【長文】6月に入籍なんですが質問内容は女は働くべきか?です。
私は現在離職して4ヶ月目、寿退社ではなく個人の都合。
今は失業保険をもらいながら、実家で家事全般やってます。
私の意見としては彼の収入だけで生活できるし(節約しつつ貯金は計算上月3万の予定)今は実家なので家事もしつつ、式場探しなども急ピッチで行わなければならないというのもあり、このまま就職はせずバイトで月10万程度(週4~5日、1日6~8時間)稼ごうと考えています。犬もいるのでなるべく家をあけたくないんです。そしたら彼と一緒に住んでからも家事と仕事を両立できるし、実家の犬も新居で飼えるかなと。それは母も賛成しています。
しかし彼はせめて派遣社員として働けといいます。
私はそうすると休みもとれないし、残業などで家のことがルーズになり、両立できないといったらそれは甘えだといわれました。
彼は一人暮らし歴が長いので家事は俺がやるといってます。しかし現状は洗濯はしてても自炊はせず掃除・洗い物もできてない状態なのでそれは口先だけだと思ってしまいます。
私は働きたくない訳ではなく、自分ができる範囲で家事と仕事をしたいだけです。旦那さんより早く家に帰り、温かく出迎えたいんです。
やはりそんな考えは甘えなんでしょうか?
私の母は新婚のとき仕事をしていたんですが両立がむずかしく、毎日泣いていたそうです。
だから私にはバイトでいいといっています。
彼とは話し合いにならず喧嘩しっぱなしです。
甘えですかね…
私は現在離職して4ヶ月目、寿退社ではなく個人の都合。
今は失業保険をもらいながら、実家で家事全般やってます。
私の意見としては彼の収入だけで生活できるし(節約しつつ貯金は計算上月3万の予定)今は実家なので家事もしつつ、式場探しなども急ピッチで行わなければならないというのもあり、このまま就職はせずバイトで月10万程度(週4~5日、1日6~8時間)稼ごうと考えています。犬もいるのでなるべく家をあけたくないんです。そしたら彼と一緒に住んでからも家事と仕事を両立できるし、実家の犬も新居で飼えるかなと。それは母も賛成しています。
しかし彼はせめて派遣社員として働けといいます。
私はそうすると休みもとれないし、残業などで家のことがルーズになり、両立できないといったらそれは甘えだといわれました。
彼は一人暮らし歴が長いので家事は俺がやるといってます。しかし現状は洗濯はしてても自炊はせず掃除・洗い物もできてない状態なのでそれは口先だけだと思ってしまいます。
私は働きたくない訳ではなく、自分ができる範囲で家事と仕事をしたいだけです。旦那さんより早く家に帰り、温かく出迎えたいんです。
やはりそんな考えは甘えなんでしょうか?
私の母は新婚のとき仕事をしていたんですが両立がむずかしく、毎日泣いていたそうです。
だから私にはバイトでいいといっています。
彼とは話し合いにならず喧嘩しっぱなしです。
甘えですかね…
彼があなたに働いて欲しい理由は何でしょうか?
家事と仕事を両立してる人はたくさんいますから、不可能ではないです。しかし、
仮にあなたの考えが「甘え」だとすると、世の中の専業主婦は全て甘えてるということになります。
それは変だと思います。
6月に入籍が決まっているのでしたら、とりあえず現状(バイトor主婦)のまま生活を続けてみて、
彼とあなたの生活力(家事能力)を見てみればいいと思います。
その上で、生活リズム等から総合して判断してはどうでしょうか。
家事と仕事を両立してる人はたくさんいますから、不可能ではないです。しかし、
仮にあなたの考えが「甘え」だとすると、世の中の専業主婦は全て甘えてるということになります。
それは変だと思います。
6月に入籍が決まっているのでしたら、とりあえず現状(バイトor主婦)のまま生活を続けてみて、
彼とあなたの生活力(家事能力)を見てみればいいと思います。
その上で、生活リズム等から総合して判断してはどうでしょうか。
失業保険について詳しい方教えてください
29歳女です
旦那の転勤に同行する事になりましたが、新しく住む地でこどもが保育園に入れず、私は3月31日付で退職しました
正社員で9年勤めました
平均月収は18万円程でした
こどもは延長保育のない幼稚園に入ったので、私もしばらくは働くのが難しいですが、頃合いをみて働きたい意志はあります
先日離職票等が会社から届き、資料にもひととおり目を通したのですが、わからない点があるので教えてください
①旦那の会社から健康保険や年金に関する書類を提出されるように言われているがこれは失業保険とは関係ないのか?
(失業保険受給中は扶養に入れない?)
②扶養に入れない場合、健康保険証はどのようになるか?
③扶養に入れない場合、年金は3号ではなく、1号になるのか?
③受給期間があけた際、旦那の会社で扶養に入るための手続きをしなければならないか?
29歳女です
旦那の転勤に同行する事になりましたが、新しく住む地でこどもが保育園に入れず、私は3月31日付で退職しました
正社員で9年勤めました
平均月収は18万円程でした
こどもは延長保育のない幼稚園に入ったので、私もしばらくは働くのが難しいですが、頃合いをみて働きたい意志はあります
先日離職票等が会社から届き、資料にもひととおり目を通したのですが、わからない点があるので教えてください
①旦那の会社から健康保険や年金に関する書類を提出されるように言われているがこれは失業保険とは関係ないのか?
(失業保険受給中は扶養に入れない?)
②扶養に入れない場合、健康保険証はどのようになるか?
③扶養に入れない場合、年金は3号ではなく、1号になるのか?
③受給期間があけた際、旦那の会社で扶養に入るための手続きをしなければならないか?
質問者の収入が10.8万円程度より下がってそのような見込みになった時点で旦那の会社の社会保険の
扶養に入れて健康保険無料,国民年金(第3号)無料になれます。
従って,離職票を使ってハローワークの失業給付をもらっている間は扶養になれません。
給付が少なく,日額換算で10.8万/30日円以下であればOKですが,そんなに少なくないでしょう。
収入が有る場合は扶養になれないので市町村の役場で自分で国民健康保険(1号),国民年金に加入することになります。
給付が終わった時点で給付終了の証明(押印)があれば旦那の会社で扶養に入れてもらえます。
旦那の会社がなぜ,気を廻してそのような書類を請求しているのかわかりませんが,もし,給付がない・あるいはもらわない場合には直ぐに扶養になれるので,そのように思っているかもしれないですね。
その場合は,離職票や,健康保険脱退証明,退職証明(定型は無く会社独自の書式)などで,無職で収入がないことを確認されます。
扶養に入れて健康保険無料,国民年金(第3号)無料になれます。
従って,離職票を使ってハローワークの失業給付をもらっている間は扶養になれません。
給付が少なく,日額換算で10.8万/30日円以下であればOKですが,そんなに少なくないでしょう。
収入が有る場合は扶養になれないので市町村の役場で自分で国民健康保険(1号),国民年金に加入することになります。
給付が終わった時点で給付終了の証明(押印)があれば旦那の会社で扶養に入れてもらえます。
旦那の会社がなぜ,気を廻してそのような書類を請求しているのかわかりませんが,もし,給付がない・あるいはもらわない場合には直ぐに扶養になれるので,そのように思っているかもしれないですね。
その場合は,離職票や,健康保険脱退証明,退職証明(定型は無く会社独自の書式)などで,無職で収入がないことを確認されます。
雇用保険受給と扶養枠を外れることについて教えてください
今現在、年収103万以下で夫の扶養に入っています。
会社都合により来月パート解雇されることになりました。
夫の会社の健保は健保組合で金額に関わらず
私が1円でも失業保険を受給すると受給期間中は
扶養を抜け、国民健保と国民年金を自己負担しなければいけない
システムになっているようです。
一般的に日額3612円?以上失業保険を受給した場合は
扶養を抜けなければならないと聞いたのですが
健保組合の場合、1円でも受給したら扶養を抜けなければならないのは
一般的なのでしょうか?
それは違法ではないか?という話も一部で聞きました。
こういう場合、公的機関でどこに相談、確認したらよいのでしょうか?
また大体で構わないのですが
無収入の人の国民年金と国民健保は毎月どれくらいかかるのでしょうか?
国民健保は収入によって金額が変わってくるとも聞きましたが
国民年金は一律でしょうか?
同じ市内に住む学生の息子を持つお母さんからは
息子さんの国民年金は15000円くらい払ってると
聞きましたが、学生も無収入の主婦も同じ金額でしょうか?
私の国民健保と国民年金を夫が支払う場合
何か控除とか受けられるのでしょうか?
今現在、年収103万以下で夫の扶養に入っています。
会社都合により来月パート解雇されることになりました。
夫の会社の健保は健保組合で金額に関わらず
私が1円でも失業保険を受給すると受給期間中は
扶養を抜け、国民健保と国民年金を自己負担しなければいけない
システムになっているようです。
一般的に日額3612円?以上失業保険を受給した場合は
扶養を抜けなければならないと聞いたのですが
健保組合の場合、1円でも受給したら扶養を抜けなければならないのは
一般的なのでしょうか?
それは違法ではないか?という話も一部で聞きました。
こういう場合、公的機関でどこに相談、確認したらよいのでしょうか?
また大体で構わないのですが
無収入の人の国民年金と国民健保は毎月どれくらいかかるのでしょうか?
国民健保は収入によって金額が変わってくるとも聞きましたが
国民年金は一律でしょうか?
同じ市内に住む学生の息子を持つお母さんからは
息子さんの国民年金は15000円くらい払ってると
聞きましたが、学生も無収入の主婦も同じ金額でしょうか?
私の国民健保と国民年金を夫が支払う場合
何か控除とか受けられるのでしょうか?
健康保険の被扶養者に該当するかどうかは、健康保険の保険者によって解釈がいろいろと違います。
旦那さんの会社がその健康保険組合に加入しているなら、それに従うしかありません。
会社が言っていることを確認するなら、確認先はその健康保険組合です。
国民年金保険料は全国一律15,020円/月です。
学生だろうが、自営業者だろうが、無収入の主婦だろうが同じです。
国民健康保険料は、前年のあなたの所得(あるいは世帯全体の所得)に応じて、自治体ごとの計算式で決まります。
所得が同じでも、保険料には自治体によって1~4倍の格差があります。
ただし、会社都合で離職した場合には、前年の所得×3割で計算してもらえますから、離職票をハローワークに提出する前に市役所に行って国民健康保険の窓口に提示してください。
旦那さんに払ってもらうなら、旦那さんが年末調整あるいは確定申告で社会保険料控除として使うことが出来ます。
旦那さんの会社がその健康保険組合に加入しているなら、それに従うしかありません。
会社が言っていることを確認するなら、確認先はその健康保険組合です。
国民年金保険料は全国一律15,020円/月です。
学生だろうが、自営業者だろうが、無収入の主婦だろうが同じです。
国民健康保険料は、前年のあなたの所得(あるいは世帯全体の所得)に応じて、自治体ごとの計算式で決まります。
所得が同じでも、保険料には自治体によって1~4倍の格差があります。
ただし、会社都合で離職した場合には、前年の所得×3割で計算してもらえますから、離職票をハローワークに提出する前に市役所に行って国民健康保険の窓口に提示してください。
旦那さんに払ってもらうなら、旦那さんが年末調整あるいは確定申告で社会保険料控除として使うことが出来ます。
日給5840円のアルバイトをしています。このたび結婚して退職します。失業保険の手続きをしようと思っていますが、失業保険をもらいながら夫の扶養にはいれますか?ちなみにボーナス、交通費なしです。社会保険、雇用保険には加入しています。
失業保険は、あくまでも「早く次の仕事をみつけたい。みつかったらすぐにでも働きたい人」しかもらえません。
仕事を探している人のために支給されるものです。
結婚によって今のバイトでは仕事の時間が長いので、もっと短い時間帯で仕事を探したい、ということなら旦那さまの扶養家族になったとしても失業保険はもらえます。
でも、結婚するので専業主婦になります、ということなら、今は働く意思がないということで手続きしようと思っても当然失業保険はもらえないので気をつけてください。
仕事を探している人のために支給されるものです。
結婚によって今のバイトでは仕事の時間が長いので、もっと短い時間帯で仕事を探したい、ということなら旦那さまの扶養家族になったとしても失業保険はもらえます。
でも、結婚するので専業主婦になります、ということなら、今は働く意思がないということで手続きしようと思っても当然失業保険はもらえないので気をつけてください。
6月18日に失業保険の最終認定日でその後、扶養に入る予定なので旦那の会社へ必要書類を提出しました。
現在、任意継続をしていていますが7月10日の振込みをせず過失喪失します。
旦那の会社には7月10日に喪失するので、11日から保険を使えるようお願いしました。
健康保険の方は認定日が11日になると思うのですが、年金の方も認定日が11日になるのでしょうか?
健康保険と年金はセットとして認定されるのでしょうか?
それとも年金の方は先に(6月中)認定されるのかな?と思いまして・・・
現在、任意継続をしていていますが7月10日の振込みをせず過失喪失します。
旦那の会社には7月10日に喪失するので、11日から保険を使えるようお願いしました。
健康保険の方は認定日が11日になると思うのですが、年金の方も認定日が11日になるのでしょうか?
健康保険と年金はセットとして認定されるのでしょうか?
それとも年金の方は先に(6月中)認定されるのかな?と思いまして・・・
>旦那の会社には7月10日に喪失するので、11日から保険を使えるようお願いしました。
であれば、健康保険の被扶養者異動届兼国民年金第3号被保険者該当届は、7月11日の日付で提出されますので、7月からになります。
6月分は、第1号被保険者期間として納付書で納付されてください。
であれば、健康保険の被扶養者異動届兼国民年金第3号被保険者該当届は、7月11日の日付で提出されますので、7月からになります。
6月分は、第1号被保険者期間として納付書で納付されてください。
関連する情報