失業保険の受給・給付制限の質問です。
今回、契約社員として勤めていた会社を退職しました。
通算契約期間は36ヶ月のちょうど3年です。
契約期間満了として退職しました。
退職の理由は親の介護のためです。
会社側より契約更新の延長で話がありましたが、介護があるため
こちらから延長をしない旨を伝えました。
離職票のコードは「4D」で、具体的事情記載欄は「契約期間満了」となっています。
このような場合は給付制限がかかるのでしょうか?
自分でもいろいろと調べてみたのですが、契約期間が3年を超えなければ自己都合でも
給付制限はかからない(丸3年もかからない)と言っている人もいれば、3年「未満」(35ヶ月)なら
給付制限はかからないが、3年を超えるなら(丸3年含む)給付制限がかかると言う人もいます。
実際のところ、上記のような状況だと給付制限はどうなるのでしょうか??
今回、契約社員として勤めていた会社を退職しました。
通算契約期間は36ヶ月のちょうど3年です。
契約期間満了として退職しました。
退職の理由は親の介護のためです。
会社側より契約更新の延長で話がありましたが、介護があるため
こちらから延長をしない旨を伝えました。
離職票のコードは「4D」で、具体的事情記載欄は「契約期間満了」となっています。
このような場合は給付制限がかかるのでしょうか?
自分でもいろいろと調べてみたのですが、契約期間が3年を超えなければ自己都合でも
給付制限はかからない(丸3年もかからない)と言っている人もいれば、3年「未満」(35ヶ月)なら
給付制限はかからないが、3年を超えるなら(丸3年含む)給付制限がかかると言う人もいます。
実際のところ、上記のような状況だと給付制限はどうなるのでしょうか??
お答えします。3年以上の契約期間満了で自分から更新しない場合は給付制限(三か月もらえない期間)がかかります。3年も含みます。
また、契約期間満了での退職とのことなので介護による特定理由離職者には該当しません。何故なら、介護による退職理由とは正当な理由のある自己都合退職であるからです。
自己都合退職の場合に介護の理由(正当な理由)が該当するのであり、契約期間満了では理由を変更することはできません。ご注意ください。
また、契約期間満了での退職とのことなので介護による特定理由離職者には該当しません。何故なら、介護による退職理由とは正当な理由のある自己都合退職であるからです。
自己都合退職の場合に介護の理由(正当な理由)が該当するのであり、契約期間満了では理由を変更することはできません。ご注意ください。
派遣の失業手当。自己都合?会社都合Uターンの場合
都内で3年半同じ派遣先に就労している技術系の派遣社員です。
現在、お金などいろいろな理由で半年以内には地元(地方)に帰ろうと考えています。
そこで、今の状況で失業保険を受給する場合、自己都合と会社都合のどちらになるのか教えてください。
今の状況を箇条書きにて失礼します。
・今の派遣先は3ヵ月更新をずっと繰り返している
・余程のことがなければ、今回も契約を更新してもらえる
・契約を途中で破棄するつもりはなく、任期は満了する
・今後は地元で仕事に就きたい
・派遣元は大手で全国展開している
・可能であれば、地元で派遣先や紹介予定派遣の仕事を紹介してもらいたい
・現在ついている職種は、地元ではあまり求人がない
・派遣元のサイトでも、他職種を含めても地元の求人が1つもない
大手の派遣会社はあまり会社都合にはしてもらえないと聞きました。
また、会社が自己都合の場合でも、ハローワークで特定受給資格者扱い?にしてもらえるケースもあるとか・・・
正直、会社都合にしてもらいたいのが本音です。お金本当に全くないので。
このような場合どちらになるのでしょうか?
どなたかわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
都内で3年半同じ派遣先に就労している技術系の派遣社員です。
現在、お金などいろいろな理由で半年以内には地元(地方)に帰ろうと考えています。
そこで、今の状況で失業保険を受給する場合、自己都合と会社都合のどちらになるのか教えてください。
今の状況を箇条書きにて失礼します。
・今の派遣先は3ヵ月更新をずっと繰り返している
・余程のことがなければ、今回も契約を更新してもらえる
・契約を途中で破棄するつもりはなく、任期は満了する
・今後は地元で仕事に就きたい
・派遣元は大手で全国展開している
・可能であれば、地元で派遣先や紹介予定派遣の仕事を紹介してもらいたい
・現在ついている職種は、地元ではあまり求人がない
・派遣元のサイトでも、他職種を含めても地元の求人が1つもない
大手の派遣会社はあまり会社都合にはしてもらえないと聞きました。
また、会社が自己都合の場合でも、ハローワークで特定受給資格者扱い?にしてもらえるケースもあるとか・・・
正直、会社都合にしてもらいたいのが本音です。お金本当に全くないので。
このような場合どちらになるのでしょうか?
どなたかわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
派遣会社は関係ない。
自己都合7日プラス3ヶ月、会社都合7日。
ちなみに、期間満了だろうが、更新できるのにしなかったら、自己都合。
自己都合7日プラス3ヶ月、会社都合7日。
ちなみに、期間満了だろうが、更新できるのにしなかったら、自己都合。
先月まで働いてた派遣を期間満了という形で辞めました。
働いてた期間は6ヶ月ちょっと。
離職区分は『2C』です。
この場合は会社都合になるんです
か?
また、?失業保険が貰えた場合
、?個別延長出来るんですか?
失業保険についてよく分からないので教えてください。
働いてた期間は6ヶ月ちょっと。
離職区分は『2C』です。
この場合は会社都合になるんです
か?
また、?失業保険が貰えた場合
、?個別延長出来るんですか?
失業保険についてよく分からないので教えてください。
2Cであれば「特定理由離職者の範囲Ⅰ」に該当しますから会社都合ではありませんがそれと同等の条件で支給が受けられます(H26年3月まで)
ですので個別延長給付も該当します。
6ヶ月と少しということですが11日以上勤務(有給含む)した月が6ヶ月必要です。
ですので個別延長給付も該当します。
6ヶ月と少しということですが11日以上勤務(有給含む)した月が6ヶ月必要です。
休職中です。退職後 失業保険は受給可能ですか??
職場で ハラスメントに会い パニック障害を発症。
現在も 休職中です。(勤続 10年以上あります)
今年の 1月から 現在(8月)まで 傷病手当金を頂いています。
(給料は支払われていないので 雇用保険は徴収されていません。)
ふと 「休職期間満期になっても 病状が回復せず 退職になった
場合 雇用保険を払っていないのに 失業保険を受給出来るのだろうか?」
と 不安になりました。
離職 6ヶ月前までの 給料の何割かが基準になる、と聞き
1月から 給料はゼロなので もしかして失業保険からの
給付はゼロになってしまうのでしょうか??
私は結婚しており 今後 退職した場合は 国民健康保険に切り替えて
失業保険を受給しようかと 思っていたのですが もし 受け取る事が
出来ないのなら そのまま主人の扶養に入った方が良いのか、と思ったり・・。
下手な説明で申し訳ありませんが どなたか詳しい方 いらっしゃいましたら
よろしくお願い致します。
職場で ハラスメントに会い パニック障害を発症。
現在も 休職中です。(勤続 10年以上あります)
今年の 1月から 現在(8月)まで 傷病手当金を頂いています。
(給料は支払われていないので 雇用保険は徴収されていません。)
ふと 「休職期間満期になっても 病状が回復せず 退職になった
場合 雇用保険を払っていないのに 失業保険を受給出来るのだろうか?」
と 不安になりました。
離職 6ヶ月前までの 給料の何割かが基準になる、と聞き
1月から 給料はゼロなので もしかして失業保険からの
給付はゼロになってしまうのでしょうか??
私は結婚しており 今後 退職した場合は 国民健康保険に切り替えて
失業保険を受給しようかと 思っていたのですが もし 受け取る事が
出来ないのなら そのまま主人の扶養に入った方が良いのか、と思ったり・・。
下手な説明で申し訳ありませんが どなたか詳しい方 いらっしゃいましたら
よろしくお願い致します。
休職者の社会保険料や雇用保険料は会社が立て替えており、
職場復帰後に精算するというのが一般的です。
しかし、雇用保険料は「支給額×0.6%」という料率ですので、
無給であれば保険料もゼロのはずですので、ご安心下さい。
>離職 6ヶ月前までの 給料の何割かが基準になる、と聞き
>1月から 給料はゼロなので もしかして失業保険からの
>給付はゼロになってしまうのでしょうか??
退職にあたって、離職票という書類を会社が作成して、
ハローワークに提出しますが、11日以上働いた月の
給与しか、ご指摘の「6ヶ月」には含めません。
休職前の6ヶ月分から失業手当の額が計算されることに
なるはずです。
職場復帰後に精算するというのが一般的です。
しかし、雇用保険料は「支給額×0.6%」という料率ですので、
無給であれば保険料もゼロのはずですので、ご安心下さい。
>離職 6ヶ月前までの 給料の何割かが基準になる、と聞き
>1月から 給料はゼロなので もしかして失業保険からの
>給付はゼロになってしまうのでしょうか??
退職にあたって、離職票という書類を会社が作成して、
ハローワークに提出しますが、11日以上働いた月の
給与しか、ご指摘の「6ヶ月」には含めません。
休職前の6ヶ月分から失業手当の額が計算されることに
なるはずです。
失業保険について質問です。
今年の1月に勤めていた派遣会社から契約を切られました。
雇用保険には加入していましたが2月からすぐに別の派遣会社で
仕事を始めました。
しかしそこの仕事も2月いっぱいで辞める事になってしまいました。
これならすぐに仕事をせずに失業保険をもらっていた方がよかったと思います。
退職後一度でも仕事についたらその後は失業保険を申請する事はできないのでしょうか?
どなたかご回答の程、お願い致します。
ちなみに保険は去年5月から今年1月まで社会保険に加入しており
2月から国民健康保険に切り替わってます。
今年の1月に勤めていた派遣会社から契約を切られました。
雇用保険には加入していましたが2月からすぐに別の派遣会社で
仕事を始めました。
しかしそこの仕事も2月いっぱいで辞める事になってしまいました。
これならすぐに仕事をせずに失業保険をもらっていた方がよかったと思います。
退職後一度でも仕事についたらその後は失業保険を申請する事はできないのでしょうか?
どなたかご回答の程、お願い致します。
ちなみに保険は去年5月から今年1月まで社会保険に加入しており
2月から国民健康保険に切り替わってます。
雇用保険は雇用保険加入期間だけが問題で、何社も転職しても関係有りません。
自己都合でなら離職前2年間で12ヶ月の雇用保険加入が必要です。
1月が会社都合退職ならハローワークの方で良い方に対処してくれます。
自己都合でなら離職前2年間で12ヶ月の雇用保険加入が必要です。
1月が会社都合退職ならハローワークの方で良い方に対処してくれます。
関連する情報