退職後に資格の学校に通う期間~求職期間、失業保険受給できますか?
周りにわかる知人が誰もいないので、詳しい方おねがいします!
今の職場は二年半勤めました。
異業種へ転職したいので、資格をとります。
勤務は今月末まで、来月の終わり頃までに有給消化の予定です。
来月から8月前半まで、1ヶ月半の短期クラスで資格をとる予定です。
教育訓練給付金を受給する予定です。
今の就職難では資格取得後になかなか就職できない可能性もありますよね…
それも考えて、失業保険についてなんですが、申し込んですぐに仕事が見つかった場合、どうなりますか?
自己都合の場合はもらえるのが3ヵ月後とネットで見たのですが、3ヵ月未満の短期の場合は受給できないということですか?
また、失業保険をもらわず、日給6000程度の派遣バイトでつなぐのと、どちらが良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
周りにわかる知人が誰もいないので、詳しい方おねがいします!
今の職場は二年半勤めました。
異業種へ転職したいので、資格をとります。
勤務は今月末まで、来月の終わり頃までに有給消化の予定です。
来月から8月前半まで、1ヶ月半の短期クラスで資格をとる予定です。
教育訓練給付金を受給する予定です。
今の就職難では資格取得後になかなか就職できない可能性もありますよね…
それも考えて、失業保険についてなんですが、申し込んですぐに仕事が見つかった場合、どうなりますか?
自己都合の場合はもらえるのが3ヵ月後とネットで見たのですが、3ヵ月未満の短期の場合は受給できないということですか?
また、失業保険をもらわず、日給6000程度の派遣バイトでつなぐのと、どちらが良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
就職のための資格取得は、就職活動の一環ですので問題ありません。ただ、失業認定の求職活動としては認定されないので認定される活動を別途行うことと、認定日にかならずハロワに行くことは必要です。
給付制限3ヶ月がつく、自己都合退職の人の場合は、その間に就職出来たら失業手当はもらえませんが、再就職手当の対象になるかもしれません(最大、もらえるはずだった金額の半分)
バイトと失業手当のどちらがいいかですが、失業手当は6000円以下っていうことなんですかね?
失業手当の額より多いならバイトしてもいいと思います。
しかし、失業手当がもらえるのは退職してから1年間という期間限定ですから、上手く使った方が良いですね
給付制限3ヶ月がつく、自己都合退職の人の場合は、その間に就職出来たら失業手当はもらえませんが、再就職手当の対象になるかもしれません(最大、もらえるはずだった金額の半分)
バイトと失業手当のどちらがいいかですが、失業手当は6000円以下っていうことなんですかね?
失業手当の額より多いならバイトしてもいいと思います。
しかし、失業手当がもらえるのは退職してから1年間という期間限定ですから、上手く使った方が良いですね
失業保険の振込みについて
今日、失業保険の手続きに行ってきました
妊娠による退職だったので、給付制限無しの7日間待機後に受給されますと言われたのですが、
この場合、今日が失業認定日になるのですか?それとも、26日に説明会があるのですが、その後でしょうか?
それとも七日後に振込みというかたちになるのでしょうか?
早くていつ振込みかわかる方、よろしくおねがいします。
今日、失業保険の手続きに行ってきました
妊娠による退職だったので、給付制限無しの7日間待機後に受給されますと言われたのですが、
この場合、今日が失業認定日になるのですか?それとも、26日に説明会があるのですが、その後でしょうか?
それとも七日後に振込みというかたちになるのでしょうか?
早くていつ振込みかわかる方、よろしくおねがいします。
26日の説明会の日に1回目の認定日の指定があります、
認定日までに求職活動をした日が指定された日数以上あり
失業状態であることが認められれば、認定日から4日から5日で
指定金融機関に振り込まれます
認定日までに求職活動をした日が指定された日数以上あり
失業状態であることが認められれば、認定日から4日から5日で
指定金融機関に振り込まれます
扶養申請時に必要な書類について
質問させていただきます。
私は昨年11月に結婚しました。が、その時は扶養申請をせずそのまま六カ月が経っています。(退職した会社の健保組合で任意継続していたため扶養になれないと思い、申請しませんでした。)
健康保険の任意継続が今月終了となったので、扶養申請をしたのですが、添付書類不備で受理できないと言われました。
新たに添付を求められている書類は
●昨年度の源泉徴収票 又は
●失業保険の受給状況のわかる書類
です。
が、私は源泉徴収票は引っ越しの際に破棄してしまっており、失業保険も申請はしたのですが、その後短期でアルバイトをしたため失業保険はもらっていないので、上記の添付書類がありません。
昨年の私の働き方としては1月に二年働いた会社を退職し、その後は三月から二カ月の短期派遣、六月から二ヶ月間の短期アルバイトをし、その後は今日まで無職です。
もしも、源泉徴収票を以前働いていた会社で再発行してもらう場合、三社にそれぞれ再発行の依頼をしなくてはいけないのでしょうか。それとも一番最後の会社のものだけでよいのでしょうか??
また、それ以外で認められる書類(課税証明とかでも大丈夫な場合もありますか?)はありますか?
主人は起業し、ベンチャーに努めているので、総務等なく、自分で調べなくてはいけない次第です。
どなたかお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
質問させていただきます。
私は昨年11月に結婚しました。が、その時は扶養申請をせずそのまま六カ月が経っています。(退職した会社の健保組合で任意継続していたため扶養になれないと思い、申請しませんでした。)
健康保険の任意継続が今月終了となったので、扶養申請をしたのですが、添付書類不備で受理できないと言われました。
新たに添付を求められている書類は
●昨年度の源泉徴収票 又は
●失業保険の受給状況のわかる書類
です。
が、私は源泉徴収票は引っ越しの際に破棄してしまっており、失業保険も申請はしたのですが、その後短期でアルバイトをしたため失業保険はもらっていないので、上記の添付書類がありません。
昨年の私の働き方としては1月に二年働いた会社を退職し、その後は三月から二カ月の短期派遣、六月から二ヶ月間の短期アルバイトをし、その後は今日まで無職です。
もしも、源泉徴収票を以前働いていた会社で再発行してもらう場合、三社にそれぞれ再発行の依頼をしなくてはいけないのでしょうか。それとも一番最後の会社のものだけでよいのでしょうか??
また、それ以外で認められる書類(課税証明とかでも大丈夫な場合もありますか?)はありますか?
主人は起業し、ベンチャーに努めているので、総務等なく、自分で調べなくてはいけない次第です。
どなたかお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
健保組合は、全国で1500以上あり、詳細な申請書類の規定は組合ごとに異なります。
したがって、ここで聞いても正確な答えはありません。
○○健保なら通ることが、△△健保では通らなかったりするためです。
直接、ご主人の加入している健康保険組合に電話で問い合わせてください。
貴殿がここに書かれていることをそのまま伝えて相談すれば大丈夫です。
健保組合の電話番号は、ご主人の健康保険証に記載されています。
したがって、ここで聞いても正確な答えはありません。
○○健保なら通ることが、△△健保では通らなかったりするためです。
直接、ご主人の加入している健康保険組合に電話で問い合わせてください。
貴殿がここに書かれていることをそのまま伝えて相談すれば大丈夫です。
健保組合の電話番号は、ご主人の健康保険証に記載されています。
失業保険をもらっている間の求職活動は、4週間のうち2回以上必要というのは、求人への応募以外にどんな事があてはまりますか?
新聞の求人欄を見るだけでは認めてもらえないのですよね。
新聞の求人欄を見るだけでは認めてもらえないのですよね。
職安に行って認定日とかに、
職安の入り口とかによくある、日刊求人票見たいのを持って来るだけで就職活動していると認められます。
職安の入り口とかによくある、日刊求人票見たいのを持って来るだけで就職活動していると認められます。
雇用形態について
今月、同じ職場の男性社員と結婚しました。
私も正社員として働いております。
結婚を機に、正社員からパート契約になるよう打診がありました。
この場合、
①会社都合退職として退社すればすぐに失業保険は降りますか?
②辞めずにパート契約した場合、社会保険に加入しない(?)と言われています。
今後、産休や育児休暇(育児手当?)などが総収入額の50%になるためどう考えても
正社員で働いた方が良いと思うのですが、旦那の扶養に入って扶養手当を貰い、
住民税など免除されるよう108万円以下で働いた方がお得でしょうか?
現状は、手取り17万円・賞与はありません。
③住宅ローン審査が通り、本審査手前の状態ですが、
登記権利を、旦那10:私0にした方が住宅ローン減税はたくさん貰えますか?
今後も共働きを続ければ5:5でも2人分貰えると説明を受けました。
しかし、子供が出来れば私が仕事を辞めますし、
上記のようにパート契約になることもあり悩んでおります。
色々調べてみましたが、理解するのが難しく…。
お手数ではありますが回答いただければと思います。
長文申し訳ございません。宜しくお願い致します。
今月、同じ職場の男性社員と結婚しました。
私も正社員として働いております。
結婚を機に、正社員からパート契約になるよう打診がありました。
この場合、
①会社都合退職として退社すればすぐに失業保険は降りますか?
②辞めずにパート契約した場合、社会保険に加入しない(?)と言われています。
今後、産休や育児休暇(育児手当?)などが総収入額の50%になるためどう考えても
正社員で働いた方が良いと思うのですが、旦那の扶養に入って扶養手当を貰い、
住民税など免除されるよう108万円以下で働いた方がお得でしょうか?
現状は、手取り17万円・賞与はありません。
③住宅ローン審査が通り、本審査手前の状態ですが、
登記権利を、旦那10:私0にした方が住宅ローン減税はたくさん貰えますか?
今後も共働きを続ければ5:5でも2人分貰えると説明を受けました。
しかし、子供が出来れば私が仕事を辞めますし、
上記のようにパート契約になることもあり悩んでおります。
色々調べてみましたが、理解するのが難しく…。
お手数ではありますが回答いただければと思います。
長文申し訳ございません。宜しくお願い致します。
1.ケースバイケースです。解雇できないことがほとんどです。
3.はい。
ただし、売却時に3000万控除が2人分使えなくなります。
3.はい。
ただし、売却時に3000万控除が2人分使えなくなります。
関連する情報