転職後の雇用保健について教えて下さい(長文です)
転職し、正社員予定で現在試用期間中(三ヶ月)で半月がたちます、前職は四年在籍していました
先日、会社社長の方針に合わないとの事で話し合いをし、本当は二週間でいいんだけど一ヶ月猶予をあげるからその間に新しい就職先を探すように退職を言われました。直ぐに見つかればすぐやめてもいいよとも言われました。
解雇と言う事ですよね?
解雇の場合、失業保険がすぐに貰えると聞いた事があるのですが、前職退職より三ヶ月過ぎていないのですが、このケースにあてはまるのでしょうか?
因みに今の会社に入職しすぐに健康保険、雇用保健と加入していただいています。
出来るだけ早く新しい職場を探したいのですが、失業保健の対象になるのなら、職業訓練の学校などにも行きたいと思っています。
勝手な相談だと思いますが、初めての解雇に戸惑っています
詳しいご意見を頂けるようお願いしますm(__)m
転職し、正社員予定で現在試用期間中(三ヶ月)で半月がたちます、前職は四年在籍していました
先日、会社社長の方針に合わないとの事で話し合いをし、本当は二週間でいいんだけど一ヶ月猶予をあげるからその間に新しい就職先を探すように退職を言われました。直ぐに見つかればすぐやめてもいいよとも言われました。
解雇と言う事ですよね?
解雇の場合、失業保険がすぐに貰えると聞いた事があるのですが、前職退職より三ヶ月過ぎていないのですが、このケースにあてはまるのでしょうか?
因みに今の会社に入職しすぐに健康保険、雇用保健と加入していただいています。
出来るだけ早く新しい職場を探したいのですが、失業保健の対象になるのなら、職業訓練の学校などにも行きたいと思っています。
勝手な相談だと思いますが、初めての解雇に戸惑っています
詳しいご意見を頂けるようお願いしますm(__)m
手元に資料がないのでやや曖昧ですが…
前職の雇用保険の支払期間(4ヶ月?)が満了する前に、今の会社に就職したのですよね。
この場合、解雇されても前職の離職理由が継続され、支払期間も前職離職から支払を受けた日数を差し引いた残日数が雇用保険の支払日数になります。
また、早期再就職の祝い金を貰っていたらそれも差し引かれます。
残念ですが、今回の解雇によって支給される雇用保険金はかなり少なくなります。
前職の雇用保険の支払期間(4ヶ月?)が満了する前に、今の会社に就職したのですよね。
この場合、解雇されても前職の離職理由が継続され、支払期間も前職離職から支払を受けた日数を差し引いた残日数が雇用保険の支払日数になります。
また、早期再就職の祝い金を貰っていたらそれも差し引かれます。
残念ですが、今回の解雇によって支給される雇用保険金はかなり少なくなります。
友人の件で質問です。
大学時代の後輩の件で質問です。
友人は、34歳。デザインの仕事をメーカーで10年やっていましたが、
会社の業績悪化で、給料も上がらず、40歳以上社員のリストラが何度か
あったそうです。
幸い彼は、リストラ対象にはなった事は無いそうですが、そんな状況なので
社内にも活気が無く、将来に不安を抱いていたところ、過去、仕事した事の
あるエンジニア部署の上司から「会社を辞め一緒に会社を興そう」と誘われ
、3年前に会社を辞めました。
その上司は、仕事のできる方で執行役員という立場。
ただし後輩が辞めた頃には、手放せない案件を持っており、今はどうしても
辞められないと説明されたらしく、自分が辞めるまで会社の準備をしていて
欲しいと言われ、彼が先に辞め営業に励んでいたそうです。
ところがリーマンショック後、不景気で営業に回ってもなかなか仕事に結びつ
きません。
固定費等をのぞくと月?10万円程の利益しか出ずもちろん彼の給料も無し。
彼は貯金を切り崩しながら細々と営業してたようですが、1千万円あった資
本金も、だんだん底をついてきました。
昨年夏、さてどうしようかと言う話合いになり、結局その上司は会社から手を
引くと言ってきたそうです。
つまり会社は解散し、残っている出資金は分配するという事ですね。
上司は未だ会社に残ってるので、会社を解散させても食うには困りません。
しかし後輩は、解散されると次の職場を探さねば、貯金も使い果たしたので、
明日から困る状況になります。
決算報告も彼がやり、その度上司には、「今の会社を辞めて本腰を入れ、
共に営業に回って欲しい。」と懇願したそうですが、その上司はそれもしな
かったそうです。
彼は経営陣の一人になっているので、失業保険はありません。
会社を興した場合のリスクを考えなかった訳では無いようですが、この執行役
員の上司が、いつまで経っても会社を辞めないので、思うように得意先が仕事
を回してこない等も何度かあったそうで、彼にしてみれば自分は利用されたの
では?という思いが強いようです。
こういった場合、彼がこの上司に何か賠償要求できるのでしょうか?
辞める辞めると言って辞めなかった上司に対し、契約書があるわけでは無いの
で難しいとは思いますが。。
私は会社設立に詳しくないので、法的に変な事を相談してるかもしれません。
彼から聞いた話の内容はこんな感じでした。
大学時代の後輩の件で質問です。
友人は、34歳。デザインの仕事をメーカーで10年やっていましたが、
会社の業績悪化で、給料も上がらず、40歳以上社員のリストラが何度か
あったそうです。
幸い彼は、リストラ対象にはなった事は無いそうですが、そんな状況なので
社内にも活気が無く、将来に不安を抱いていたところ、過去、仕事した事の
あるエンジニア部署の上司から「会社を辞め一緒に会社を興そう」と誘われ
、3年前に会社を辞めました。
その上司は、仕事のできる方で執行役員という立場。
ただし後輩が辞めた頃には、手放せない案件を持っており、今はどうしても
辞められないと説明されたらしく、自分が辞めるまで会社の準備をしていて
欲しいと言われ、彼が先に辞め営業に励んでいたそうです。
ところがリーマンショック後、不景気で営業に回ってもなかなか仕事に結びつ
きません。
固定費等をのぞくと月?10万円程の利益しか出ずもちろん彼の給料も無し。
彼は貯金を切り崩しながら細々と営業してたようですが、1千万円あった資
本金も、だんだん底をついてきました。
昨年夏、さてどうしようかと言う話合いになり、結局その上司は会社から手を
引くと言ってきたそうです。
つまり会社は解散し、残っている出資金は分配するという事ですね。
上司は未だ会社に残ってるので、会社を解散させても食うには困りません。
しかし後輩は、解散されると次の職場を探さねば、貯金も使い果たしたので、
明日から困る状況になります。
決算報告も彼がやり、その度上司には、「今の会社を辞めて本腰を入れ、
共に営業に回って欲しい。」と懇願したそうですが、その上司はそれもしな
かったそうです。
彼は経営陣の一人になっているので、失業保険はありません。
会社を興した場合のリスクを考えなかった訳では無いようですが、この執行役
員の上司が、いつまで経っても会社を辞めないので、思うように得意先が仕事
を回してこない等も何度かあったそうで、彼にしてみれば自分は利用されたの
では?という思いが強いようです。
こういった場合、彼がこの上司に何か賠償要求できるのでしょうか?
辞める辞めると言って辞めなかった上司に対し、契約書があるわけでは無いの
で難しいとは思いますが。。
私は会社設立に詳しくないので、法的に変な事を相談してるかもしれません。
彼から聞いた話の内容はこんな感じでした。
>補足
私は英語教育も、心の強制はできないのだから、受けたく無ければ
受けない自由もあると下に書いています。
だた日本では英語が必修課目なので、それだと卒業できなくなるか
落第になってしまいますがと現実を書いただけで、心の強制を肯定
してはいませんよ。
★それならば愛国教育も、心の強制はできないのだから、受けたくなければ受けない自由もある。
ならば、愛国教育を必修科目あるいは教育委員会が通達を出したなら、
受けないと卒業できなくなるか落第になってしまうという現実もあるわけやな?
オマエにとっての憲法とはその程度のものか?
必修科目ならば、英語教育という強制の憲法違反なんて大したことないわけだ?
オマエのようなアンポンタンは話にならないね
オマエも英語教育の強制ネタで苦し紛れの書き込みをしたわけだが、
そろそろ本題に入る。
そもそも「愛国教育の強制は違憲」という話そのものがおかしいのだ。
しかし愛国教育を批判すると、英語教育まで否定しないと話がおかしくなる。
オマエもいい加減に認めたらどうか?
愛国教育は悪ではない、ということを。
それでも愛国教育を受けない自由はある。
しかし落第する恐れはありますよ、英語教育と一緒で。
オマエのようなアンポンタンを説き伏せるのが俺の役割だ。
私は英語教育も、心の強制はできないのだから、受けたく無ければ
受けない自由もあると下に書いています。
だた日本では英語が必修課目なので、それだと卒業できなくなるか
落第になってしまいますがと現実を書いただけで、心の強制を肯定
してはいませんよ。
★それならば愛国教育も、心の強制はできないのだから、受けたくなければ受けない自由もある。
ならば、愛国教育を必修科目あるいは教育委員会が通達を出したなら、
受けないと卒業できなくなるか落第になってしまうという現実もあるわけやな?
オマエにとっての憲法とはその程度のものか?
必修科目ならば、英語教育という強制の憲法違反なんて大したことないわけだ?
オマエのようなアンポンタンは話にならないね
オマエも英語教育の強制ネタで苦し紛れの書き込みをしたわけだが、
そろそろ本題に入る。
そもそも「愛国教育の強制は違憲」という話そのものがおかしいのだ。
しかし愛国教育を批判すると、英語教育まで否定しないと話がおかしくなる。
オマエもいい加減に認めたらどうか?
愛国教育は悪ではない、ということを。
それでも愛国教育を受けない自由はある。
しかし落第する恐れはありますよ、英語教育と一緒で。
オマエのようなアンポンタンを説き伏せるのが俺の役割だ。
雇用保険と労働保険は別の保険ですか。
2つの保険の違いをはっきりと知りたいです。
雇用保険とは。
再就職に向けて、生活の安定を図りながら活動するための失業保険に当たる。
労働保険とは。
労働者が業務中に何らかの事故に遭った場合の保証に当たる。
と考えています。
先ほど、雇用保険のみの加入が出来ると別質問で解りました。
労働保険は賃金を払っている人すべてが強制加入と考えています。
内容が間違っているなどありましたら、お解りの方ご指導ください。
2つの保険の違いをはっきりと知りたいです。
雇用保険とは。
再就職に向けて、生活の安定を図りながら活動するための失業保険に当たる。
労働保険とは。
労働者が業務中に何らかの事故に遭った場合の保証に当たる。
と考えています。
先ほど、雇用保険のみの加入が出来ると別質問で解りました。
労働保険は賃金を払っている人すべてが強制加入と考えています。
内容が間違っているなどありましたら、お解りの方ご指導ください。
少し混同されているように見受けられます。
労働保険=雇用保険+労災保険です
雇用保険→
①おっしゃられるように再就職を容易にするために
手当を支給したり、職業訓練を実施して技能を取得させる等の
求職者給付
②早期に再就職した場合に支給される就職促進給付
③厚労省指定の講座を受講し終わった時に支給される教育
訓練給付
④逆に失業者を出さないため、又は、雇用を継続するため
60歳以上の方に支給される高年齢雇用継続給付とか育児休業、
介護休業給付金なんてのがあります
その他にも助成金などもありますが・・
※雇用保険は、労働者と事業主それぞれ負担します。
労災保険
①業務中のケガや病気に対する医療費やお休みされたときの
休業補償、そして障害が残った際の障害補償、さらにお亡くなり
になられた場合の遺族補償等、手厚い補償が特徴です
②上記は業務中ですが、通勤途中での災害も同様の補償が
でます(通勤災害といいます)
③さらに最近の多い脳血管疾患や虚血性心疾患。健康診断の
際、これらの兆候がある場合、二次健康診断を受けたり、医師等の
アドバイスを聞くことができる二次健康診断というものもあります。
その他、義肢の費用を支給したり、会社の倒産等によって離職して
未払いの賃金があった場合、一定の条件で会社に代わり立替払い
してくれる制度など結構多様な給付と手厚さが特徴です
※労災保険は、雇用保険と違い、保険料は全額事業主が負担します。
雇用保険と労災保険は、通常であれば毎年6月1日~7月10日までに
これらを合わせて、労働保険料として申告し、保険料を支払います。
労働保険と日常で使うのは、主にこれらの保険料を取り扱う際に使用
します。
最後に雇用保険のみ加入というのは結構希であります。
労災保険に入らなくても良い事業所は、個人経営の農林水産業の一部
のみです。同じく雇用保険も農林水産業の一部ですが、任意に加入もでき
ます。よってこれらの事業で、労災保険は加入していないが雇用保険は加入
しており、その個人事業主に雇われる従業員が、週20時間以上の所定
勤務なので、雇用保険に加入しているというくらいしか思い浮かびません。
労働保険=雇用保険+労災保険です
雇用保険→
①おっしゃられるように再就職を容易にするために
手当を支給したり、職業訓練を実施して技能を取得させる等の
求職者給付
②早期に再就職した場合に支給される就職促進給付
③厚労省指定の講座を受講し終わった時に支給される教育
訓練給付
④逆に失業者を出さないため、又は、雇用を継続するため
60歳以上の方に支給される高年齢雇用継続給付とか育児休業、
介護休業給付金なんてのがあります
その他にも助成金などもありますが・・
※雇用保険は、労働者と事業主それぞれ負担します。
労災保険
①業務中のケガや病気に対する医療費やお休みされたときの
休業補償、そして障害が残った際の障害補償、さらにお亡くなり
になられた場合の遺族補償等、手厚い補償が特徴です
②上記は業務中ですが、通勤途中での災害も同様の補償が
でます(通勤災害といいます)
③さらに最近の多い脳血管疾患や虚血性心疾患。健康診断の
際、これらの兆候がある場合、二次健康診断を受けたり、医師等の
アドバイスを聞くことができる二次健康診断というものもあります。
その他、義肢の費用を支給したり、会社の倒産等によって離職して
未払いの賃金があった場合、一定の条件で会社に代わり立替払い
してくれる制度など結構多様な給付と手厚さが特徴です
※労災保険は、雇用保険と違い、保険料は全額事業主が負担します。
雇用保険と労災保険は、通常であれば毎年6月1日~7月10日までに
これらを合わせて、労働保険料として申告し、保険料を支払います。
労働保険と日常で使うのは、主にこれらの保険料を取り扱う際に使用
します。
最後に雇用保険のみ加入というのは結構希であります。
労災保険に入らなくても良い事業所は、個人経営の農林水産業の一部
のみです。同じく雇用保険も農林水産業の一部ですが、任意に加入もでき
ます。よってこれらの事業で、労災保険は加入していないが雇用保険は加入
しており、その個人事業主に雇われる従業員が、週20時間以上の所定
勤務なので、雇用保険に加入しているというくらいしか思い浮かびません。
物流会社での契約社員で事務職 こんな時、皆さんの場合次の更新はどうしますか?
★通勤時間片道約2時間弱
★港湾地域の為、周囲は店も銀行もなく、同業他社の倉庫ばかり
★残業が多く、繁忙期の帰りが21時か22時頃になる
★倉庫の事務所では完全禁煙になっておらず、
スモーカーは時に会議室やエレベーター前で喫煙される為、
常にタバコの匂いが漂っている
★職場は常に多忙でなかなか休憩がとれない
☆基本給が世間の事務職の平均かそれ以上である
(前職の派遣社員での商社で勤めていた時よりも高い)
☆賞与はないが、
残業代100%支給されるので多く稼げる
実は4月に都市部の利便性のある本社のオフィスビルから
港湾地域の倉庫内の事務所に転勤・異動になってしまいました。
前職では派遣社員での商社で貿易関連(海外取引少し、殆ど国内取引)の事務の仕事を2年半程していましたが、
あいにくリーマンショックの影響により雇い止めに遭ってしまい、
転職活動に時間がかかり漸く就けたのが現在の物流会社(初めは派遣社員で入社して約1年で直雇用で2年目)なのです。
仕事内容は海外取引は全くなく、全て国内取引の営業事務です。
唯一英語力が足りないのでTOEICで高得点を取得して
商社かメーカーで本格的な貿易事務職として海外との橋渡し役できるような職に転職したいと思い、
それを目指しているのですが残業が多くなかなか時間がとれず、
手がつけられないため、今度の10月からの更新をどうしようか悩んでおります。
更新せずに9月末で退職して、
集中的にTOEIC高得点取得を目指しながら転職活動しようかと考えておりますが、
事務職自体、常に人気のある職なので待遇のよいところには
いつも応募が殺到して採用されなかったらまたブランクが長くなり
なかなか決まらないというリスクもあります。
それを考えますとやはり在職中のうちに転職先を決めてから退職するのが無難だと思いますが、
事務職の転職では運よく採用されたとしても1カ月以上も引き継ぎで待っていただけるのか疑問です。
契約社員で自己都合・会社都合問わず3年未満で退職すれば給付制限なしで失業保険支給可能ですが、
3年以上勤務してからですと、3カ月の給付制限ありになってしまいますので
退職するなら今しかないのかなとも考えております。
今真剣に考えておりますが、結局どうしたらよいのか分からず困っております。
何かアドバイスがございましたらご回答宜しくお願い致します。
★通勤時間片道約2時間弱
★港湾地域の為、周囲は店も銀行もなく、同業他社の倉庫ばかり
★残業が多く、繁忙期の帰りが21時か22時頃になる
★倉庫の事務所では完全禁煙になっておらず、
スモーカーは時に会議室やエレベーター前で喫煙される為、
常にタバコの匂いが漂っている
★職場は常に多忙でなかなか休憩がとれない
☆基本給が世間の事務職の平均かそれ以上である
(前職の派遣社員での商社で勤めていた時よりも高い)
☆賞与はないが、
残業代100%支給されるので多く稼げる
実は4月に都市部の利便性のある本社のオフィスビルから
港湾地域の倉庫内の事務所に転勤・異動になってしまいました。
前職では派遣社員での商社で貿易関連(海外取引少し、殆ど国内取引)の事務の仕事を2年半程していましたが、
あいにくリーマンショックの影響により雇い止めに遭ってしまい、
転職活動に時間がかかり漸く就けたのが現在の物流会社(初めは派遣社員で入社して約1年で直雇用で2年目)なのです。
仕事内容は海外取引は全くなく、全て国内取引の営業事務です。
唯一英語力が足りないのでTOEICで高得点を取得して
商社かメーカーで本格的な貿易事務職として海外との橋渡し役できるような職に転職したいと思い、
それを目指しているのですが残業が多くなかなか時間がとれず、
手がつけられないため、今度の10月からの更新をどうしようか悩んでおります。
更新せずに9月末で退職して、
集中的にTOEIC高得点取得を目指しながら転職活動しようかと考えておりますが、
事務職自体、常に人気のある職なので待遇のよいところには
いつも応募が殺到して採用されなかったらまたブランクが長くなり
なかなか決まらないというリスクもあります。
それを考えますとやはり在職中のうちに転職先を決めてから退職するのが無難だと思いますが、
事務職の転職では運よく採用されたとしても1カ月以上も引き継ぎで待っていただけるのか疑問です。
契約社員で自己都合・会社都合問わず3年未満で退職すれば給付制限なしで失業保険支給可能ですが、
3年以上勤務してからですと、3カ月の給付制限ありになってしまいますので
退職するなら今しかないのかなとも考えております。
今真剣に考えておりますが、結局どうしたらよいのか分からず困っております。
何かアドバイスがございましたらご回答宜しくお願い致します。
通勤時間が長いうえ、希望した仕事や職場でなく異動でそういうことになったことでは、「潮時」を考えたくなる気持ちはよく分かります。
ただし、失業給付上の有利な面を享受することと「チャンスが巡ってくる気運」とは別の次元のことで、肝心の転職チャンスへのタイミングが合わない時機に退職してしまうリスクとしては、いかに失業給付が「すぐ受けられる」ことで救われたとしても、その救われたことによる安心感によって、再就職へのチャンスを見過ごしてしまうことがあるかもしれないです。
事務職は競争率的に激戦だけに、入社時期の調整がうまくいかなければ「内定候補は他にいくらでもいる」という求人側の理屈に押し切られてしまいますから、「狙ったチャンスを逃さない」限りは、「採用されたら必ず働く」態勢を整えておくことだと思います。
とはいえ、ギリギリまで結論を伸ばしたいのが「辞めるリスク」「残るリスク」の両方がある質問者さん固有の事情のためというものですから、悔いのない選択の方法の問題だと思います。
そこで提案としては、9月末の去就について、質問者さんが信頼を寄せる寺社での「おみくじ」の内容に賭けることではいかがかと。
そんなもので人生の重要な判断をするなんてと、憤る人は憤るかもしれませんが、「ここ一番」の大事な選択を図る際には、寺社詣りでのべつ引くおみくじとは違い、神仏に方向性を説いていただくつもりで全面的に頼ってみるのも一考かと思うのです。
頼る限りは、元から信頼の深い自社でなければならないことはもちろん、お賽銭を500円でも千円でもはずむつもりで賭けてみたく、実は私にもむかし経験があります。
事前のお参り段階から極度に緊張して、おみくじを引く手も震えました。そのうえ、私はおみくじの内容に逆らう方向性を選択して、それがうまくいかなかった結末でもあったんです。「占い」の感覚でなく、神仏から受ける宣託のつもりで取り組まれるならきっとうまくいきます・・・
ただし、失業給付上の有利な面を享受することと「チャンスが巡ってくる気運」とは別の次元のことで、肝心の転職チャンスへのタイミングが合わない時機に退職してしまうリスクとしては、いかに失業給付が「すぐ受けられる」ことで救われたとしても、その救われたことによる安心感によって、再就職へのチャンスを見過ごしてしまうことがあるかもしれないです。
事務職は競争率的に激戦だけに、入社時期の調整がうまくいかなければ「内定候補は他にいくらでもいる」という求人側の理屈に押し切られてしまいますから、「狙ったチャンスを逃さない」限りは、「採用されたら必ず働く」態勢を整えておくことだと思います。
とはいえ、ギリギリまで結論を伸ばしたいのが「辞めるリスク」「残るリスク」の両方がある質問者さん固有の事情のためというものですから、悔いのない選択の方法の問題だと思います。
そこで提案としては、9月末の去就について、質問者さんが信頼を寄せる寺社での「おみくじ」の内容に賭けることではいかがかと。
そんなもので人生の重要な判断をするなんてと、憤る人は憤るかもしれませんが、「ここ一番」の大事な選択を図る際には、寺社詣りでのべつ引くおみくじとは違い、神仏に方向性を説いていただくつもりで全面的に頼ってみるのも一考かと思うのです。
頼る限りは、元から信頼の深い自社でなければならないことはもちろん、お賽銭を500円でも千円でもはずむつもりで賭けてみたく、実は私にもむかし経験があります。
事前のお参り段階から極度に緊張して、おみくじを引く手も震えました。そのうえ、私はおみくじの内容に逆らう方向性を選択して、それがうまくいかなかった結末でもあったんです。「占い」の感覚でなく、神仏から受ける宣託のつもりで取り組まれるならきっとうまくいきます・・・
名古屋市で失業保険を受けながら職業訓練を受けたいのですが、どういった手続きをとればいいのでしょうか?
はじめまして。
失業しまして、初めて職業訓練を受けたいと考えています、
24歳男性ですが、失業保険を受けながら職業訓練を受けることはできますでしょうか?
最寄のハローワークに申請に行くのですよね。
入学金や教材費は掛かるのでしょうか?
申請にはどういったものが必要になるのでしょうか?
はじめまして。
失業しまして、初めて職業訓練を受けたいと考えています、
24歳男性ですが、失業保険を受けながら職業訓練を受けることはできますでしょうか?
最寄のハローワークに申請に行くのですよね。
入学金や教材費は掛かるのでしょうか?
申請にはどういったものが必要になるのでしょうか?
一度、ご自身の住所を管轄するハローワークに行ってみてはいかがでしょうか?聞けば職員の方が教えてくれますし、職業訓練のリーフレットもいくつか置いてあると思います。
ちなみに私自身も職業訓練に参加しましたが(失業保険の受給資格なし)、失業保険受給の認定を受けた後、求職カード(名前は定かでありません。求職中だという証明をしてくれるもの。)を作ってもらい、職業訓練の受験申し込みをしました。希望するコースを一つと志望動機を記入したと思います。
コースも介護・パソコン・英語などさまざまありますし、名古屋市管轄・愛知県管轄などでリーフレットも分かれていました。また一般離職者用のものもあれば25~45歳までの若年者用のものもあり、期間も本当に様々です。長期のものには職業体験実習もあり、JOBカードも作成する必要があったと思います。
私は3カ月のパソコンスキルを学ぶコースでしたが(職場実習なし)、教材費1万5千円を上限でその他はタダでした。(私は受給資格がないので交通費を自己負担しましたが)
失業保険の受給資格がある人で、受給期間が3分の2以上残っている人であれば職業訓練期間中、出席が一定基準を満たせば失業保険と日当700円/日、交通費全額が支給されます。また職業訓練中に失業保険の受給期間が切れても継続して支給されますし、職業訓練期間+1か月分まで支給してもらえます。
なので職業訓練に参加さえできればたとえ3カ月しか受給期間がなくても半年程度までは支給してもらえます。ただし、昨今の経済状況により、競争倍率は高くなってきています。私の時で約3倍、最近ではさらに上かも知れません。(噂では5~10倍くらいだと聞いたこともあります)
一般常識(漢字の書き取り・四字熟語・少数や分数の計算・日本国憲法など)を問う筆記試験と面接(志望理由・希望職種・雇用形態・就職に向けての努力・進行具合、職業訓練期間中に訓練を中断するようなことがないかどうか等聞かれます)で合否が決められ、試験から1週間くらいで結果がわかります。
私は失業保険の受給がありませんでしたが、それでも訓練で学んだスキルは今の仕事に生きてますし、とても為になっています。
ほとんどの職業訓練の申し込みには特別なものは必要ないので、ぜひハローワークで一度お聞きになってください。
ちなみに私自身も職業訓練に参加しましたが(失業保険の受給資格なし)、失業保険受給の認定を受けた後、求職カード(名前は定かでありません。求職中だという証明をしてくれるもの。)を作ってもらい、職業訓練の受験申し込みをしました。希望するコースを一つと志望動機を記入したと思います。
コースも介護・パソコン・英語などさまざまありますし、名古屋市管轄・愛知県管轄などでリーフレットも分かれていました。また一般離職者用のものもあれば25~45歳までの若年者用のものもあり、期間も本当に様々です。長期のものには職業体験実習もあり、JOBカードも作成する必要があったと思います。
私は3カ月のパソコンスキルを学ぶコースでしたが(職場実習なし)、教材費1万5千円を上限でその他はタダでした。(私は受給資格がないので交通費を自己負担しましたが)
失業保険の受給資格がある人で、受給期間が3分の2以上残っている人であれば職業訓練期間中、出席が一定基準を満たせば失業保険と日当700円/日、交通費全額が支給されます。また職業訓練中に失業保険の受給期間が切れても継続して支給されますし、職業訓練期間+1か月分まで支給してもらえます。
なので職業訓練に参加さえできればたとえ3カ月しか受給期間がなくても半年程度までは支給してもらえます。ただし、昨今の経済状況により、競争倍率は高くなってきています。私の時で約3倍、最近ではさらに上かも知れません。(噂では5~10倍くらいだと聞いたこともあります)
一般常識(漢字の書き取り・四字熟語・少数や分数の計算・日本国憲法など)を問う筆記試験と面接(志望理由・希望職種・雇用形態・就職に向けての努力・進行具合、職業訓練期間中に訓練を中断するようなことがないかどうか等聞かれます)で合否が決められ、試験から1週間くらいで結果がわかります。
私は失業保険の受給がありませんでしたが、それでも訓練で学んだスキルは今の仕事に生きてますし、とても為になっています。
ほとんどの職業訓練の申し込みには特別なものは必要ないので、ぜひハローワークで一度お聞きになってください。
関連する情報