税金の支払い金額について
2009年の4月に会社を退職しました。(正社員月給20万くらい)
5,6月は失業保険の給付対象月でした。8月に入金。
7月に新しい会社に入社。体調不良などにより9月末に退社。(契約社員月給20万前後)
11月よりアルバイトを始め現在にいたります。

現在の収入は10万ほどで、今までの半分くらいになっています。
現在は国民保険に加入しております。

市民税の金額なのですが、3カ月おきですが2万8千の請求がきています。
これは、前年度の収入から金額が決まっていると聞いたことがあります。
(国保の金額もでしょうか?)

しかし、現在の収入は半分になっており、実際支払うのが難しい状態です。

実は、市民税を2回分も滞納してしまっていて、先日「差押警告書」という真っ赤なはがきが来ました。
3月末までに支払うように書いてありました。
2回分なので5万6千を昨日払ってきました。
払うことは出来たが今後の生活はかなり節約しなければやっていけません。

そのことを母親に話したら、収入金額が変わった事で税金の金額を変えてくれるのでは?
と言っていました。

今度市役所に相談してみようと思いますが、もし分かる方いらっしゃいましたら教えてください。


・本当に税金の金額は変えてもらえるのか?
・支払ってしまったものは無効なのか?(戻ってきたりしますか?)


あと3月15日までにしなければいけない確定申告も関わってくるのでしょうか?
母親にこのことも少し言われました。

でも、もう期限が過ぎてしまっていますよね・・・
大丈夫なのでしょうか??

今までの分はもう仕方ないとも思っています。
もし今後が変わるのであれば何か手続きなり相談なりしたいと思います。

長文失礼しました。よろしくお願いします。
>11月よりアルバイトを始め現在にいたります。

アルバイト先で年末調整を受けましたか?
「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出し、月額表甲欄で源泉徴収されているのなら、
年末調整を受けているはずですが。

>現在は国民保険に加入しております。

正しくは「国民健康保険」、略して国保。

>前年度の収入から金額が決まっていると聞いたことがあります。
>(国保の金額もでしょうか?)

そうです。住民税は前年所得に直接かかる税金です。
国保についてもほぼそのとおりなのですが、住民税額、所得額など、自治体ごとに
根拠とするものに違いがあります。ただ、いずれであっても、そのおおもとは前年所得
ですので、その考え方で概ね合っているといっていいと思います。

>そのことを母親に話したら、収入金額が変わった事で税金の金額を変えてくれるのでは?
>と言っていました。

”確定”した所得に対する税金なので、”確定”した税額を支払わなければなりません。
減額はありません。
ただ、分納、猶予など、ある程度の救済策があるようですから、市役所へご相談ください。

>支払ってしまったものは無効なのか?(戻ってきたりしますか?)

減額などないのだから、支払い済みのものは支払い済みにしかなりません。
当然、戻りもありません。

>3月15日までにしなければいけない確定申告も関わってくるのでしょうか?

現在督促されているのは、平成21年度分です。
昨年所得にかかるのは平成22年度分です。5月頃請求がきます。

ただ、なんで確定申告という言葉が出てきたのでしょうか?
冒頭でお聞きしたとおり、あなたは年末調整を受けているのではないでしょうか?
現在のバイトの源泉徴収はどのように行われているのでしょうか?

>今後が変わるのであれば何か手続きなり相談なりしたいと思います。

平成21年度分についてはもう支払い済みのようですから、何も変化はありません。
で、22年度分ですが、年末調整済なら何もする必要はありません。
もし年末調整を受けていないのなら、確定申告をする必要があります。
1月からの収入すべての、つまりすべての職場の源泉徴収票を入手し、
所得を合算して申告をしてください。
私の読みではあなたは「所得税の還付」の対象になるものと思います。
まあ、後半のすぐ辞めた会社やバイト先での税務処理次第ですが。
派遣契約打ち切り後、まず何をしたらいいんでしょうか?
12月で派遣先から契約期間中にもかかわらず、契約打ち切りになりました。

Q1 契約期間中に契約を解除された場合は、すぐに失業保険貰えますか?
派遣先は関係なく、派遣元が新しい仕事を1ヶ月以内に提供しない場合だけ、すぐに貰えるのでしょうか?

Q2 社会保険証を自分の会社に送って、国民健康保険に入ってくれと言われたのですが
国民健康保険に入るためには何が必要なのでしょうか?
また、申請すればすぐに国民保険証はいただけますか?
体の調子がすごく悪く、保険証がないため今、病院にいけない状態です。

Q3 ハローワークに行った事がないのですが、
失業保険を貰うためには何回も通うことになるのでしょうか。
体の調子が悪く、動くのもままならぬ状態なので…

よろしくお願い致します。
Q1
雇用保険に加入していた期間が解らないので、満たされているものとして回答します。
もらえます。


Q2
自治体によって異なりますので、電話確認をされた方が手っ取り早いです。
一般的には、離職票を持ってくるように言うところが多いようです。


Q3
雇用保険の被保険者がどのようなものであったかによります。
一般であれば、何回も通うことになります。

ただ、体調が悪く動くのもままならない状態では、就職活動も出来ない状態と判断され、受給要件を満たせません。
よって失業保険はもらえない可能性はあります。
雇用保険・失業保険について質問です。自己都合退職→すぐ留学したため失業手当を受けていません。
前職を退職後、およそ1年の予定で留学をしていましたが、少しだけ予定を早めて帰国しました。
退職したのは昨年付けの2月15日だったので、あと1週間ほど期間は残っています。
これをなんとか活用して、なんらかの給付を受ける方法はないでしょうか?
待機期間があるので半ば諦めてはいるのですが、なかなか転職がうまくいかず悩んでいます…
海外留学は期間延期の理由にはなりません。
来週の15日(火)までが期限ですが14日(月)に申請しても待期期間が7日間ありますから物理的に受給は不可能です。
今春に退職したのですが、知人から「来春は確定申告したほうがいいね」と言われました。した方がよいのでしょうか?
今年の3月に家族の介護のために退職しました。
給与は3月分まで支給されており、総額約83万です。退職金は一括ではなく(会社の都合で頼まれた)毎月10万ずつもらっています。これまで6回、60万円です。年末まで合わせて90万になる予定です。この1年間の収入は173万と失業保険80万ほどの253万程度かと思います。

今年の4月以降、国民健康保険や国民年金、住民税などいろいろで年間80万近く支払うことになり、その話を知人にしたら、「来春は確定申告した方がいいね。いくらか戻ってくるよ」と言われました。
今までサラリーマンだったので確定申告などしたことがなく、また私のようなケースの場合、申告をした方がよいのか、またいくらか戻ってくるのか・・・。
正直なところ、退職金と失業保険の生活は厳しく、来年の保険料や住民税は大変厳しいと思っていますので、少しでも戻るのなら申告をしてみようと思います。
申告をする場合に用意をしておくべきものなど教えてください。
税金関連の回答は出てますので補足的なものを。

確定申告に必要なものですが、「控除のために用意するもの」は基本的に会社で年末調整していた頃と変わりません。
収入や社会保険の保険料、源泉徴収額の証明に会社が発行した「源泉徴収票」
国民年金・国保・生命保険などの保険料を控除に使う場合は、支払額の分かるもの(※)
医療費控除をされる場合は、支払った額の分かるものを。

※証明として添付不要なものも中にはありますが、正確な額が分からないと書けませんので。


「申告をした方がいいのか」ですが……これは還付されるものがなくても「すべき」とお答えします。
たとえ非課税とわかっていても、「非課税が確定している」と「確定していない」では大きな違いがあります。

例えば国保の保険料です。収入が保険料計算に使われているのはご存知の通りです。その収入が低い(もしくはゼロ)の場合、法で定められた軽減があります。
ただし「加入者」と「世帯主」のいずれかに未申告者が居る場合、「収入が低い(もしくはゼロ)」が確定できず、軽減が受けられない場合があります。

今はネットからも申告できますので、確定申告の期限内に済ませておきましょう。
失業保険についてご質問です。
現在在職中でありながら、転職活動を続け、先日内定を頂きました。
また、来年4月1日から新しい会社で働く事となっております。

在職中の会社には1月31日まで働き2月から3月末まで準備や休養期間をつくりたいと考えておりますが、この場合失業保険・再就職手当は貰えますでしょうか?
※転職活動は全て個人で行いました。雇用保険も現在支払ってます。転職先も正社員です。

また、貰える場合はどのような書類が必要でしょうか?
どなたか宜しくお願いします。
失業手当というのは、失業後求職活動する場合に受けることの出来るものです。退職時に次が決まっている場合は申請は出来ません。
ただし、雇用保険は1年以内に再加入すれば期間がつながります。次に退職したときに資格があれば年数は最初に加入した時点から考えることになります。
関連する情報

一覧

ホーム