主人が会社員でなくなってしまいました!
工務店勤務(大工)なのですが、先日急に、完全受け取り制に移行する!と、言われ・・・。
正社員ではなくなりました。
今までの社会保険も、国民健康保険と、国民年金に切り替えねばなりません・・・。
正社員として、いままで払っていた、社員旅行費や、失業保険金などは、どうなるのでしょうか?
急に正社員としての、安定した収入が保証されなくなりましたが、それって「解雇」とは違うのですか?
一応、正社員だったので、退職金がもらえないのは、おかしいと思うのですが、違いますか?
ちなみに、入社して4年半経っています。
詳しい方、どうかよろしくお願いします。
社員旅行の積立は、その運用規程があると思いますが、それによるでしょう。
でも、返金要求は可能かと思います。
実際、社員旅行を目的として積立てられ、それが個人の都合での不参加ではなく、会社都合での制度廃止でしょ。
残金は清算すべきですよね。

雇用保険(失業保険)は、積立ではありませんからね。
自分が該当しなければ、それで終わりです。
失業していないので、給付の対象ではありません。

退職金は正社員だからといって保障されているものではありません。
会社による任意制度です。
退職金制度が一切ない会社もあります。
(制度がある会社なら、会社にもよりますが勤続3年程度で支給されると思いますけどね~)
失業保険について
職場を6月にやめて7月に再就職手当をもらい就職しました。
が、9/25付けで退職しました。
10/2に離職票を提出し、23日が初回認定日になります。

23日までに就職が決まった場合、
10/2~就職日までの保険は給付されますか?
それとも23日に失業の状態じゃないとダメなんですか?

また23日に「内定」の状態だと大丈夫なのでしょうか?
給付制限はなし、もしくは終了したのでしょうか?
次の認定日後に支給対象であれば、23日までに内定が決まった場合、再就職先へ初出勤する前日分までは失業給付は支給されます。

内定=現状ではまだ失業中=失業給付 支給。
初出勤=再就職=失業給付 停止。
…ということです。

認定日に書類で再就職先が決まったことを申告し、次はいつまでにハローワークにきて最終認定を受ければよいか指示を仰いでもらってください。
これをしないと初出勤前日分までの給付が受給できません。

【追記】
saraswati_9933さん。
以前6月に辞めてらっしゃる分の残りの失業給付をもらう手続きをされてらっしゃるのですよ。
再就職手当は本来全て受給するはずだった失業給付の中から支給されます。
ですが再就職後に直に離職された場合は、有効期間内であれば再度離職したことを証明(これが9/25で辞めた会社の離職票)し、前回の残りの失業給付を受給することができるのです。
失業保険について質問です。今年の1月初旬まで派遣社員で働いてました。
辞めた理由は 派遣先の会社から 「病気のことでスタッフを交換して欲しい」でした。
休んでいない月もありますが 月に1日 多いときは2日
休んでいたのです。
これは 自己都合になりますか?会社都合になりますか?
あまりにも仕事が決まらない為 失業保険をもらおうと考えています。
仕事が少ないため いくつかの派遣会社にも登録しましたが見つかりません。


派遣会社に相談するべきか 職安に相談すべきかも迷っています。
詳しい方 教えてください。よろしくお願いいたします。
根本的な認識不足があるようです。

派遣労働者は、派遣元の従業員ですから、ある派遣先での就労が終了した=労働契約が終了した、ではありません。

「今までの派遣先での就労は終了したが、労働契約は継続しており、次の派遣先が決まらない状態」なのか、本当に「労働契約が終了した(離職した)」のかも不明です。
また、離職だとしても、契約期間途中での解除なのか期間満了なのか、あなたからの申し出か派遣元の意向か、さらには理由が「傷病」なのかによって扱いが違います。
現在うつ病とパニック障害で休職中です。障害者手帳は3級です。

傷病手当支給も1年6カ月を迎えるし段々体調も良くなり復職を考えていますが

現在の会社への復職は会社側でも積極的でなく退社を考えています。
そこでハローワークでの失業保険の就職困難者への申請はどの申請はどのように行うのでしょうか。

離職理由などの記入の仕方、また支給期間などわかりましたら教えてください。

年齢48歳 勤続21年 保険加入期間21年です。
ハローワークで求職の登録と失業手当(基本手当)の申請をする際に障害者保健福祉手帳を提示すれば、就職困難者扱いしてくれます。

所定給付日数は、就職困難者で被保険者期間1年以上、45歳以上65歳未満は、360日となります。

ハローワークで「就労可否証明書」を貰い、退職時は病気であったが、求職を申し込む時点では就労可能と医師の証明がもらえれば、失業手当の申請手続きが可能です。自己都合退職の3か月の給付制限期間は課されません。
失業保険について教えてください。今月末に会社都合で退職することになりました。
来月から10月まで短期のアルバイトをする予定です。
失業保険の申請はその短期のアルバイトを終えた11月にしても大丈夫でしょうか?
またその場合、受給開始はいつ頃になりますか?
よろしくお願い致します。
雇用保険の受給できる期間は退職から1年間です。つまり来年の7月31日までに受給が完了すればいいのです。
ですから11月でも大丈夫だと思いますが貴方の受給日数はいくらあるか分かりませんが、90日なら申請して受給完了まで4ヶ月くらいですからまったく問題はありません。
会社都合の場合は受給日数プラス1ヶ月が受給完了までの期間です。
「補足」
そのアルバイトは誰からかお願いされて断りきれないものなのかな?
だったら雇用保険なしのバイトにしたほうがいいですね。そうしないとそのアルバイトを辞めるのが自己都合なら、雇用保険受給も会社都合ではなく、自己都合になってしまい損をしますよ。
退職理由は直近の理由が採用されますからそうなってしまいます。

会社都合で雇用保険を受給する場合は申請して1ヶ月くらいで受給開始になります。
在職中の転職活動だと失業保険はもらえるんですか?
もし在職中に転職活動をしたとして職が決まった場合は 失業保険は何処へ行ってしまうのですか?

また退職後に転職活動をして 予想に反し 早めに職が見つかった場合も失業保険は何処へ行ってしまうのですか?

こういうパターンならもらえないという事でしょうか?


あともうひとつ 伺いたいのですが 東京で仕事を辞めて 地方に行きたい場合は そこの管轄のハローワークへ
いけば良いですよね? でもその時に家を借りていないと(住所不定になってしまいますよね?)

それでは意味がないので 家を借りてからその管轄のハローワークへ・・・といった感じでしょうか??

すみません、わかる範囲で結構ですので宜しくお願いいたします。
失業保険の受給資格は、
【現在失業していて、次の仕事を探している】
と言うのが基本なので、在職中の職探しはもらえません。

早めに次が見つかった場合は、受け取る予定の半分ぐらいを
もらえます。(一部もらった場合は、残ってる分の半分)

地方に行きたい場合でも、今の東京の住所で良いと思います。
失業保険の手続きは今住んでる所の職安でするんだと思います。

ちなみに
失業保険をもらう為には、会社が倒産したり、リストラされたり
した時には、手続き後すぐに受給資格がありますが自己都合
でやめた場合は、手続きをしてから(会社からもらう離職票を
職安に出してから)3ヶ月たたないと受給資格が無いので、実
際にお金が手元に入るまで最低でも4ヶ月掛かります。
その間の生活費の事も考えておいた方が良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム