パートを探している主婦ですが・・・。
2ヶ月前にパート先の建築会社が倒産、失業してしまいました。
現在失業保険を頂きながら次のパート先を探していますが、今のところ5連敗で、かなりへこんでいます。
前職も事務職だったので、できれば事務職でと考えています。
たいした資格ではありませんが、宅建とFPを持っていて、前職はそれを活かしたお仕事でした。
子供が二人おりますので、時間的には制約がありますし、年齢も38歳と厳しいものだと思います。
前職も前々職も苦労することなくすぐ決まったのので、今回の5連敗で少しあった自信も粉々になってしまいました。
年齢のせいなのか、それとも自分自身になにか問題があるのか、スキルがたりないのか、自分自身が否定されたようで毎日ぐるぐるぐるぐる悩んでしまいます。
もちろん、運や縁もあるとは思うのですが・・・。
働いている友人はほとんどいませんし、主人は無理して働かなくてもいいという考えの人なので相談できる人もいません。
同じような経験をされた方がいらっしゃったら一言アドバイスいただけたら少し前向きになれそうです。
よろしくお願いします。
私も立て続けに面接4回落ちたことあるよ^^;
やはりそれまではスムーズに行っていたので
結構凹んで友人に愚痴漏らしてた。。。
でもね 大丈夫 私も今のお仕事見つけたから^^♪
お仕事も縁だよ。そのうちあなたにとっていい仕事が見つかる。
!緊急!正社員⇒アルバイトの産休・育休について
現在正社員として8時間労働・週5・土日祝休みで
働いている20代・女です。

入社2年になりますが
会社の経営不振により
正社員からアルバイトになってもらえないかと
いう話がありました。

アルバイトになれば
時短・減給で保険などの待遇も悪くなります。
(詳細はまだ聞いていません)
経営が赤字なので断ることはできそうになく。。
アルバイトになるか、辞めるかの
ほぼ二者択一です。


辞めることも考えましたが

わたしは現在妊娠希望で
産休・育休をとるつもりでいました。

今の制度ですと
アルバイトでも産休・育休がとれるようなので
アルバイトになるか退職するかで迷っています。

退職するなら失業保険がおりる形にしてもらい、
その間に資格をとって仕事に就きたいと考えています。
転職を決めれば産休育休は当分取れなくなりますよね。。


そこで質問です!!
■アルバイトと退職どちらがいいと思いますか?
■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?

妊娠はいつできるかなどわかりません。
アルバイトになったところで
突然「明日から来なくていいよ」となる可能性もなきにしもあらずです。
雇用形態が変わるということで、どんな結果になるのかわからず不安でいっぱいです。

また、他になにかいい方法があればアドバイスください!
>■アルバイトと退職どちらがいいと思いますか?
現在、正社員であるなら、今の労働条件と待遇に近い転職先を見つけ転職をする。

返事をいつまでにしなければならないのかわかりませんが、ひと月程度の余裕があるなら、転職先を探してから返事をする。
いい転職先が見つからなければ、そのままバイトで継続し、時短になれば動ける時間も増えるので転職先を探す。

返事するまでの期間が短いなら、
まずはハロワで
「業績不振で雇用形態の変更を打診されているが、この場合、自己都合退職をして特定理由離職者として認められるか」確認(出来れば勤め先の所在地の管轄ハロワ)。
特定理由離職者となるなら、
バイトになってもらう給料と失業給付金の受給額を比べて収入の良い方を選択し、転職活動をする。

>■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
法的には申請されたら取得させる義務があるのですが(労使協定などで除外規定が定めてあればそれによります)。
事業主が必ず休ませてくれるかどうかという問題がありますので、明確には答えられません。

>■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
雇用期間の定めがあるのかどうか、
有る場合は更新について確認。
条件付きの更新については更新する場合があるという場合)、
更新する際の条件を具体的にださせる、
勤怠状況とか言われたら、どういう部分で評価がされるのかを必ず確認。

週の所定労働時間と週の所定労働日数並びに労働曜日・休日
始業開始時間と終了時間
休憩時間

賃金

従事する業務内容 具体的に

時間外労働の有無
法定休日出勤の有無

年次有給休暇は労基法の定めによるのか独自で上乗せがあるのか

確認することはたくさんあると思いますが、確認したらすべて文書にして、会社のゴム印を押させ代表者名の記入と共に登記印で押印するよう言う。
雇用保険(失業保険)について教えてください。
現在、扶養内の収入でパートをしています。
雇用保険も払っています。

しかし主人が3月を機に契約が切れることになりました。(この不況下・・)
現在、仕事をしながら新しい仕事を探していますが、場合によっては転居することに
なりそうです。
そうなった場合、私も一緒に転居(パートを退職)することになると思うのですが
このような状況下で雇用保険を受給することは可能でしょうか?


以下に経過を書きます。
2004年4月~2008年1月
正社員(雇用保険、払ってました。結婚を機に退職&引越し)
2008年2月~2008年9月
雇用保険受給&委託訓練受講(学校修了しました)
2008年9月~2009年3月
パート(扶養内。雇用保険は払っています)


通常の雇用保険の受給要件が
『離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
雇用保険に加入していた月が 通算して12か月以上あること。』
『但し、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の
基礎となった日数が 11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。』
というのは調べてわかったのですが、特定受給資格者の対象となるのか、
今回のような場合の退職は給付制限があるのか、支給対象になれるのか、わかりません。

よろしくお願いいたします。
machaxmamaさん のいうとおり、特定受給資格者にはなれません

雇用保険の特定受給資格者の範囲には、
貴方の離職理由は解雇倒産の項目にありません
従って、特定受給資格者にはなれません

srs16230さん のいっているのは、
「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」をいってます
これは、特定受給資格者ではありません、
給付制限が外される自己都合ですが、この項目に

「ⅲ) 事業所の通勤困難な地への移転、ⅳ) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと、」
これに該当する通勤にかかる時間の目安は通常、
2時間以上の場合とされています

また、「自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたことでなければこれに該当しません

2つの上記条件を満たせばこれに該当し基本手当てが受けられるでしょう
失業保険について教えて下さい!3月20日に退職予定ですが引き継ぎの為に数日出社してほしいと会社側から言われました!
その間 パートとして賃金を支払ってくれるとの事ですがその場合失業手当てはどうなりますか?
ハローワークに申し込んだ後ということであれば、申告すれば問題はないです。その分後ろにずれるだけです。

でも、退職してすぐ数日アルバイトででるのなら、それが済んでから書類持ってハローワークに行けばいいのでは?
離職票2を作成するには給料を計算しなければならないですし、普通は退職して数日はかかりますよ。
仕事が無くて会社を辞めたいです。
決めるのは自分だとわかっているんですが、毎日苦しくて。。。ご相談させて下さい。
本当に悩んでいます。長文です。すみません。

私の勤めている会社は4人の小さな会社です。
以前勤めていた会社が倒産して、その時の上司が起業するということで誘っていただきました。
その点ではものすごく感謝しています。

しかし、起業最初の半年は「給料出せないから失業保険をもらってて」という状況。
保険が切れた後に提示された給料は、誘われた時口頭で言われた額の半額以下でした。

それでは生活できないので、仕方なくダンナの扶養にはいり,
現在は扶養内で勤務していますが、勤務形態は週5日のフルタイムです。

それでもよく知った仲間と好きな仕事ができるなら。。。とガマンしていましたが、最近私の仕事がないのです。
私はデザイナーとして勤務しているのですが、営業のとってくる仕事がデザインのいらないものばかりなのです。

仕事が無いなら自分で探せば。。。と思い、自分の知り合いから小さな仕事をもらったり、頼まれてもいない企画書を作ったりもしましたがそれも限界があります。

転職を考えたりもしますが、キャリアに自信もなくいい年齢なので、近い将来子供を産みたいことも考えると。。。今の職場なら結婚しても退職せずに済むと思われます。

でも、やりがいもなく、安い給料で日中を拘束されていると自分が腐っていくようで不安です。
今はアプリの勉強などをして時間をつぶしていますが。。。モチベーションはどんどん落ちていきます。

私のなかで今3つの選択肢があります。
①もう少し待てば状況が好転するかも!?社長にはお世話になってるし、裏切れない。現状維持でのんきに勉強して過ごす。
②年齢もキャリアも気にしない!さっぱりすっきり転職活動にシフトチェンジ。
③転職は難しいけど。。。勤務形態を変えてもらう。フルタイムじゃなく週3日くらいじゃだめですか?

③は、以前提案したことがあるのですが、年齢の近い同僚の子に反対されてうやむやになってしまいました。

気持ちは②に傾いていますが、自分の状況を考えると①がベスト?と思い揺れています。
それとも、もっとこの会社のためにがむしゃらになるべきなんでしょうか?

みなさんならどうしますか?ぜひ助言をお願いします!
4人会社と言うことはあなたも運命共同体の一人なのです。社長も苦しい立場なのです。あなたはのんびり給料を貰っているだけではいけません。一心同体になって業績が上がるようにあなたも飛び込み営業でも何でもする位の気持ちを持ちなさい。現状維持でのんきに勉強して過ごす?このスットコドッコイが!ネコのミーちゃんもあきれて笑っています。
失業期間中に収入を得る方法について質問です。
私は1月の半ばに会社を自分都合で退職しようと考えているものです。
試験を受けて受かれば4月からある職業訓練に通いたいと考えています。
そこで質問なのですが仕事を辞めて職業訓練を受けるまでの間に2ヶ月ぐらい間が空くのですが、その間に(FXや投資など以外で)バイトなどをして収入を得る方法はありますか?
もしくは、職業訓練の始まるまでの間だけバイトをして職業訓練が始まったら、失業保険をもらうことは可能ですか?よろしくお願いします。
保険期間中のアルバイトは特に制限があるわけではありません。
ただ一定以上のアルバイトをした場合減額されたりその日は支給されず後ろに繰り越されることがあるだけです。
また一定期間以上継続して同じ所でアルバイトをすると就職として一時的にでも保険がストップする可能性があります
受給の手続きをしてから待機期間7日間は失業している日がないと失業中と認定されず保険の支給が始まりません。
さらに自己都合で退職された場合は、3か月の給付制限期間がありますのでその間は保険が出ない代わり働いても特に問題はありません。
働いた日さえ間違いのないように届け出ていれば大丈夫です。
職業訓練中の保険については、その訓練の種類によります。
HW等の指示で行く訓練の場合保険の期間が終わっても訓練が終わるまで手当が延長し支払われる種類の訓練もあります。もちろん保険が停止してしまう訓練もあります。
詳細についてはHWの窓口でよく相談して決められる方がよいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム