失業保険の提出書類について教えてください。
私は、今年1月末に7年勤めた会社を退職し、引越し・結婚いたしました。
失業保険を今さらながら受け取りたいのですが、会社からもらった離職票は旧姓のままです。
旧姓の離職票でも失業保険の手続きは行えるのでしょうか?
私は免許も持っておらず、夫の保険にも入っていない状況なので身分証をもっておりません。
すぐにでも夫の社会保険に入ろうと思うのですが、今から社会保険加入の手続きをして
7月以降に受け取った場合、失業保険の受給期間が過ぎてしまいます。
お手数です、必要書類についてお詳しい方がおられましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
私は、今年1月末に7年勤めた会社を退職し、引越し・結婚いたしました。
失業保険を今さらながら受け取りたいのですが、会社からもらった離職票は旧姓のままです。
旧姓の離職票でも失業保険の手続きは行えるのでしょうか?
私は免許も持っておらず、夫の保険にも入っていない状況なので身分証をもっておりません。
すぐにでも夫の社会保険に入ろうと思うのですが、今から社会保険加入の手続きをして
7月以降に受け取った場合、失業保険の受給期間が過ぎてしまいます。
お手数です、必要書類についてお詳しい方がおられましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
旧姓の離職票でも大丈夫です!
私も旧姓の離職票でした。私は身分証として免許証を提示(新しい姓)しましたが、ハローワークの方は離職票の旧姓の所に赤線を引いて、新しい姓を手書きで書いてました。離職票は姓の変更は特別な事ではないので安心して下さい。
質問者さんの場合だと住民票でも大丈夫ですよ。
雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
上記が必要書類です。
揃えて一刻も早くハローワークへ!
私も旧姓の離職票でした。私は身分証として免許証を提示(新しい姓)しましたが、ハローワークの方は離職票の旧姓の所に赤線を引いて、新しい姓を手書きで書いてました。離職票は姓の変更は特別な事ではないので安心して下さい。
質問者さんの場合だと住民票でも大丈夫ですよ。
雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
上記が必要書類です。
揃えて一刻も早くハローワークへ!
退職した年の年末調整(確定申告?)について教えてください!
今年の3月末で仕事を辞め、
4月から任意継続保険に加入しています。
この保険料で所得控除を受けることができるそうなんです
が、
年末調整の提出はどのようにすればいいのでしょうか?
いつも言われるまま記入していただけなので分かりません(>_<
4月以降の収入ですが、
5月に1日だけ単発のアルバイト、
8月に以前の職場で何日間かバイトしています。
失業保険も満額受給しました。
あと、個人で生命保険に加入しています。
ほんとに無知でお恥ずかしいのですが、どうか回答お願いします!!
よろしくお願いいたします。
今年の3月末で仕事を辞め、
4月から任意継続保険に加入しています。
この保険料で所得控除を受けることができるそうなんです
が、
年末調整の提出はどのようにすればいいのでしょうか?
いつも言われるまま記入していただけなので分かりません(>_<
4月以降の収入ですが、
5月に1日だけ単発のアルバイト、
8月に以前の職場で何日間かバイトしています。
失業保険も満額受給しました。
あと、個人で生命保険に加入しています。
ほんとに無知でお恥ずかしいのですが、どうか回答お願いします!!
よろしくお願いいたします。
brilliantrosedaysさん
12月末で就職していないのであれば、年末調整はしてもらえません。
確定申告することになります。
任意継続健康保険料は「社会保険料控除」として申告できます。
国民健康保険料も同じです。
確定申告は最寄りの税務署で行います。
あなたの場合は還付申告になるでしょうから1月4日から3月15日の間に確定申告すればよいです。
必要なものは、
1.確定申告書A 税務署にあります。
2.3月で辞めた会社の源泉徴収票
3.アルバイトの源泉徴収票
4.国民年金保険料控除証明書 11月頃に郵送されているはず。
5.任意継続健康保険の保険料納付書 納付金額がわかればよい。
6.その他所得控除証明書 毎年年末調整で提出していたものです。
7.印鑑
8.還付金を振り込むためのあなた名義の権高口座の分かるもの(通帳など)
以上です。
確定申告書の書き方は税務署に聞けば教えてくれます。
ただ、2月15日以降は税務署は込み合って忙しくなるので、2月上旬までに行った方が良いでしょう。
なお、雇用保険の給付金は非課税なので申告の必要はありません。
12月末で就職していないのであれば、年末調整はしてもらえません。
確定申告することになります。
任意継続健康保険料は「社会保険料控除」として申告できます。
国民健康保険料も同じです。
確定申告は最寄りの税務署で行います。
あなたの場合は還付申告になるでしょうから1月4日から3月15日の間に確定申告すればよいです。
必要なものは、
1.確定申告書A 税務署にあります。
2.3月で辞めた会社の源泉徴収票
3.アルバイトの源泉徴収票
4.国民年金保険料控除証明書 11月頃に郵送されているはず。
5.任意継続健康保険の保険料納付書 納付金額がわかればよい。
6.その他所得控除証明書 毎年年末調整で提出していたものです。
7.印鑑
8.還付金を振り込むためのあなた名義の権高口座の分かるもの(通帳など)
以上です。
確定申告書の書き方は税務署に聞けば教えてくれます。
ただ、2月15日以降は税務署は込み合って忙しくなるので、2月上旬までに行った方が良いでしょう。
なお、雇用保険の給付金は非課税なので申告の必要はありません。
助けてください!)ハローワークの失業給付中について!
いろいろな手続きがあり、頭がこんがらがっています。
【ハローワーク失業保険申請中】
後2回申請日があります。
現在の状態
○現在A県→引っ越し後(B県)
○結婚のため名前を変更済(8月)
○引っ越しは10月末
○パスポート・銀行口座・健康保険・自動車免許書
(すべてが旧姓のまま)
○11月に住民票の転居届を出します。
◇10月A県のハローワークへ認定日に行きます。
◇11月B県のハローワークへ認定日行く予定です。
◇戸籍謄本(本籍地)A県からC県へ変更済(8月)
*A県(現住所)
*B県(新住所)
*C県(本籍地の変更)
AとBは5時間の距離、AとCは1時間、BとCは5時間です。
A県のハローワークに何が必要かと尋ねたところ
1)新しい名前の印鑑
2)新しい名前の銀行口座
3)自分で自分の新しい住所(今、夫がすでに住んでます。)に送って
それを証明として持っていくようにと言われました。
現在、住民票の名前が、変わっているのと、本籍がC県(以前はA県)になっていることのみ
変化です。
長くなりましたが、ここで質問です。
簡単に行き来できる距離でもないので。
まずはハローワークの申請が11月するために
この場合、何から一番早くA県にいる間に手続きができるのか、
手続きをしなければならないのか、こんがらがってしまっています。
最悪、11.12月ハローワークのためにA県に帰ってくることも考えています。
ちなみに、ハローワークの給付中は夫の扶養に入ることができず、
終わってから入る予定です。
わかりづらい文になり申し訳ございません。
本当に悩んでいます。
どなたか、少しでもわかりやすく教えて頂けたらと
思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
いろいろな手続きがあり、頭がこんがらがっています。
【ハローワーク失業保険申請中】
後2回申請日があります。
現在の状態
○現在A県→引っ越し後(B県)
○結婚のため名前を変更済(8月)
○引っ越しは10月末
○パスポート・銀行口座・健康保険・自動車免許書
(すべてが旧姓のまま)
○11月に住民票の転居届を出します。
◇10月A県のハローワークへ認定日に行きます。
◇11月B県のハローワークへ認定日行く予定です。
◇戸籍謄本(本籍地)A県からC県へ変更済(8月)
*A県(現住所)
*B県(新住所)
*C県(本籍地の変更)
AとBは5時間の距離、AとCは1時間、BとCは5時間です。
A県のハローワークに何が必要かと尋ねたところ
1)新しい名前の印鑑
2)新しい名前の銀行口座
3)自分で自分の新しい住所(今、夫がすでに住んでます。)に送って
それを証明として持っていくようにと言われました。
現在、住民票の名前が、変わっているのと、本籍がC県(以前はA県)になっていることのみ
変化です。
長くなりましたが、ここで質問です。
簡単に行き来できる距離でもないので。
まずはハローワークの申請が11月するために
この場合、何から一番早くA県にいる間に手続きができるのか、
手続きをしなければならないのか、こんがらがってしまっています。
最悪、11.12月ハローワークのためにA県に帰ってくることも考えています。
ちなみに、ハローワークの給付中は夫の扶養に入ることができず、
終わってから入る予定です。
わかりづらい文になり申し訳ございません。
本当に悩んでいます。
どなたか、少しでもわかりやすく教えて頂けたらと
思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
「新しい名前の銀行口座」が必要ということは、まず口座の氏名の変更が必要なわけです(転入後は住所も)。
それには何が必要なのかを確認するのが順序では?
〉A県のハローワークに何が必要かと尋ねたところ
何の手続きのために必要なものか書いてありませんが、ひょっとして質問者自身も理解していないのでしょうか?
〉自分で自分の新しい住所……に送って
「何を」という突っ込みは置くとして。
それは転入届を出していないときの手続きのやり方では?
11月の認定日には転入届け出済みの予定、ということを、職安の人に正確に伝えられていないのでは?
それには何が必要なのかを確認するのが順序では?
〉A県のハローワークに何が必要かと尋ねたところ
何の手続きのために必要なものか書いてありませんが、ひょっとして質問者自身も理解していないのでしょうか?
〉自分で自分の新しい住所……に送って
「何を」という突っ込みは置くとして。
それは転入届を出していないときの手続きのやり方では?
11月の認定日には転入届け出済みの予定、ということを、職安の人に正確に伝えられていないのでは?
入籍に伴う夫の会社への健康保険の扶養手続きについて。
こんにちは。
今回、初めてこちらを利用させていただきます。
私は現在、妊娠6ヶ月です。
先月末まで職業訓練を受けており、その合間にアルバイトをしておりました。
現在、失業保険は受けとっておらず、実家で出産予定の為、旦那と別居状態です。
また、今月の始めに入籍したのですが、それ以前は父の健康保険の扶養に入っておりました。
そこで質問ですが、旦那の会社から健康保険の手続きで必要なもので以下のものの提出を言われました。
①扶養に入る者の収入証明
②別居中なので、旦那の給料で生計を立てているという送金証明
①については、私の源泉徴収票で大丈夫かと思うのですが、お恥ずかしい話②についてがわからない状態です。
送金については、妊娠発覚後に籍を入れる以前に私の口座に当面の生活費として旦那から振り込みがあり、現在それで生計を立てているのですが、その場合、どういった送金証明を用意すればいいのでしょうか?
どなたか回答いただけると助かります。
よろしくお願いします。
こんにちは。
今回、初めてこちらを利用させていただきます。
私は現在、妊娠6ヶ月です。
先月末まで職業訓練を受けており、その合間にアルバイトをしておりました。
現在、失業保険は受けとっておらず、実家で出産予定の為、旦那と別居状態です。
また、今月の始めに入籍したのですが、それ以前は父の健康保険の扶養に入っておりました。
そこで質問ですが、旦那の会社から健康保険の手続きで必要なもので以下のものの提出を言われました。
①扶養に入る者の収入証明
②別居中なので、旦那の給料で生計を立てているという送金証明
①については、私の源泉徴収票で大丈夫かと思うのですが、お恥ずかしい話②についてがわからない状態です。
送金については、妊娠発覚後に籍を入れる以前に私の口座に当面の生活費として旦那から振り込みがあり、現在それで生計を立てているのですが、その場合、どういった送金証明を用意すればいいのでしょうか?
どなたか回答いただけると助かります。
よろしくお願いします。
旦那さんと別居状態とは別の住民票でしょうか。
同じ住民票に入っていれば何の問題もありません。
住民票が別なら、あなたと旦那さんの預金通帳のコピー
を提出してください。
同じ住民票に入っていれば何の問題もありません。
住民票が別なら、あなたと旦那さんの預金通帳のコピー
を提出してください。
払っているはずの厚生年金が社会保険事務所の記録に残っていませんでした。(とても腹が立っています)
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
払っているはずの厚生年金が社会保険事務所の記録に残っていませんでした。(とても腹が立っています)
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
その会社を退社後、しっかり失業保険の失業給付もした記憶があります。
その当時の給料明細を残していません。
独身時代のことなので、旧姓で、住所もちがうから、社会保険事務所のミスで残っていないのでしょうか?
払っている証明がない場合、あきらめるしかないのでしょうか。
その当時に勤めていた会社に問い合わせて、何か証明となるものを用意してもらって、証明書類を提出したら、厚生年金を払ったということを社会保険事務所は認めてくれるのでしょうか。
今、結婚して子育てに落ち着いて、今年初めから、フルタイムで厚生年金を払いながら努めていますが。
もし、過去の三年間の厚生年金が支払ったことが認められない場合、今後、25年分の厚生年金払う期間がたりないこともある。
それなら、パートで扶養控除内でおさえて仕事をしたほうが、利口なんでしょうか。
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
払っているはずの厚生年金が社会保険事務所の記録に残っていませんでした。(とても腹が立っています)
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
その会社を退社後、しっかり失業保険の失業給付もした記憶があります。
その当時の給料明細を残していません。
独身時代のことなので、旧姓で、住所もちがうから、社会保険事務所のミスで残っていないのでしょうか?
払っている証明がない場合、あきらめるしかないのでしょうか。
その当時に勤めていた会社に問い合わせて、何か証明となるものを用意してもらって、証明書類を提出したら、厚生年金を払ったということを社会保険事務所は認めてくれるのでしょうか。
今、結婚して子育てに落ち着いて、今年初めから、フルタイムで厚生年金を払いながら努めていますが。
もし、過去の三年間の厚生年金が支払ったことが認められない場合、今後、25年分の厚生年金払う期間がたりないこともある。
それなら、パートで扶養控除内でおさえて仕事をしたほうが、利口なんでしょうか。
>その当時に勤めていた会社に問い合わせて、何か証明となるものを用意してもらって、証明書類を提出したら、厚生年金を払ったということを社会保険事務所は認めてくれるのでしょうか。
それで大丈夫です。
>もし、過去の三年間の厚生年金が支払ったことが認められない場合、今後、25年分の厚生年金払う期間がたりないこともある。それなら、パートで扶養控除内でおさえて仕事をしたほうが、利口なんでしょうか。
国民年金(1号、3号)と厚生年金を合わせて25年以上です。
なお、「扶養控除」というのはおかしいです。ご主人の所得税のことなら配偶者控除、健康保険・国民年金の第3号なら被扶養者です。
それで大丈夫です。
>もし、過去の三年間の厚生年金が支払ったことが認められない場合、今後、25年分の厚生年金払う期間がたりないこともある。それなら、パートで扶養控除内でおさえて仕事をしたほうが、利口なんでしょうか。
国民年金(1号、3号)と厚生年金を合わせて25年以上です。
なお、「扶養控除」というのはおかしいです。ご主人の所得税のことなら配偶者控除、健康保険・国民年金の第3号なら被扶養者です。
関連する情報