失業保険を受けることになりました
お手伝いくらいの作業でも賃金が発生する場合は申告しないといけないと 説明会で言われました
8月に7回で 3~4000円程度の お仕事をしたのですが 私はパートだった為に日額2800円の支給です
この場合 いくら引かれるのでしょうか?
1日あたり、600円いかないということですよね?当然4時間未満ですよね

基本手当日額が2800円というのは、賃金日額は3500円ぐらいでしょうか

基本手当日額+(賃金額-定額)が賃金日額の8割を超えると超えたぶんが基本手当額から減額されます
この定額は1300円ぐらいなので、質問者さんの場合は、日額で1300円を超えると超えた部分が減額されることになります

なのでその程度の収入であれば引かれないと思います

認定日の申告はきちんとしてください。それで問題はありません

心配でしたらハローワークで聞いてみてください
(いくらまでなら減額されないか、と聞くより、このお仕事の仕方だと減額されるのかどうか?のような聞き方のほうがいいみたいです。それであれば割りとちゃんと親切に教えてくれます)
失業保険について詳しい方教えてください
妹が現在の職場でアルバイトを約2年半しております。
時給が1200円で月の手取りが17万程あると聞いてます。(詳しい金額は聴きにくかったのでざっくりな数字です)
なんかここ数ヶ月程様子がおかしい気がしてたので病院に連れて行ったら重度の鬱で最低でも2ヶ月の休養が必要と診断されました。
妹は会社にそのことを告げ、仕事を辞めると言ったのですが、人が足りなくて辞められると困ると会社側からお願いされ、周に1日でも2日でもいいから体調と相談しながら別の人が仕事を覚えるまで何とか頑張って貰えないかとお願いされたそうです。(出来れば時間が掛かってもいいから完治させ復帰して欲しいと言われたそうです)

会社は社会保険で現在有給が20日程溜まっていた状態で現在10日の有給を消化して休んでいる状態です。
病院からは2ヶ月の安静が必要との診断書が出ています。

そこで質問です。

質問1.病気が原因で仕事が続けられない今回の状況では失業保険はいつから給付され、どの程度の金額が貰えますか?

質問2.日雇いの場合の失業保険の支給額は過去数日間の給与から計算されると聞いた覚えがあります。後10日で有給が切れ、病欠?になり給与が出ない状態になると思いますが、そのまま給与が出ない休みの状態のまま辞める、辞めないを保留にした状態のままにしておいた場合、給与が0円の月が2ヶ月とか続いた後に辞めた場合と今すぐ離職した場合では受給額が変わりますか?

質問3.会社の提案を受け週に1,2日程度のペースで仕事を続けた場合、暫く様子を見てやはり無理だと判断し、辞めた場合は失業保険の金額って減りますか?ってか月に10日以下しか働かない状態になり、貰えなくなる気もするのですがどうでしょ?

妹は当初辞めるつもりだったのですが、同僚に迷惑掛かることや上司がお願いされたことで現在迷ってる様ですが、鬱の原因が人間関係のストレスらしく、家族一同仕事を続ける事に不安があります。
また、妹自身も経済面でも不安が有るようなので、この様な質問をさせて頂きました。

わかりにく質問かと思いますがよろしくお願いします。
そもそも,アルバイトの身分で,その会社で給与天引きで雇用保険に入っていたかの問題だということです。
雇用保険に入っていれば,勤続年数,離職理由で自動的に給付内容が決まってきます。
また,同じく社会保険の健康保険に入っていれば,病欠として傷病手当金が出ますのでそれも年休でなく
病欠なら給与の2/3割が健康保険から出ると思いますが。
公共職業訓練と失業保険について
今年の10月14日から公共職業訓練にて勉強しています。
自己都合での退社でしたが、公共職業訓練の受講が決まり、3ヶ月の待機期間は解除されました。
しかし10月末の給付はなく、最初の給付は11月末とのことでした。
そして11月17日に最初の振込みがされていたのですが、どうも額が合わないです。
自分は、「賃金日額」×30+「受講手当」で考えていたのですが、この計算のしかたは間違っていますか??
11月17日に振り込まれていたモノはいつからいつまでの金額なのでしょうか??
賃金日額はいくらですか?
実際にいくら振り込まれましたか?

■補足■
そんなもんだと思いますよ。

① 3,200円×18日 (基本手当)
② 700円×12日 (受講手当)
③ 14,000円 (交通費、このくらいかかってます?)

足すと80,000円です。

※ 読んだら質問を取り消してくださいね。
金額が出てるの嫌でしょうし。。
失業保険の事で、聞きたいんですけど、固定給25万だったんですけど、失業保険て
月幾ら位貰えるんですか? それと、期間は何ヶ月位貰えるんですか?
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。

(平成17年8月1日現在)
30歳未満 6,370円
30歳以上45歳未満 7,075円
45歳以上60歳未満 7,780円
60歳以上65歳未満 6,781円
◆会社都合退職による、失業保険給付について
先日、会社都合で退職し、予告日より起算した30日分の手当も会社より支給されましたが、
すぐに派遣で働き始めました。
この場合は、正社員勤務でなくとも、既に失業状態ではないということになり
会社都合退職であっても、失業保険は受取れないのでしょうか?
基本的には受け取れないと思われます。

以前似たケースで問い合わせをした事がありましたが
ハローワークの回答は、「1日でもアルバイトでも給料が発生した日は待機日数には
含まれない(会社都合の場合待機0日ですが)」
との事でした。

ただ、退職後30日間働きまた退職した場合にはその時点から再計算されるそうなので
失業の申請等はしっかりと行っておく事をお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム