失業保険とハローワークでの相談について
現在、雇用保険の手続きをして、3ヶ月の給付制限期間中です。
ハローワークでの相談員さんも、担当がついて、正社員での就職を探しています。
が、登録をしている派遣会社より、1月、2月の2ヶ月間の短期で、週5日、週20時間以上の
業務を紹介されました。
その業務をした場合、現在の待機期間をまたいで、2月半ばの待機期間終了後の認定日~も、
約半月間働いていることになります。
ハローワークに申請をして、
その場合、受給資格は、短期業務終了後に再び先延ばしされるということでしょうか?
それとも、就職したと見なされてしまうのでしょうか?
先延ばしされるとなった場合、認定日は、ずれるのでしょうか?
その仕事をした場合、土日休みなので、平日にハローワークに行けそうにありません。
また、短期の仕事を終え、再び同じ相談員さんのもとで、就職相談をすることは可能でしょうか?
現在、雇用保険の手続きをして、3ヶ月の給付制限期間中です。
ハローワークでの相談員さんも、担当がついて、正社員での就職を探しています。
が、登録をしている派遣会社より、1月、2月の2ヶ月間の短期で、週5日、週20時間以上の
業務を紹介されました。
その業務をした場合、現在の待機期間をまたいで、2月半ばの待機期間終了後の認定日~も、
約半月間働いていることになります。
ハローワークに申請をして、
その場合、受給資格は、短期業務終了後に再び先延ばしされるということでしょうか?
それとも、就職したと見なされてしまうのでしょうか?
先延ばしされるとなった場合、認定日は、ずれるのでしょうか?
その仕事をした場合、土日休みなので、平日にハローワークに行けそうにありません。
また、短期の仕事を終え、再び同じ相談員さんのもとで、就職相談をすることは可能でしょうか?
その仕事を始める前に、まずハローワークへ相談する事をお勧めします。
平日なら、同じ相談員さんに電話で相談する事も可能ですよ。
場合によっては「就職した」とみなされて、支給打ち切りとなります。
「就職した」とみなされない場合、給付制限期間内であれば問題無く
済みますが、一応ハローワークで確認してください。
どちらにしても、一度ハローワークへ確認してください。その方が確実です。
平日なら、同じ相談員さんに電話で相談する事も可能ですよ。
場合によっては「就職した」とみなされて、支給打ち切りとなります。
「就職した」とみなされない場合、給付制限期間内であれば問題無く
済みますが、一応ハローワークで確認してください。
どちらにしても、一度ハローワークへ確認してください。その方が確実です。
妊娠希望。働き方で悩んでいます。
妊娠を希望しています。
先月までフルタイムの派遣で2年間勤めてきました。辞めた後、今月頭に妊娠がわかり、すぐ流産しました。
来月から失業保険が入りますが、昨日、派遣からフルタイムでお仕事の依頼がありました。
希望は、扶養内の派遣で仕事を探していますが、なかなかありません。このまま失業保険をもらいつつ扶養内の仕事を探すのが良いのかそれとも、今すぐフルタイムで3ヶ月更新の長期で働くか悩んでいます。
働ける体なのに今失業保険をもらうのはもったいないと思ってしまう(だから今働いて妊娠した後貰う)のと、妊娠した時フルタイムだとつらいのと(3ヶ月更新だからやめれないかも)扶養内だと妊娠した時体が少し楽だと思うので出産近くまで働けるかもと思ってしまいます。
みなさん、どうしたら良いのでしょうか?
妊娠を希望しています。
先月までフルタイムの派遣で2年間勤めてきました。辞めた後、今月頭に妊娠がわかり、すぐ流産しました。
来月から失業保険が入りますが、昨日、派遣からフルタイムでお仕事の依頼がありました。
希望は、扶養内の派遣で仕事を探していますが、なかなかありません。このまま失業保険をもらいつつ扶養内の仕事を探すのが良いのかそれとも、今すぐフルタイムで3ヶ月更新の長期で働くか悩んでいます。
働ける体なのに今失業保険をもらうのはもったいないと思ってしまう(だから今働いて妊娠した後貰う)のと、妊娠した時フルタイムだとつらいのと(3ヶ月更新だからやめれないかも)扶養内だと妊娠した時体が少し楽だと思うので出産近くまで働けるかもと思ってしまいます。
みなさん、どうしたら良いのでしょうか?
一度、妊娠しますと近いうちに2回目という可能性があります。
相談者の優先事項は、何より妊娠して、今度は流産せず、
元気な赤ちゃんを産む事が希望だと思われます。
それを考えると扶養枠内のお仕事を待つか、通期で短期、単発の
お仕事紹介を受け、扶養枠内の年収に収める形が望ましいと思います。
フルタイムですと、どうしても身体に負担が掛かります。又、職場に
よっては正社員と同等の内容や責任を問われる場合もあります。
短期・単発派遣、扶養枠内のお仕事ですと、比較的、精神的・
肉体的にも負担が軽減されるはずです。
過度のストレスが妊娠しにくい影響、又、妊娠後の影響も考慮
すると避けたいところではあります。
ですから、時期的な部分やタイミング、縁もありますが、もう少し
扶養枠内のお仕事を探す、待つというのがよいかと思われます。
時給などのこだわりがなければ、家から近くの事務員のパートや
バイトでも検討してみてはどうでしょうか?
又、辛い思いをされるのを少しでも避ける為の安全策をお勧め
します。
相談者の優先事項は、何より妊娠して、今度は流産せず、
元気な赤ちゃんを産む事が希望だと思われます。
それを考えると扶養枠内のお仕事を待つか、通期で短期、単発の
お仕事紹介を受け、扶養枠内の年収に収める形が望ましいと思います。
フルタイムですと、どうしても身体に負担が掛かります。又、職場に
よっては正社員と同等の内容や責任を問われる場合もあります。
短期・単発派遣、扶養枠内のお仕事ですと、比較的、精神的・
肉体的にも負担が軽減されるはずです。
過度のストレスが妊娠しにくい影響、又、妊娠後の影響も考慮
すると避けたいところではあります。
ですから、時期的な部分やタイミング、縁もありますが、もう少し
扶養枠内のお仕事を探す、待つというのがよいかと思われます。
時給などのこだわりがなければ、家から近くの事務員のパートや
バイトでも検討してみてはどうでしょうか?
又、辛い思いをされるのを少しでも避ける為の安全策をお勧め
します。
失業一時給付金?について。自己都合で9月をもって15年勤務した会社を退職しました。11月から新しい勤務先での就業がほぼ内定しています。退職した会社からはまだ離職表などは郵送されていない
状況です。 離職表をもってハローワークに行く予定です。この場合失業保険を月毎に貰えない事は理解していますが、一時給付金?を貰えると聞いた事があります。詳しい方この辺を教えて頂けないでしょうか?
状況です。 離職表をもってハローワークに行く予定です。この場合失業保険を月毎に貰えない事は理解していますが、一時給付金?を貰えると聞いた事があります。詳しい方この辺を教えて頂けないでしょうか?
一時給付金ではなく、再就職手当てとして回答します。
再就職手当の支給を受けるには下記のすべての要件を満たす必要があります。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。
( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
※ 待期期間中に仕事等をしたことにより失業の状態でなかった日や、失業の認定を受けていない日については、待期期間に含まれませんのでご注意下さい。
まず、①雇用保険の受給申請をしていない事、更に自己都合による退職なのですから、④雇用保険の受給申請を行い、7日間の待機期間を終了した後の1ヶ月間は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものでなければなりませんが、ご質問者様は既に、9受給資格決定前から、採用が内定した状態なのですから、何も受給する事は出来ません。
再就職手当の支給を受けるには下記のすべての要件を満たす必要があります。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。
( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
※ 待期期間中に仕事等をしたことにより失業の状態でなかった日や、失業の認定を受けていない日については、待期期間に含まれませんのでご注意下さい。
まず、①雇用保険の受給申請をしていない事、更に自己都合による退職なのですから、④雇用保険の受給申請を行い、7日間の待機期間を終了した後の1ヶ月間は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものでなければなりませんが、ご質問者様は既に、9受給資格決定前から、採用が内定した状態なのですから、何も受給する事は出来ません。
夫の過干渉にイライラしてしまいます
結婚三年目の主婦です。
夫に生活費の増額をお願いしたり、美容院へ行きたい買い物したい事などを伝えるたびに夫の対応にイライラしてしまいます。
参考までに、
夫の収入は月の手取りで50~60万程、私は生活費として5万、お小遣いとして1万の計6万を貰い必要に応じて追加でお金を貰います(外出・外食で月1万追加等)
イライラしてしまう例として
・夫は肉料理が好きで魚が嫌い、子供はどちらかと言えば魚の方が好き。子供が食事をしっかりとれるようになってきたので食費を6千円程増額したいと伝えると、「そんなに?あんまり贅沢するなよ」と言う。
・でもスーパーで牛肉のシャトーブリアンを発見すると買い物籠に入れる、1人前900円程。主人の分だけ。高いよ、と言うと「これで困るような生活じゃ無い」と言う。でも生活費追加なし。その肉一切れで1日分の食費じゃいボケ!
・季節の変わり目に、夏用のサンダルが欲しい、と言うと、まず「いくらの?」と聞かれる。
・美容院に行きたい、と言うと「こないだ行ったばっかじゃん」(前回は4ヶ月前です、カラーもパーマもしないので3000~4000円)「髪型そんな変わってないじゃん」(切ってないからね!)と言われる。(旦那はほぼ月1行く、2ヶ月に1回パーマもする)
・干渉ではないですが、妊娠9ヶ月の頃、主人の転勤先へ引っ越したばかりの私に飲み会後のお迎え要請。しかも場所は大阪の中心部で車は主人のもの。見知らぬ土地で慣れない車で、妊娠後期だし嫌だと言うと「俺のこと愛してないのか!」とおっしゃる。でも徒歩15分の距離。
・義実家に顔を出しに行きたいと言うと「ガソリン代がかかる」と嫌がる。義母は孫に会いたくて来い来い週2で電話。
仕事は二年前、主人の転勤と私の出産の為退職。子供も1歳半をすぎたので、子供の食費と自分のお金は自分で稼いでやる!と思い現在失業保険を貰いながら職業活動中です。子供も小さいため、非常勤で仕事を探していると「いくら稼げそうなの?いくら貯金できる?」と干渉。保育園料も年収多いから高くなるだろうし、お小遣い分くらいだよ!って感じです。
自由になるお金がほとんど無く、ストレスがたまります。
受け流すと決めましたが、意思が弱いのかどうしてもイラっとしてしまうときもあります。
夫の言動にどう対応したらいいのか…ストレス軽減の対処法など教えてください。
結婚三年目の主婦です。
夫に生活費の増額をお願いしたり、美容院へ行きたい買い物したい事などを伝えるたびに夫の対応にイライラしてしまいます。
参考までに、
夫の収入は月の手取りで50~60万程、私は生活費として5万、お小遣いとして1万の計6万を貰い必要に応じて追加でお金を貰います(外出・外食で月1万追加等)
イライラしてしまう例として
・夫は肉料理が好きで魚が嫌い、子供はどちらかと言えば魚の方が好き。子供が食事をしっかりとれるようになってきたので食費を6千円程増額したいと伝えると、「そんなに?あんまり贅沢するなよ」と言う。
・でもスーパーで牛肉のシャトーブリアンを発見すると買い物籠に入れる、1人前900円程。主人の分だけ。高いよ、と言うと「これで困るような生活じゃ無い」と言う。でも生活費追加なし。その肉一切れで1日分の食費じゃいボケ!
・季節の変わり目に、夏用のサンダルが欲しい、と言うと、まず「いくらの?」と聞かれる。
・美容院に行きたい、と言うと「こないだ行ったばっかじゃん」(前回は4ヶ月前です、カラーもパーマもしないので3000~4000円)「髪型そんな変わってないじゃん」(切ってないからね!)と言われる。(旦那はほぼ月1行く、2ヶ月に1回パーマもする)
・干渉ではないですが、妊娠9ヶ月の頃、主人の転勤先へ引っ越したばかりの私に飲み会後のお迎え要請。しかも場所は大阪の中心部で車は主人のもの。見知らぬ土地で慣れない車で、妊娠後期だし嫌だと言うと「俺のこと愛してないのか!」とおっしゃる。でも徒歩15分の距離。
・義実家に顔を出しに行きたいと言うと「ガソリン代がかかる」と嫌がる。義母は孫に会いたくて来い来い週2で電話。
仕事は二年前、主人の転勤と私の出産の為退職。子供も1歳半をすぎたので、子供の食費と自分のお金は自分で稼いでやる!と思い現在失業保険を貰いながら職業活動中です。子供も小さいため、非常勤で仕事を探していると「いくら稼げそうなの?いくら貯金できる?」と干渉。保育園料も年収多いから高くなるだろうし、お小遣い分くらいだよ!って感じです。
自由になるお金がほとんど無く、ストレスがたまります。
受け流すと決めましたが、意思が弱いのかどうしてもイラっとしてしまうときもあります。
夫の言動にどう対応したらいいのか…ストレス軽減の対処法など教えてください。
生活費で5万円・・・オムツや衣類、交際費も含めてですか?私は食費だけでも5万円ではやりくり出来ないです・・・。食費の目安は収入の20%と読んだことがありますので、質問者さんは10万円を食費として使える現状だと思います。
質問者さんに渡す以外の収入はどうなっているのでしょうか?ストレス軽減ではなく、今の現状はおかしいと旦那さまに話をした方が良いと思います。美容院へ行くこと、衣類(サンダル)を買うことを却下されるのは経済的なDVにあたるような気がします・・・。(何でもDV、DVと騒ぐ気持ちは無いですが、ちょっと異常な締め上げだと思います・・・。)
質問者さんに渡す以外の収入はどうなっているのでしょうか?ストレス軽減ではなく、今の現状はおかしいと旦那さまに話をした方が良いと思います。美容院へ行くこと、衣類(サンダル)を買うことを却下されるのは経済的なDVにあたるような気がします・・・。(何でもDV、DVと騒ぐ気持ちは無いですが、ちょっと異常な締め上げだと思います・・・。)
失業保険について質問です。
2007年9月~2009年3月末までアルバイトをしており、
週5日、1日8時間勤務で、社会保険と雇用保険に加入していました。
バイトは3月末で退職しましたが、保険証の返却が遅れてしまったため、
退職日から約2ヶ月後に会社から離職票などの書類が届きました。
失業保険の申請は、退職後すぐに行わなければいけないと聞いたのですが、
この場合、失業保険の申請はできるのでしょうか?
ちなみに退職理由は自己都合です。
2007年9月~2009年3月末までアルバイトをしており、
週5日、1日8時間勤務で、社会保険と雇用保険に加入していました。
バイトは3月末で退職しましたが、保険証の返却が遅れてしまったため、
退職日から約2ヶ月後に会社から離職票などの書類が届きました。
失業保険の申請は、退職後すぐに行わなければいけないと聞いたのですが、
この場合、失業保険の申請はできるのでしょうか?
ちなみに退職理由は自己都合です。
受給する意思があるのであれば、とりあえずは1日も早く申請に行った方が御自身の為かと思います。
自己都合との事なので、申請をしてから3ヶ月の給付制限期間(待機期間)がありましてそれから支給の運びとなります。
雇用保険の喪失日や雇用保険喪失の手続をした日と言う訳ではなく、御自身で申請をしに行ってから3ヶ月かかるので。
自己都合との事なので、申請をしてから3ヶ月の給付制限期間(待機期間)がありましてそれから支給の運びとなります。
雇用保険の喪失日や雇用保険喪失の手続をした日と言う訳ではなく、御自身で申請をしに行ってから3ヶ月かかるので。
旦那と色んな面でもめる日々です‥
今回は生活のやりくりです。
収入は約20万
支出の内訳は
①家賃18000
②食.日用品30000
③光熱費15000
④保険17000
⑤車ローン.保険31000
⑥車ローン.保険44000
⑦携帯代20000
⑧奨学金10000
⑨病院代5000
⑩おこづかい18000
大体このような感じです。
ギリギリなうえ、不幸や結婚式も続きます。失業保険があり助かっていましたが仕事を始めたため終わりました。貯金も全くできません。私が今パートなのでフルタイムの仕事を探したがいいのかもしれませんが、その分出費も増えますよね。支払いが収入と見合うのか..。どのようにしていけばよいのか..悩む日々です。子ども授かりたいですがこのままでは難しいのかと落ち込みます。
今回は生活のやりくりです。
収入は約20万
支出の内訳は
①家賃18000
②食.日用品30000
③光熱費15000
④保険17000
⑤車ローン.保険31000
⑥車ローン.保険44000
⑦携帯代20000
⑧奨学金10000
⑨病院代5000
⑩おこづかい18000
大体このような感じです。
ギリギリなうえ、不幸や結婚式も続きます。失業保険があり助かっていましたが仕事を始めたため終わりました。貯金も全くできません。私が今パートなのでフルタイムの仕事を探したがいいのかもしれませんが、その分出費も増えますよね。支払いが収入と見合うのか..。どのようにしていけばよいのか..悩む日々です。子ども授かりたいですがこのままでは難しいのかと落ち込みます。
④⑤⑥⑦で合計 112000円なり~
尋常じゃない金額です。
ハッキリいって、まだお二人とも独身の延長生活をされてる感覚ですよ。
生活がかかってますから、家計に見直しが必要です。
独身時代にローンで購入された車・・それも2台。奥さんが妊娠でもしたらアウトで支払っていけないので
1台処分も検討されてください。手取りが少ないのでローンは厳禁です!!
尋常じゃない金額です。
ハッキリいって、まだお二人とも独身の延長生活をされてる感覚ですよ。
生活がかかってますから、家計に見直しが必要です。
独身時代にローンで購入された車・・それも2台。奥さんが妊娠でもしたらアウトで支払っていけないので
1台処分も検討されてください。手取りが少ないのでローンは厳禁です!!
関連する情報