どなたか教えてください!!
友人から質問されたのですが、答えられなかったのでどなたか教えてください。

友人は派遣で今月末で派遣元と派遣先と両方退職します(会社都合)。

そこでは(派遣元と派遣先)10か月働きました。

派遣で働く前は、パートで1年ちょっと働いていました。

派遣の給料が2月13日に発生してから、一週間ほどで離職票がでるようです。

会社都合なのですぐに失業保険が貰えるようで、もらうつもりでいるみたいです。

離職票が届いてからハローワークに登録して、一週間待機するそうです。

実際、失業保険は3月からもらえるみたいな感じです。

そこで質問です。

①失業保険(約14万円)をもらっている間は、ご主人の扶養になってご主人の保険に入れるのでしょうか?

②4月から自宅で塾を開くそうですが、その間も失業保険は貰えるのでしょうか?

③もし失業保険がもらえなくても、就職お祝い金のようなものはもらえるのでしょうか?


わかりにくい説明ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
扶養のことは勉強不足で・・・・どなたか他のかたお願いいます。

②と③の回答。

塾を開くということは、独立ということですよね。

失業保険は、就職する意思があり、いつでも働ける状態にあり、かつ就職先を探していてみつからない場合に支給されるものです。
よって、独立するのであれば、上記事柄に該当しないため、残念ながらなにも支給されません。
退職の伴う雇用保険手続きについて(自己都合・会社都合について)
知人の経営する会社の事務をしています。

1月末をもって退職する社員の方がいます。雇用保険に加入しており、退職後失業保険を給付希望のようです。

退職理由は、自己都合なのですが、長く勤めてくれていたので、特に理由を『会社都合』にしたところで会社に何かデメリットがないのであれば、この方の雇用保険をはずす際『会社都合」ということで離職票を発行しようかと、代表者に言われております。

たとえば、人事整理などで会社都合での解雇扱いにした場合、罰金などはないと思いますが、何か会社側にとってデメリットなことはあるのでしょうか???

よろしくおねがいします。
本来事実と異なる申請は間違いですよ。
ということをふまえて、ハローワークから助成金を受け取っている場合などはペナルティがあります。また、人員削減で解雇にしたのに新規募集を掛けると指導される場合もあります。が、特に常習でなかったり助成金を受けていなければ特に会社の不都合は無い場合も多いです。
後は自己責任です。

補足について:そうですね、よく考えてみて下さい。また、会社都合でなくて、自己都合であっても理由によっては給付制限がつかない場合もありますよ。よく本人と相談の上ハロワで聞いてみるのもいいかなと思います。
失業保険、育児休業給付金について。

12月いっぱいで退職する予定の美容師です。独立するために1年ほど前からオーナーに相談し、12月までいてほしいとのことでそうする予定でした。
が、私が妊娠しまして、2月に出産予定となりました。2月出産で、頑張って5月ぐらいにopenしようかとも思うのですが、(ただいま家を新築中でして、そこでopenするつもりです)初出産で3ヶ月で仕事できるかも不安です。

そこで、失業保険とか、育児休業給付金が支給されるなら利用したいと思うのですが、辞めるなら育児休業給付金はもらえないでしょうか?美容室勤務ですので雇用保険以外は入っておらず、出産手当金というのはもらえないかな、と思っています。個人的に国民健康保険は払っているのでし出産育児一時金はもらえると思うのですが。家のローンや育児で出費が大変になりそうなので、もらえるものはもらいたいと思うのですが、損しない為には何をどう利用すれば良いですか?

ちなみに夫は同じお店で働いている美容師です。扶養に入れてもらった方がいいんでしょうか?
もうしばらく我慢して今のお店にとどまった方がいいでしょうか?オーナーにはまだ妊娠を伝えていません。

分かりにくい長文ですみませんが、ご回答宜しくお願いします!!
〉辞めるなら育児休業給付金はもらえないでしょうか?
退職予定の場合はダメです。


〉扶養に入れてもらった方がいいんでしょうか?
国民健康保険に“扶養”という制度はありません。
そもそも国保は世帯単位なんだから、国保上、ご主人とあなたとで1セットのはずですが?


なお、市町村国保ではなく「○○国民健康保険組合」の国保の場合、出産手当金の制度がある場合もあります。
失業保険について教えてください。
私と上司がリストラされ、今後二人で起業しようと思っています。
そこで、退社後ハローワークで失業の手続きを済ませ、すぐ起業しても、給付は受けられるのでしょうか。
逆に、給付を受けるためにはどのようにするのがいいのでしょうか。
起業しても仕事が直ぐあるわけではないので、給付を受けたいと思っています。(・・・家庭持ってます)

起業する者(社長)と、雇用される者で扱いが違えば、両方教えてください。

わかりやすければ、長文で構いませんのでよろしくお願いします。
起業する場合は助成金を受けられる制度があります。
受給資格者創業支援助成金というんですが、給付についてはいろいろと条件があるので、こちらの方は詳しくはハローワークに聞いてください。
(ただし、手続きをしても今すぐもらえるというお金ではありません。少なくとも創業してから3ヶ月以上経過していることが条件の中にあります)

雇用保険の受給には「現在失業中であり、かつ就職活動をしていること」が絶対条件になりますので、起業した場合はすでに就労したことと同じ意味になります。その状態で雇用保険を受給するのは無理だと思いますが。
アルバイトをすると失業保険をもらえない?
東京都、江戸川区に住む20代です。

前の会社で1年間以上働いていて、
自己都合で先月末、会社を辞めました。

まだ、失業保険を受け取る前なので、色々と考えています。
アルバイトも雇用・能力開発機構への申し込みもまだです・・・。

自分の貯金の余裕はあまりありません・・・(汗

実家に戻った時の引越しで、まだ部屋もメチャクチャなので
片付け期間も少し欲しいですが・・・。

失業保険についてお聞きしたいのですが、
アルバイトをしていると失業保険がもらえないと聞きました。

やはり、『独立行政法人 雇用・能力開発機構』で勉強?をして、
その間はアルバイト無しで勉強しながら失業保険をもらうという形が一番良いんでしょうか?

どなたかお知恵をお貸し願います。。
失業保険の支給とアルバイトの関係ですが、
ハローワークに行って手続をした日から7日間は「待機期間」と言ってアルバイト等が禁止されています。
それを過ぎたらばアルバイト可です。
アルバイトをした日は失業保険の日額の30%が「就業手当」として支給されます。(つまり70%マイナスで支給)
ただし、契約期間が7日以上で週20時間以上、一週間に4日以上就労している場合は、オフの日であっても契約期間中は就労していたとみなします。

雇用能力開発機構がいいかどうか、はあなたのこれまでの経験等をふまえてご自分で判断される内容です。

【補足】①あなたの場合ですと、基本手当は1,656~6,365円(日額)の間で大体直前6ヶ月の50~80%が、離職日から90日支払われる。ただし自主都合だから、待機期間の7日と最大3ヶ月の給付制限あり。ただし通常ならば約4週間後の認定日から支給対象期間になります。
②失業認定の届が遅れると、離職日から起算ですからその間の行動についてお尋ねがあります。書類上の遅れ等があっても、場合によってはその間に就労していたのではないか?と疑われますし、支給開始がその分遅れます。
③就労していたらば失業保険の「基本手当」①はもらえません。
臨時に(日雇いなどで)、または上の条件でアルバイトした場合には、その日については「基本手当」の30%が「就業手当」として支給されます。
アルバイトの定義は、A)臨時的に就労した場合。B)安定した職業以外の形態(請負、委任、1年以下の期間の定めのある契約等)で就職した場合。になります。
④①~③の件は詳しくは、失業の届を提出後2,3週間後に行われるハローワークの説明会で解説しています。

雇用能力開発機構もいいのですが、実際の就職活動を通じて求人企業がどのような人材と資格を希望しているかを知った方がいいですよ。(私、元人事です)雇用能力開発機工では扱っていない(扱えない)資格で企業が欲しがっている資格は沢山あります。(一例は自動車運転免許です)
従業員を雇う際の助成金について質問です。
はじめまして。助成金?について質問させてください。

私は今年の7月から株式会社を設立しIT関連の業務を大阪で行っています。
社員は現在私一人で今年の10月から新入社員を初めて雇います。

10月入社予定の社員は現在失業保険をもらっている26歳男性です。

なにか、もらえる助成金はあるでしょうか?
多分、何もないと思います。
母子家庭の母、高齢者、障害者を雇った場合は該当するかもしれませんが・・

強いて言うなら若年トライアル制度を使っての採用だったのですが、すでに入社が決まっているのでこの制度は使えません。
関連する情報

一覧

ホーム