失業保険の手続きって大変ですか?
個人経営の会社で働いてますが、
社長はこういったものについて全くの無知で、
退職後も自分で色々しなきゃいけないと思います。

(失業保険加入の際も、社長は分からないの一点張りだったので、
社会保険事務所には私も一緒に行って、
私が職員の人に説明する感じでした。)

かと言って、私も全く詳しくないんですが、
もしも失業保険を貰いたい場合、
どうすればいいのか教えてください。
失業保険は受給する方の住所を管轄するハローワークに申請しなければなりません。
申請に必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。

退職理由が会社都合の場合は過去1年間に雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上、自己都合の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要になります。
大雑把にいいますと、会社都合の場合は申請から約1ヵ月で受給できますが、自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますから申請から3ヶ月半~4か月くらいかかって受給になります。
細かいことはハローワークに行ったときに説明があります。
なお、受給可能な期間は離職から1年間ですのでその間に申請~受給完了をしてください。
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書

を確認していた折、複数枚ある内の1枚(現在働いている職場から発行された通知書)のみ、
被保険者番号が違っていました。
被保険者番号は終身変わる事がないというのは調べ
みてわかったのですが、理由がわかりません。
思い当たる節はないのですが、こういった場合どういったことが考えられるのでしょうか?

勤め先の間違いなのか?それともハローワーク?

失業保険受給期間に再就職した職場です。
今月末、退職予定となっており、失業給付期間が残っている状況です。

もらえない等、不利な事が無いか心配です・・・。

どのような対策?をすべきでしょうか?
教えてください!
番号が異なると被保険者期間が通算されなかったりして、所定給付日数に影響しますので確認した方がよいかも。
〈照会手続〉
(1)確認照会の方法
ハローワークで配付する「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票」に必要事項を記入し、来所または郵送する。
照会結果は、「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会回答書」によってお知らせします。
(2)提出書類
① 雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票(注)
② 本人・住所確認書類
・ 運転免許証、国民健康保険被保険者証、雇用保険被保険者証、雇用保険受給資格者証、住民票の写し、印鑑明書のいずれかの原本または写しなど。
・ 郵送による提出の場合には、これらの書類のいずれかの写しを添付。
なお、原本を添付する場合は、住民票の写しまたは印鑑証明書に限ります。

(注)氏名、生年月日、事業所の名称欄の記入があれば確認可能です。
会社を1週間で辞めました。
この会社に入社したことを、なかったことにすることはできますか?
(雇用保険の被保険者番号などで、次の会社で手続きなどをする際に
バレてしまうものですか?)
前職を辞め、失業保険を全期間分もらった後、あたらしくA社に入社したのですが、
仕事が合わずに1週間で辞めることになりました。
後日A社から「雇用保険被保険者証」が送られてきました。
私としては、今後の履歴書にA社のことは記載したくないと思っているのですが、
今後、入社が決まった会社で雇用保険などの手続きをする際、
被保険者番号などから、前の会社のことは調べがついてしまう
ものなのでしょうか?

どなたか詳しい方、知恵を貸してください。
調べれば分かるので隠しようはありません
なので履歴書に書かないでいて
後に言われたら
あ、1週間の約束で手伝いました
そう答えればいいのではないでしょうか?
1週間で雇用保険?と言われても
当時は職安に通っていたので働いている以上は適応してもらいましたよ
ウソは良くないですから

そんな感じで
爽やかに答えてしまいましょう
関連する情報

一覧

ホーム