夫が仕事を辞めたいと言っています
人生経験の豊富な方々へ相談させて下さい。
30代夫婦の二人暮らしです。
夫・・・会社員(契約社員)
私・・・主婦
夫が仕事を辞めたいと言うようになりました。
業務量が半端ないのと、どうやらパワハラ上司がいるようです。
私は今は主婦をしていますが、以前は会社員(正社員)をしていて辛い事も沢山あったので、
働く事の苦労は承知しているつもりです。
私たちは、子供もいないし、貯金も500万円位はあります。
マンションの頭金や何か大事な事の為に蓄えたお金ですが、
夫が、嫌な気持ちで毎日過ごさなければいけないなら、マンションなんて全然いりません。
他には特に大金を使う予定もないし、
今が、そのお金に手をつけていい時期かと思っています。
夫は契約社員なので、所詮、不安定な身の上ですし、もう辞めていいよ、と言おうと思っています。
失業保険もでるし、少なくとも今年いっぱいは経済的に困らない見込みです。
私は今病気なので働くことができませんが、回復し始めているので、
もう暫くしたら、就職活動をしようと思っています。
私には実務経験と資格があるので、派遣社員ならほどほどに稼げると思います。
正社員はもううんざりですので、なろうとは思っていません。
夫にいつも笑顔でいて欲しい。
私は甘いでしょうか?
人生経験の豊富な方々へ相談させて下さい。
30代夫婦の二人暮らしです。
夫・・・会社員(契約社員)
私・・・主婦
夫が仕事を辞めたいと言うようになりました。
業務量が半端ないのと、どうやらパワハラ上司がいるようです。
私は今は主婦をしていますが、以前は会社員(正社員)をしていて辛い事も沢山あったので、
働く事の苦労は承知しているつもりです。
私たちは、子供もいないし、貯金も500万円位はあります。
マンションの頭金や何か大事な事の為に蓄えたお金ですが、
夫が、嫌な気持ちで毎日過ごさなければいけないなら、マンションなんて全然いりません。
他には特に大金を使う予定もないし、
今が、そのお金に手をつけていい時期かと思っています。
夫は契約社員なので、所詮、不安定な身の上ですし、もう辞めていいよ、と言おうと思っています。
失業保険もでるし、少なくとも今年いっぱいは経済的に困らない見込みです。
私は今病気なので働くことができませんが、回復し始めているので、
もう暫くしたら、就職活動をしようと思っています。
私には実務経験と資格があるので、派遣社員ならほどほどに稼げると思います。
正社員はもううんざりですので、なろうとは思っていません。
夫にいつも笑顔でいて欲しい。
私は甘いでしょうか?
いいじゃないですか?
長い人生を生きていると、時にはやり直しをしなければいけないときがあります。
今がそのときなのでしょう。
あなたのようにわかってくれる奥さんがいて、ご主人は幸せです。
体を大切にして、2人で力を合わせて幸せなくらしを見つけてください。
「もう辞めていいよ」って言ってあげてください。
長い人生を生きていると、時にはやり直しをしなければいけないときがあります。
今がそのときなのでしょう。
あなたのようにわかってくれる奥さんがいて、ご主人は幸せです。
体を大切にして、2人で力を合わせて幸せなくらしを見つけてください。
「もう辞めていいよ」って言ってあげてください。
10月に出産の為、産休は取れず7月末で退職になります。
出産後に失業保険をもらうにはどのような手続きを踏めばよいでしょうか?
また出産手当は社会保険に8ヶ月以上加入していないといけないのでしょうか?
出産後に失業保険をもらうにはどのような手続きを踏めばよいでしょうか?
また出産手当は社会保険に8ヶ月以上加入していないといけないのでしょうか?
失業保険については、出産を理由に退職する場合は、受給期間の延長をすることができます。
たしか子供が3歳になるくらいまでの期間だったと思いますが…
延長申請のため、退職後職安に行く必要があります。出産して、就業できる状態になってから、職安で手続きをすると給付が開始されます。
(すみません、訂正します。)
社会保険の方は、出産育児一時金のことでしたら、自分で請求する場合、1年以上の加入期間が必要だったと思います。加入期間が足りない場合は、ご主人の扶養になれば、そちらの社会保険制度から、国保なら市町村から支給されることになります。
以上、4年前の記憶を頼りに書き並べてみました。この間にいろいろ変わっているかもしれないので(とくに失業保険は)、詳しいことは職場の担当さんか、職安、社保に問い合わせてみてください。
お役に立つといいのですが。
乱文失礼いたしました。
たしか子供が3歳になるくらいまでの期間だったと思いますが…
延長申請のため、退職後職安に行く必要があります。出産して、就業できる状態になってから、職安で手続きをすると給付が開始されます。
(すみません、訂正します。)
社会保険の方は、出産育児一時金のことでしたら、自分で請求する場合、1年以上の加入期間が必要だったと思います。加入期間が足りない場合は、ご主人の扶養になれば、そちらの社会保険制度から、国保なら市町村から支給されることになります。
以上、4年前の記憶を頼りに書き並べてみました。この間にいろいろ変わっているかもしれないので(とくに失業保険は)、詳しいことは職場の担当さんか、職安、社保に問い合わせてみてください。
お役に立つといいのですが。
乱文失礼いたしました。
少々長いです。
転職した主人と家計のことです。
我が家には現在一ヶ月分の生活費程度の貯金しかありません。
去年の夏までは沢山でないものの貯金といえるだけの額があったのですが、主人の転職活動が今年の春まで続いたのに伴い、現在の貯金額まで落ち込みました。
私はパート主婦で、現在は家事すべて負担。
転職活動中も皿洗いと時々の掃除をお願いする程度でした。(言わないとやらない。家事をやる気は無いようです)
こんなご時勢ですので、転職活動が多少長引いてしまうことは仕方ないのかもしれませんが、主人ははっきり言って転職活動もはじめにやるといっていた公務員試験の勉強も真面目にやってきていません。
一ヵ月半しかない公務員試験の勉強期間、教科書に向き合ってるのを見たのは合わせても二時間あるかなしか程度。
朝から晩までゲームかネット。勉強といっても過去問集眺めるだけ。もちろん教科書もノートもまっさら。
当然試験は一次の筆記で終わりました。
その後の転職活動も月に数度のハロワとネット検索のみ。後は相変わらずゲームとネット。
こちらが「ゲームやりすぎじゃない?」「就活どう?」と聞いても「なんかぱっとしたのないんだよねー」とのんきな返事。
いよいよ失業保険も貯金も後が無いという段階になってあわてて、それでも週一ハロワに通いだし、現在の会社に内定が決まりましたが、いまだ仮採用なので手取りは正規金額より二万減。
最近、主人から我が家の貯金が無いことについて人事のような指摘をされたため、私の中でこれらに対する憤りか何かが我慢の限界を超えてしまいそうで…
でも愛情が無いわけではないので離婚をしたいわけではありませんが…
いつかは子供を、と考えていたのに不安で仕方が無く、どうすれば良いのか途方にくれます。
とりあえずは、扶養ぎりぎりのパートをしつつ、私自身の就職活動準備を…と考えています。
しかし私は27歳、子供を望み飼い犬もいるのにどう動けばいいのか限られてきている気もします。
(子供を生んでから公務員試験が理想かなと思うのですが、理想過ぎて甘いのも重々承知です)
主人にも危機感を持ってもらいたいのですが、相変わらずゲームばかりで、そんな姿を見るだけでもうイライラしてしまい辛いです。
こんな私が実際、現実的にどうすれば良いのか、
主人に何から話せば良いのか、
どんな言葉でも、アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いします。
転職した主人と家計のことです。
我が家には現在一ヶ月分の生活費程度の貯金しかありません。
去年の夏までは沢山でないものの貯金といえるだけの額があったのですが、主人の転職活動が今年の春まで続いたのに伴い、現在の貯金額まで落ち込みました。
私はパート主婦で、現在は家事すべて負担。
転職活動中も皿洗いと時々の掃除をお願いする程度でした。(言わないとやらない。家事をやる気は無いようです)
こんなご時勢ですので、転職活動が多少長引いてしまうことは仕方ないのかもしれませんが、主人ははっきり言って転職活動もはじめにやるといっていた公務員試験の勉強も真面目にやってきていません。
一ヵ月半しかない公務員試験の勉強期間、教科書に向き合ってるのを見たのは合わせても二時間あるかなしか程度。
朝から晩までゲームかネット。勉強といっても過去問集眺めるだけ。もちろん教科書もノートもまっさら。
当然試験は一次の筆記で終わりました。
その後の転職活動も月に数度のハロワとネット検索のみ。後は相変わらずゲームとネット。
こちらが「ゲームやりすぎじゃない?」「就活どう?」と聞いても「なんかぱっとしたのないんだよねー」とのんきな返事。
いよいよ失業保険も貯金も後が無いという段階になってあわてて、それでも週一ハロワに通いだし、現在の会社に内定が決まりましたが、いまだ仮採用なので手取りは正規金額より二万減。
最近、主人から我が家の貯金が無いことについて人事のような指摘をされたため、私の中でこれらに対する憤りか何かが我慢の限界を超えてしまいそうで…
でも愛情が無いわけではないので離婚をしたいわけではありませんが…
いつかは子供を、と考えていたのに不安で仕方が無く、どうすれば良いのか途方にくれます。
とりあえずは、扶養ぎりぎりのパートをしつつ、私自身の就職活動準備を…と考えています。
しかし私は27歳、子供を望み飼い犬もいるのにどう動けばいいのか限られてきている気もします。
(子供を生んでから公務員試験が理想かなと思うのですが、理想過ぎて甘いのも重々承知です)
主人にも危機感を持ってもらいたいのですが、相変わらずゲームばかりで、そんな姿を見るだけでもうイライラしてしまい辛いです。
こんな私が実際、現実的にどうすれば良いのか、
主人に何から話せば良いのか、
どんな言葉でも、アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いします。
扶養ギリギリのパート、にこだわる理由がわかりません。
それってなんか意味あるんですか?
旦那の収入じゃちょっと生活厳しいかなって人が家計を潤すためにやることで、お宅はそんな場合じゃないような気がしますが。
離婚する気がない、と言うなら自分が苦労するしかないでしょう。
正社員になってバリバリ働いて、会社の信頼を得て、子供ができても育児休暇取れるくらいの実績を積めばいいのにって思います。
はっきり言ってこのままじゃ旦那さんあてになりません。
うちもそれに似たような時期はありましたよ。
でも私はずっと正社員で頑張ってきたし、旦那と何度も大喧嘩し意識を変えてもらうのに何年もかかりましたが、今では年収900万超にまでになりました。
長期戦はおススメしませんが、でもそう簡単な話ではないでしょうね。
中には「子供ができれば変わる」という意見もあるでしょうが、そんなもんかなぁ?
うちの旦那も確かにそれはありましたが、だからって子供が生まれてすぐ変わったわけじゃないし、今でこそ「子供のために頑張れる」なんて言いますが、長年かかりましたからその台詞聞くまで。
寝るヒマも惜しんで奥さんが朝も昼も夜も働いて、倒れるくらい必死に頑張って、その姿を見せ付ける。
本当にしんどくなったら奥さんが本音をぶつけて旦那に訴える。
それでもわからない男は将来ないです。
子供ができたら、その子供が可愛そうです。
旦那さんとのケンカを怖からず、思い切り体当たりしてみてください。
万が一、暴力とかあったら迷わず離婚、それくらいの覚悟で。
それってなんか意味あるんですか?
旦那の収入じゃちょっと生活厳しいかなって人が家計を潤すためにやることで、お宅はそんな場合じゃないような気がしますが。
離婚する気がない、と言うなら自分が苦労するしかないでしょう。
正社員になってバリバリ働いて、会社の信頼を得て、子供ができても育児休暇取れるくらいの実績を積めばいいのにって思います。
はっきり言ってこのままじゃ旦那さんあてになりません。
うちもそれに似たような時期はありましたよ。
でも私はずっと正社員で頑張ってきたし、旦那と何度も大喧嘩し意識を変えてもらうのに何年もかかりましたが、今では年収900万超にまでになりました。
長期戦はおススメしませんが、でもそう簡単な話ではないでしょうね。
中には「子供ができれば変わる」という意見もあるでしょうが、そんなもんかなぁ?
うちの旦那も確かにそれはありましたが、だからって子供が生まれてすぐ変わったわけじゃないし、今でこそ「子供のために頑張れる」なんて言いますが、長年かかりましたからその台詞聞くまで。
寝るヒマも惜しんで奥さんが朝も昼も夜も働いて、倒れるくらい必死に頑張って、その姿を見せ付ける。
本当にしんどくなったら奥さんが本音をぶつけて旦那に訴える。
それでもわからない男は将来ないです。
子供ができたら、その子供が可愛そうです。
旦那さんとのケンカを怖からず、思い切り体当たりしてみてください。
万が一、暴力とかあったら迷わず離婚、それくらいの覚悟で。
扶養控除申請書の書き方を教えてください。
平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書の書き方について質問です。
21年の10月に結婚しました。
現在私は職業訓練校に通いながら失業保険をもらっています。失業保険は12月まで支給されます。(最後の受取は1月)
こういった場合、申請書の「平成22年中の所得の見積額」の欄はどのように書けばいいのですか?
22年1月までの受取分の失業保険をおおよそで書いていいのか、それとも記入しなくていいのか教えてください。
見積額とは大体おおよその予想で皆さん書いているのでしょうか?
職業訓練校が終了してからは専業主婦の予定ですので所得はありません。
私の職業欄も「なし」と記入するのが正しいでしょうか?
平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書の書き方について質問です。
21年の10月に結婚しました。
現在私は職業訓練校に通いながら失業保険をもらっています。失業保険は12月まで支給されます。(最後の受取は1月)
こういった場合、申請書の「平成22年中の所得の見積額」の欄はどのように書けばいいのですか?
22年1月までの受取分の失業保険をおおよそで書いていいのか、それとも記入しなくていいのか教えてください。
見積額とは大体おおよその予想で皆さん書いているのでしょうか?
職業訓練校が終了してからは専業主婦の予定ですので所得はありません。
私の職業欄も「なし」と記入するのが正しいでしょうか?
失業保険(失業給付)は、収入(所得)に含めませんので記入しないでください。
職業欄は無職で結構です。
<補足について>
今度はご主人の年末調整の書類の方で、「配偶者特別控除申告書」ですね。
配偶者特別控除は、所得38万円超76万円未満の配偶者がいる場合に記載します。
「所得38万円超76万円未満」とは、給与収入に換算すると、「103万円を超え、141万円未満」のことです。
奥さんの1月~12月の収入(失業給付を除く)がこれに該当すれば、ご主人は配偶者特別控除を受けることができます。
>今年の1月と2月の実際働いていた44万円だけが対象なのでしょうか?
失業給付は含めませんので、今年の給与収入が44万円だけでしたら奥さんの所得額は0円です。(給与所得控除が最高65万円あるため)
そのため、配偶者特別控除には該当せず、配偶者控除に該当します。
「配偶者特別控除申告書」欄には何も記載しないでください。
「扶養控除等申告書」の控除対象配偶者の欄に記入することになります。
職業欄は無職で結構です。
<補足について>
今度はご主人の年末調整の書類の方で、「配偶者特別控除申告書」ですね。
配偶者特別控除は、所得38万円超76万円未満の配偶者がいる場合に記載します。
「所得38万円超76万円未満」とは、給与収入に換算すると、「103万円を超え、141万円未満」のことです。
奥さんの1月~12月の収入(失業給付を除く)がこれに該当すれば、ご主人は配偶者特別控除を受けることができます。
>今年の1月と2月の実際働いていた44万円だけが対象なのでしょうか?
失業給付は含めませんので、今年の給与収入が44万円だけでしたら奥さんの所得額は0円です。(給与所得控除が最高65万円あるため)
そのため、配偶者特別控除には該当せず、配偶者控除に該当します。
「配偶者特別控除申告書」欄には何も記載しないでください。
「扶養控除等申告書」の控除対象配偶者の欄に記入することになります。
関連する情報