失業保険受給中の入籍について
私は昨年末会社都合により退職し、来月半ばから失業保険の受給が始まります。
結婚が決まっており、挙式を海外挙式にしたいと考えているのですが、海外挙式を申し込むにあたり入籍が条件みたいなので一緒に住み始めるのはもっと先になりそうですが、入籍だけしたいと考えております。
また、パスポートももうすぐ切れてしまうので新しい名前にしてから発行したいと考えています。

そこで、入籍しても住所と本籍地を今のまま提出することは可能ですか?
旦那さんと住所も本籍地も違うまま提出するってできるのでしょうか?

仮にできたとして、管轄のハローワークは今のままで大丈夫なのでしょうか?
国民健康保険に加入しているのですが、住所が変更なければ名前を変更してもらう手続きだけで今の役所の国民健康保険でかけ続けられますか??

質問だらけになってしまいましたが、詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。。。
前の方の回答の通りですが、補足させて頂きます。
国民健康保険は、住民票がある(=住んでいる)市区町村の制度です。例え相手が国民健康保険で、同一市区町村内の別の住所へ住んでいる場合は、別の世帯になるので、国民健康保険も別々になります。
失業保険の申請を取り消しの仕方を教えてください!
事情があって失業保険の申請を取り消したいと思っています。
現在手続きは、初回認定日にハローワークに行くところまで進んでいます。
ハローワークに連絡して取り消したいとの旨を伝えるだけですむ事なのでしょうか?
すみませんが、どなたか回答お願いします。
もし、差し支えなければ、事情を明記して頂きたいのですが…。
再就職をする意思がある方で、やむを得ない事情がある場合(妊娠・出産・家族の介護・本人の病気やケガ)の場合は失業給付の延長ができます。

ハローワークに連絡して取り消したいとの旨を伝えるだけですむ事なのでしょうか?>>
事情によって異なります。事前に問い合わせた上で、認定日以前でも大丈夫な場合があります。
扶養控除を受けるには?
2月末で会社を退職し、現在失業保険を受給中の既婚29歳です。

今後、扶養範囲内で働くとして、今年いくらまで稼いでよいのか、
質問させていただきたいと思います。



●基本情報●
・2月末までの給与:額面40万
・退職金:40万
・失業保険受給額:53万(7月下旬で受給終了)


退職金や失業保険も収入に入るのかも分かりませんし、
103万と130万の壁の違いも分からず、ここで質問させて
いただきます。不勉強ですが、よろしくお願いいたします。
退職金は別扱いで、勤務20年以内なら一年ごとに40万の控除があるため退職金の所得は0.

103万までなら扶養控除を受けられます。103-給与40万=63万が今年あなたが扶養控除を受けられる金額です。

受給完了したらすぐに社会保険の扶養に入ってください。
130万というのは見込みの額です。月に108333円以下の収入なら社保の扶養に入っていられます。

例えば10月まで無職、11月から15万の収入→年間で診れば30万の収入だけど、一年後には130万を超えると見込まれるので扶養には入れません。

失業保険は非課税なのできにしなくて良いです。
社保と税は違うので日額3611円を超える失業手当を貰っていると社保の扶養には入れませんが(月額108333円をこえるので)受給完了したら入れますから。


★★★★★
国保か勤務先の社保に加入するかにもよりますが、だいたいが150万で±0.
もし旦那さんのほうで扶養手当(家族手当)のようなものが出ているならもっと上がります。
180万以上稼げば手取りが増えた実感はすると思います。
こんにちわ

今月の次の日曜日に退職予定になってますが次の就職先が決まるまでに
失業保険を給付していただこうと思いまして申請しようと思うのですが

現在別で個人事業主として委託で仕
事しています
この場合では給付はされますか?

失業の内容は営業不振により人件費削減のためです

やめなければもらえませんか?
雇用保険の失業手当(=基本手当)を受給するには、いくつかの条件があり会社を退職したからといって、必ず失業手当をもらえるとは限りません。受給するには、次の条件を全て満たしている必要があります。

1. 会社を退職して雇用保険の加入者(=被保険者)でなくなったとき。
会社のリストラや倒産、自己都合による退職、定年退職などが対象です。
2. 就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人。
つまり、就職先があった場合は、すぐにでも働ける人のことです。
3. 退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あること。
(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)


なお、雇用保険の失業手当が受給できないケースは、次のようになっています。

・大学院、専修学校に通学していて、就職する予定がないとき
・就職がすでに内定しているとき
☆ 家業の手伝いや自営業を始めたとき
・会社、団体、組織の役員に就いたとき
・就職活動を行っていないとき

例外として、以下のケースでは失業手当の受給期間の延長の手続きをすれば、失業手当を受け取れます。

・妊娠、出産、育児、ケガ、病気などですぐに働けないとき
・病人の看病ですぐに働けないとき
・定年退職後に一時的に休養するとき

質問者さんの場合☆印に該当すると思いますが、詳細の確認は必ず最寄のハローワークでして下さい。
社会保険/扶養・失業保険について教えてください。
6月末日をもって、出産(9月7日予定)の為2年半勤めた会社を退職することになりました。
退職後は出産を終えてから体調等をみてパートを探す予定です。
それにともないハローワークで失業給付金の申請を行う予定です。

その際にわからないことがあります。
①主人の社会保険の扶養に入っていても失業給付金は受けられますか?
(出産が終わってから3カ月後からパートを探し始める予定です)

②知人から扶養に入っていると失業給付金が受けられないかもと少し耳にしました。その場合失業給付金の
申請をする前に国保に変えたほうがいいのか等詳しい方教えてください。

何分、どう質問していいのかさえわからない状態での質問です。
わかりずらい質問かと思いますがわかる方お願いします。
退職して離職票が手元に届いたら、まずハローワークで「受給期間の延長」の手続きをしておいて下さい。
放っておくと、満額受給するのに結構ギリギリのタイミングになってしまいますから。

退職したら、まず旦那さんの社会保険の扶養にしてもらって下さい。
6月末に退職するさい、健康保険証を会社に返却しますが、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」をもらって下さい。
資格喪失証明書と、年金手帳を旦那さんに預けて、旦那さんの会社で「健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者」にする手続きをしてもらいます。

出産後、働ける体調・状況になったら、ハローワークへ求職の申込みに行きます。
後日「雇用保険受給資格者証」をもらったら、支給日額を確認します。
日額3,612円以上だったら、年収130万以上に相当するとみなされるため、旦那さんの社会保険の扶養から外れなくてはなりません。
また、日額がそれより少なくても、旦那さんの加入している健康保険が○○健康保険組合の場合には、失業給付の受給中は一切扶養と認定しない場合がありますので、組合に確認して下さい。

被扶養者分の健康保険証を返却して、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」をもらいます。
市・区役所に持って行って、国民健康保険・国民年金の加入手続きをします。
この保険証は使える?
正社員で勤務後退職し、失業保険等を貰っていたのでその期間中は扶養に入る事が出来ないと言われ
1年近く健康保険料を収めていない期間があります。
その後家族の扶養に入り新しい保険証が手元にあるのですが、この保険証は使えるのでしょうか?
今、病院に行きたいのですが、未納期間がある為使えませんと言われそうな気がするのですが・・・
家族の健康保険証の扶養とは言え、国民健康保険なら無理だと思われます。国民健康保険には扶養がないからです。国民健康保険以外の健康保険なら、医療費の問題はありません。ただし継続して治療している病気やケガでは無理です。
関連する情報

一覧

ホーム