確定申告について教えてください。
H21年12月末付(会社都合)にて退職しました。手元には、H21年度分給与所得・退職所得の源泉徴収票/H22年度分給与所得源泉徴収票(12月の残業代23千円程)と3枚あります。
退職時には、■退職所得の受給に関する申告書(会社用)■退職所得の受給に関する申告書(企業年金基金用)の書類を提出しています。
私は、↑の源泉所得の申告は必要なのでしょうか?

後、今年主人の扶養に入った為、国保(保険証)を返却した際に、
役所の方からは、H22年度は無収入の為、国保代・年金代を主人が支払ったという事で申告できると聞きました(旦那は社会保険・私は失業保険給付と訓練校に通った為、去年は扶養に入ることができず国保で、年金も支払いました)

よろしくお願いします。
はい、できます。
国民年金は控除証明書が必要です。国保保険料は納付書のコピーを持って行きましょう。
所得税が還付されます。

他に必要なもの: 御主人の源泉徴収票、印鑑、預金通帳

補足について

退職金については退職時に申告済みと思われます。控除が多いので多くの人は非課税です。
会社を辞めたあと。
自己都合で会社を辞めた場合の失業保険の申請、社会保険の書類の流れ、税金の支払いなどについて教えて下さい。
雇用保険の失業給付金受給については、後日勤務先から送付されてくる離職票・雇用保険被保険者証等々を公共職業安定所に持参し、受給手続をします。社会保険については、勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を交付していただき、住所地を管轄する市区町村で国民健康保険および国民年金保険への切り替え手続をします。税金関係では、所得税については、さしあたりご本人が特に手続の必要はありませんが、本年中に再就職できない場合は、来年「確定申告」をします。住民税は、後日納付書が送付されてきますので指定どおり納付をすることになります。
障害年金について質問です。

当方以前から不眠症を患い7年前の19才の時に初めて精神科にいき薬を処方されました。2011年の9月には鬱病を診断され傷病手当を1年半もらい、いまは失業保険で生
活しています。

失業保険を受給できるのは300日、もしそれを過ぎても仕事が見つからずに病気を引きずっていれば障害年金しか頼るほかありません。
ですがいくら調べても自分が障害年金をもらえる条件をみたしているかどうかわかりません。
当方2007年から2009年の4月と、2010年の2月から2011年の9月まで会社の厚生年金を納めていました。それ以外の期間は納めていません。
これでも障害年金は受給できるのでしょうか。
また、もしできないのであればこれから何をすれば受給できますでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m


捕捉→近々障害者手帳の申請をします。
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
>当方以前から不眠症を患い7年前の19才の時に初めて精神科にいき薬を処方されました。
障害年金は、初診日がとても大切なのはご存知だと思います。
初診日は、その障害の原因となった傷病について、初めて医師の診察を受けた日。になりますので、精神科の前に不眠症等で内科等を受診していれば、その診察日が初診日になり、全てがその日を基準になります。

いずれにしても今から7年前であっても2006年ですから、厚生年金には加入していませんでしたので、請求できるのは20歳前の障害基礎年金になります。
初診日は勝手に変える事ができませんので、障害厚生年金は請求できません。
以前納付していた厚生年金は、将来老齢厚生年金として支給されますので、無駄にはなりません。
障害基礎年金は、国民年金の納付要件は問われませんので、申請自体は可能ですが、1・2級しかないため重い障害でないと受給できない可能性が高いです。
障害者手帳と障害年金は認定基準が違いますので、必ず一致するとは限りませんし、手帳を取得すると障害年金が受給しやすくなる事もありません。
鬱病でも認定対象ではありますが、審査はとても厳しいです。
>もしそれを過ぎても仕事が見つからずに病気を引きずっていれば障害年金しか頼るほかありません。
お気持ちは分かりますが、障害年金では頼りにするほどの金額にはなりませんよ。
生活保護の方がずっと多いですから。
障害年金は、充分な治療をしてもなお障害が残った場合に程度に応じて支給されるものですのですし、障害基礎年金2級でも日常生活が極めて困難な状態でないと支給されません。
関連する情報

一覧

ホーム