今年6月入籍予定、7月に自己都合退職、9月に挙式予定です。
勤続5年になりますが、失業保険はもらえるのでしょうか。
入籍後(結婚後)、働く意志はあります。
ただ、今の職場は拘束時間が長いので、続けるつもりはなく、
結婚を理由に退職する予定です。
失業保険給付中は、旦那の扶養に入れないと聞きました。
皆さん、保険や年金はどのようにされているのでしょうか。
勤続5年になりますが、失業保険はもらえるのでしょうか。
入籍後(結婚後)、働く意志はあります。
ただ、今の職場は拘束時間が長いので、続けるつもりはなく、
結婚を理由に退職する予定です。
失業保険給付中は、旦那の扶養に入れないと聞きました。
皆さん、保険や年金はどのようにされているのでしょうか。
〉失業保険はもらえるのでしょうか。
受けられないと思う理由は何でしょうか?
給付の条件を解説したサイトは、ハローワークのものを含め、たくさんあるのですが。
〉失業保険給付中は、旦那の扶養に入れないと聞きました。
手当の日額が3611円超なら。
〉保険や年金はどのようにされているのでしょうか。
自動的に国民年金第1号+国民健康保険になります。
健康保険の任意加入という手もありますが。
受けられないと思う理由は何でしょうか?
給付の条件を解説したサイトは、ハローワークのものを含め、たくさんあるのですが。
〉失業保険給付中は、旦那の扶養に入れないと聞きました。
手当の日額が3611円超なら。
〉保険や年金はどのようにされているのでしょうか。
自動的に国民年金第1号+国民健康保険になります。
健康保険の任意加入という手もありますが。
失業保険について質問です。普通に雇用保険ありで6年、退職し公務員5年、またパートで(雇用保険あり)で6年働きましたが、今回、病気・手術のためパートと言う立場もあり、休職ではなく退職することになりました。
失業保険をもらうつもりでいましたが、勤務先の事務方に相談したところ、公務員でいた間は失業保険はもらえないことや、前年度の収入に対しての税金を払いながら、国民健康保険の税金も払わなければいけないことなどから、主人の扶養(第3号)に入ったほうがよいのではないかと言われました。
扶養にはいると前年度の収入に対しての税金も払わなくて良くなるといわれたのですが本当ですか?
ちなみに年収は220万円ほどです(税金含め)。手取りでは月16万円ほどです。
いろいろ調べて見ましたが、どっちが自分にとって良いのか良くわかりません・・・。
このような問題に詳しい方回答お願いします。
失業保険をもらうつもりでいましたが、勤務先の事務方に相談したところ、公務員でいた間は失業保険はもらえないことや、前年度の収入に対しての税金を払いながら、国民健康保険の税金も払わなければいけないことなどから、主人の扶養(第3号)に入ったほうがよいのではないかと言われました。
扶養にはいると前年度の収入に対しての税金も払わなくて良くなるといわれたのですが本当ですか?
ちなみに年収は220万円ほどです(税金含め)。手取りでは月16万円ほどです。
いろいろ調べて見ましたが、どっちが自分にとって良いのか良くわかりません・・・。
このような問題に詳しい方回答お願いします。
公務員は雇用保険に加入しません。
雇用保険は「一年以内の再就職の場合、前職の加入期間を合算できます(失業給付を受けていない場合)」
相談者さんの場合は最初の加入と現在の加入の間が6年間あいた形になり、最初の6年間の加入分は消滅しています。
退職後の給付に関しては「現職での加入期間分(6年)」が対象となります。
雇用保険の失業給付は
・加入期間が足りている(これはOK)
・即働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動を行える
などが第一条件です。
病気の治療で退職される場合、期間延長をしておき、働けるようになってから申請します
期間延長って?
雇用保険の失業給付は、「離職して一年まで」です。
これは「申請できる期間」ではなく「実際に給付を受けられる期間」です。この一年を「給付期間」と呼びます。
この一年が過ぎると給付前でも給付中でも、そこで権利を失います。
病気療養や出産育児、介護など一部理由に限り、この時効を止めることができます。
それが「期間延長」です。
延長はたとえ別の理由でも、二度はできません。
再開するときは体調とよく相談しましょう。
期間延長中はご主人の扶養に入ることができます。
では「受給が始まったら?」
失業給付は収入と同じ扱いになります。
お給料と違い月いくら、という判定ではなく「日額」で判断します。
失業給付は「基本日額」×日数で、何度かに分けて支払われます。
基本日額は離職前6ヶ月の給与から1日あたりの額を出し、その60~80%になります。
計算のもとになる給与額が多いほど、かけるパーセントは下がります。
また年齢に応じて上限があります。
この基本日額が健康保険側の定める「日額の上限」を超えてしまうと、扶養から外れなくてはいけない事になります。
3612円のところが多いです。
扶養に入ったら税金は払わなくていい?
「NO」です。
扶養に入っても入らなくても、相談者さんの払う税額に変更はありません。
ちなみに現在、住民税は給与から天引きされていますか?
直接市役所に納付している場合は特に変更はないのですが、天引きの場合は最後の給与から今年度分の残りを一括して引くことがあります。
という訳で、
・雇用保険は期間延長手続き
・再開したらご主人の扶養から抜け、国保と国民年金の保険料を払う
という感じです。
確かに国保と年金の保険料は大きいですが、差し引いても残るものはあるので、損にはならないと思いますよ。
雇用保険は「一年以内の再就職の場合、前職の加入期間を合算できます(失業給付を受けていない場合)」
相談者さんの場合は最初の加入と現在の加入の間が6年間あいた形になり、最初の6年間の加入分は消滅しています。
退職後の給付に関しては「現職での加入期間分(6年)」が対象となります。
雇用保険の失業給付は
・加入期間が足りている(これはOK)
・即働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動を行える
などが第一条件です。
病気の治療で退職される場合、期間延長をしておき、働けるようになってから申請します
期間延長って?
雇用保険の失業給付は、「離職して一年まで」です。
これは「申請できる期間」ではなく「実際に給付を受けられる期間」です。この一年を「給付期間」と呼びます。
この一年が過ぎると給付前でも給付中でも、そこで権利を失います。
病気療養や出産育児、介護など一部理由に限り、この時効を止めることができます。
それが「期間延長」です。
延長はたとえ別の理由でも、二度はできません。
再開するときは体調とよく相談しましょう。
期間延長中はご主人の扶養に入ることができます。
では「受給が始まったら?」
失業給付は収入と同じ扱いになります。
お給料と違い月いくら、という判定ではなく「日額」で判断します。
失業給付は「基本日額」×日数で、何度かに分けて支払われます。
基本日額は離職前6ヶ月の給与から1日あたりの額を出し、その60~80%になります。
計算のもとになる給与額が多いほど、かけるパーセントは下がります。
また年齢に応じて上限があります。
この基本日額が健康保険側の定める「日額の上限」を超えてしまうと、扶養から外れなくてはいけない事になります。
3612円のところが多いです。
扶養に入ったら税金は払わなくていい?
「NO」です。
扶養に入っても入らなくても、相談者さんの払う税額に変更はありません。
ちなみに現在、住民税は給与から天引きされていますか?
直接市役所に納付している場合は特に変更はないのですが、天引きの場合は最後の給与から今年度分の残りを一括して引くことがあります。
という訳で、
・雇用保険は期間延長手続き
・再開したらご主人の扶養から抜け、国保と国民年金の保険料を払う
という感じです。
確かに国保と年金の保険料は大きいですが、差し引いても残るものはあるので、損にはならないと思いますよ。
退職前に有給を使い切りたいのですがその旨を伝えたら店側に「それって人としてどうなの?」って言われました。
パート勤めで8年間、雇用保険も労災保険も健康保険も健康診断受信の打診も無く、それでも自分なりに仕事はしてきたつもりです。
今は個人商店の形態なのですが数ヵ月後に同業と資本提携して株式会社化するようです。
そうなれば提携先から社員が出向してくるので私は用無し・・・・。
解雇されても退職金はもちろん無いでしょうし前述したように失業保険ももらえません。
そもそも株式会社化の話しも店主とお客さんの会話から聞き取ったもので、直接言われたわけではありません。客には言えても私には言わない・・・。これはもう、先々の扱いは目に見えています。
そこで冒頭の話なのですが・・・・私は人としてどうなのでしょう?
得しようとは思いませんが損はしたくないです。
理不尽な要求をしているとは自分では思わないのですが・・・・。
パート勤めで8年間、雇用保険も労災保険も健康保険も健康診断受信の打診も無く、それでも自分なりに仕事はしてきたつもりです。
今は個人商店の形態なのですが数ヵ月後に同業と資本提携して株式会社化するようです。
そうなれば提携先から社員が出向してくるので私は用無し・・・・。
解雇されても退職金はもちろん無いでしょうし前述したように失業保険ももらえません。
そもそも株式会社化の話しも店主とお客さんの会話から聞き取ったもので、直接言われたわけではありません。客には言えても私には言わない・・・。これはもう、先々の扱いは目に見えています。
そこで冒頭の話なのですが・・・・私は人としてどうなのでしょう?
得しようとは思いませんが損はしたくないです。
理不尽な要求をしているとは自分では思わないのですが・・・・。
使われる側としては、損したくないというのは当たり前のことで、有給も消化すべきだと思います。
私もそうします。昔大手会社に勤めていた時は、有給休暇は個人の権利なんだから、理由はいらないから使いたい時に使いなさいといわれたことがあります。
失業保険も退職金もないのであれば、使うべきです。
人としてどうなの?といわれても当たり前の権利です!それとも有給を買い取ってくれますか?と言ってみてはいかがでしょうか?
次は良い会社につけるとよいですね。悪条件の中8年間もご苦労様でした。
私もそうします。昔大手会社に勤めていた時は、有給休暇は個人の権利なんだから、理由はいらないから使いたい時に使いなさいといわれたことがあります。
失業保険も退職金もないのであれば、使うべきです。
人としてどうなの?といわれても当たり前の権利です!それとも有給を買い取ってくれますか?と言ってみてはいかがでしょうか?
次は良い会社につけるとよいですね。悪条件の中8年間もご苦労様でした。
関連する情報