平成21年に妊娠を理由に会社を退職し、失業保険を受給延長していました。この度、8/9に受給手続きを行い、1回目の9/6になっています。
今までは主人の扶養に入っていたのですが、受給が日額5000円を越えるため扶養から抜けなければなりません。手続きとして、市役所へ行き国民健康保険の手続きをしなければ行けませんがどのタイミングでいけば良いか、またどのタイミングで扶養から抜けるのかがわかりません。またさかのぼって2年間は収入が無いため、国民健康保険?国民年金の減免が受けられるのでしょうか?あまりにも無知で申し訳ありません。
国民健康保険に加入手続きができるのは、扶養の健康保険を抜ける手続きをして
抜けましたという証明 社会保険資格喪失証など を貰ってからです。

その書類を持っていくためです。

国保料は、前年の所得がないならば、かなり低い額になります。
国民年金の免除や減免がうけれるかは、旦那の所得によります。

今の扶養を抜けるタイミングですが、 8/9又は 9/6 です。
健康保険組合に確認下さい。
出産に関するお金
出産に関するお金で社会保険から出産一時金(名前あってますか?)が出ますよね?
その他に貰えるお金って何かあるんでしょうか?

旦那さんがどこからか失業保険をもらわないかわりにまとまってお金が貰える方法がある
と聞いてきたんですが私には全くわかりませんでした。
社会保険以外から貰えるお金ってあるんですか?
失業保険の給付金をもらわないかわりにまとまってお金が貰えるのは
出産ではなく「再就職手当」では?(失業期間が短く給付金を貰う前に再就職した場合)

出産の場合は「給付期間の保留」で、
失業状態(仕事が見つかったら子どもを預けて働く意志がある)に戻ったらもらえます。
もらう金額ももらい方も、通常とかわりません。(受け取る期間開始を先送りできるだけ)

出産に関するお金というと、
出産一時金(35万円)
出産手当金(仕事をしていて産後も仕事に復帰する場合「自らが保険料を納めていて一定の休業を余儀なくされた場合に支給」)
児童手当金(所得制限に注意)

その他
会社独自の祝い金

控除されるもの
医療費控除
扶養控除

番外(苦笑)
「入院助産制度」(所得制限厳し、生活保護うけている世帯とか)
国が費用を出産一時金の金額以上かかった不足分を負担
(または市町村が指定した病院だと不足分の出産費用が無料に)してくれる。
妊娠中に手続きをしておくことが原則。自治体によってこの制度があるかないか異なる。
(あまり知られていない制度なので、福祉事務所の人間でも担当課以外の人は知らないらしい)
 
会社を辞めて、失業保険を貰うのと、パートをするのと、どちらがトータル的に収入が多いですか?ちなみに関東の主婦の場合です。
あくまで一般的に言えばという前提なら、失業手当をもらう方が多いはずです。
ただし、個々の状況によって違いますので、あなたに当てはまるとは限りません。
退職理由、給付日額、扶養について、国保の場合の保険料、ご主人の課税所得などなどで違ってきます。
関連する情報

一覧

ホーム