定です。その場合、1日何時間のバイトなら週20時間未満でも大丈夫なのでしょうか?
こちらは不正受給などしたくないですから、きちんと申告するつもりでいるのに、どうすればよいのか、本当に困っています
①②③共一部分は合っています、しかし頼りないですね、給付課さん何やってんだか、アルバイトの質問が一番多いの統一回答が出来ないのかな?

職業訓練に通われてもアルバイトによる基準は同じです、但し、各都道府県により若干の差異がありますの更に理論武装して確認された方が良いでしょう。
「補足拝見」
何時間でも良いのです、ただ、繰り越されるのが嫌なら、4時間未満にすれば良いのです。
分かりにくいでしょうか。
回答しました、継続就業にだけにはならないようにし、繰り越されても4時間以上働くか、繰り越されるのが嫌なら、4時間未満にするかは、夫婦の判断です。

但し、職業訓練校に行きますから、その辺りは、その安定所のルールに沿って下さい。
原則は禁止の都道府県が多数です、但し、エライ方、給付課長?が4日、3時間は良いと言ってますから、それが、その安定所のルールなのでしょう。
給付課長さんかな?4日でも1日3時間と言われたのなら、再度確認し、従うしかないと思います。


基本は1日4時間以上アルバイトをした場合は、その日の失業日当は支給されず、繰り越されます、所定給付日数が減るわけではありません。

4時間未満の場合は収入により、満額受給出来たり、減額されたり、支給されない場合があります。
あとで、説明します。

給付がストップするケースが一つは雇用保険に加入する就業、もう一点が週20時間以上、週4日以上、7日以上の雇用契約、この三つを全てクリアしますと、「継続就業」にあたり、就職したことになります。
(但し、ここが若干の差異があるところ、再確認)
なので、一旦給付はストップ、一旦とは受給資格期限までなら、退職すれば、所定給付数の残日数は受給出来るからです。

4時間未満のアルバイト
アルバイトの収入により、基本日当日額が減額されたり、満額支給されたりします。
少しややこしいですが。

(1)(収入の1日分-1289円)+基本手当の日額≦賃金日額×80% の場合→全額支給
(2)(収入の1日分-1289円)+基本手当の日額>賃金日額×80% の場合→基本手当日額から超過分を控除して支給
(3)(収入の1日分-1289円)>賃金日額×80%→基本手当は支給しない
1289円は変動しますが、25年8月から26年7月までの離職者に適用されます。

これが減額分の計算式、(例)バイト代を5000円とし、基本日当5762円、賃金日額は10100円と仮定。
バイト代5000円-控除額1289+基本日当5762=9463円
賃金日額10100×80%=8080円
9463円-8080円=1383円が基本日当日額から減額され支給されます。

「補足拝見」
就業継続以外は全て可能です、但し、4時間以上就業して、その日の分を繰り越すか、4時間未満にして受給するかは、夫婦の判断です。

また、訓練校に通う間は、エライ方が、給付課長?が4日でも3時間にしろとのこと、なら、それがこの安定所のルールでしょう、従うしかないと思いますが、役職、名前は確認し、認定日に行かれた方が良さそうですね。
私は契約社員で他の会社に出向中の身なのですが、先月解雇を言い渡され、今月いっぱいで退職になります。

理由は職務態度が悪く、仕事にもミスが1回あったからだそうです。
仕事のミスはともかく、職務態度は私だけでなくもっと悪い人もたくさんいるのですが、来年出向先と会社自体が契約できるか怪しいので一先ず私を切り捨てるという事でした。
もちろん私自身も反省すべき点はありますが、こちらの言い分も一切聞く耳を持たず、出向先の私を嫌っている人からの話だけでクビを切る会社に驚きました。(ほかのスタッフから聞いた話です。仕事絡みで嫌われているわけではないそうです。)

…会社自体に未練はありませんが、仕事内容は気に入っています。
そこで同業種の会社の面接を受けることにしたのですが、この場合 退職理由は解雇と素直に答えるしかありませんか?
解雇だと仕事が出来ないと思われますよね?

また会社都合の退職なので、失業保険もすぐにもらえますが、そうすると新しい会社には会社都合(解雇)で辞めたことが分かりますよね?
(失業保険をもらわなくても分かってしまうのでしょうか?)
すぐに失業保険を貰わないほうが賢明ですか?

教えて下さい。
よろしくお願い致します。
理由はどうであれ、契約期間満了での退社ですよね?(契約期間の最後の月)
それなら、解雇ではなく、ただの会社の都合による期間満了での退社です。

また、失業保険(職安がらみ・・・)などから、新しい会社に「解雇」で辞めさせられたことまでわかりません。

わかるとするなら、直接、新しい会社が今の会社に問い合わせをしたときですね。
昔は頻繁に行っていましたが、今は個人情報保護法などにより、それらも表向きはできなくなっていますからね。

ですから、その点は心配いらないです。

単なる「会社都合による契約終了」ですから、
新しい会社の面接では「契約満了により退社しました。」で十分ですよ!
失業保険について。

自主退職の場合は3ヶ月後から保険を支給され、

会社都合(倒産・リストラ等)の場合は、翌月から失業保険が支給されると聞いた事があります。


上記2つを比べた場合、毎月保険料を受け取る「額」に
関ては違いはあるのでしょうか?

それとも同額なのでしょうか?
「保険料」……?
「保険金」のつもりでしょうが、「基本手当」ですよ。

基本手当の日額に変わりはありません。

なお、「正当な理由のない自己都合」だと3ヶ月の給付制限がすぎてから支給対象の期間に入り、4週ごとの認定日の前日分までが支給されます。だから、実際に支給されるのは手続きしてから約4ヶ月後ですね。

また、「正当な理由のある自己都合」なら給付制限はありません。
失業保険の需給期間について教えてください。よろしくお願いします。
5年間働いた会社を会社都合により退職することになりました。
入社して2年弱の間は契約社員として、その後3年とすこし正社員として働きました。
(待遇は全く同じです。)
この場合、需給期間は3年から5年未満の90日と、5年~10年未満の120日のどちらになるのでしょうか??
「2年弱」と「3年とすこし」という表現では、合わせて何年何ヶ月なのかさっばりわかりませんが?
※例えば、「1年10ヶ月+3年1ヶ月」だと合計は?
失業保険について

私は今月の26日木曜日が2回目の認定日でして問題なく審査は通りました

1回目の認定日は先月の28日木曜日でして振り込まれたのは今月の6日でした

祝日、土日、ゴールデンウイークが重なっていたので実質は認定日から2日後に振り込まれたわけです

2回目も同じなら今日のはずなんですが、まだ振り込まれてません

前回は9時50分に電話での残高照会で振り込まれているのを確認しました

もう10時になりますし振り込まれるのは今日じゃないんでしょうか?

今日をずっと待っていたのでショックです

友人とパチンコに行く約束をしているので困ります
それはあなたの勝手な判断です。実質2日ではなく、約1、2週間です。ということで6月の2、3日あたりになるはずです
正社員からパートになりますが、パートをやめた時に、失業保険は給付してもらえるのでしょうか?
現在働いている事業所に、1年11ヶ月正社員として勤務しています。
(体調の都合により)4月・5月はパートとして現在の事業所で働き、5月末で退職する、ということになりそうです。パートは平日9時~17時の勤務の予定です。
もし、この条件で働いた場合、退職後、失業保険の給付を受けることはできるのでしょうか?
もし、このような働き方では給付を受けられない場合、給付を受けるために必要な条件等あれば教えていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
貴方の場合は、現在正社員で働いているが体調が悪いから途中からパートに雇用形態が変更されて5月末で退職ということですね。

貴方の場合は、途中で雇用形態が変わっても雇用保険の加入期間が延びます。1年11ヶ月に2ヶ月+となり合計で2年1ヶ月の加入期間となりますね。加入期間は6ヶ月以上あれば失業保険を受給することができますから、書類をもらったらハローワークで手続きすれば問題ないです。途中で雇用形態が変わっても、もともと雇用保険を支払っているから給付を受けることができます。

しかし、貴方の場合は体調不良での退職ですから、もし会社に自己都合での退職といわれていても解雇理由が変わるかもしれません。詳しいことは、ハローワークで相談してください。ちなみに、会社都合退職であれば直ぐに失業保険を受給できますが、自己都合退職であると3ヶ月の給付制限があるため直ぐにもらえません。

給付を受ける際は、会社側から離職表という紙を2種類もらい、判子や免許証を持って手続きをします。貴方の場合は、退職理由に変更がありそうですから一度ハローワークで聞いてみた方がいいかもしれませんね
関連する情報

一覧

ホーム